最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:544
総数:915653
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

風になる no.293

画像1 画像1
令和4年度砺波地区中学校総合選手権大会が開幕です
今日、明日の日程で陸上競技が小矢部陸上競技場で始まりました

砺波地区内の中学生が日頃の練習の成果を発揮しようと、躍動していました
出中生も1年生から3年生まで、出場した競技だけでなく、大会補助員等でもがんばっていました
中学生が支え、支えられながら目に見えない強さを表現していたように感じます
みんなが一瞬の風になっていました

そしてなにより、開催に向けて準備を進めていただいた大会関係者、大会運営を支えていただいた競技役員のみなさん、誠にありがとうございました

明日も大会は続きます
昨年度は叶いませんでしたが、今年度は陸上競技場での保護者観覧が可能となっています

明日は水泳競技があり、その他の競技は6/18(土)、19(日)の中心会期に開催されます
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、観覧制限のある競技がありますので、各部毎ご確認ください

砺波地区選手権大会 陸上競技 6/3 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後もがんばってます

砺波地区選手権大会 陸上競技 6/3 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技が進んでいます

砺波地区選手権大会 陸上競技 6/3 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から砺波地区選手権大会のスタートです

今日、明日の日程で、小矢部陸上競技場において陸上競技が実施されています

競技はもちろん、大会補助員等でも出中生は本気で根気よく元気に頑張っています

掲示 no.292

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間の脳の特質として、アウトプットすることで脳内の情報がより整理されて定着すると言われています
砺波市内小中学校の教師も、「となみ型スタンダード」として、アウトプットの充実をポイントのひとつとして授業改善に取り組んでいます

授業の中だけでなく、学校生活の中でアウトプットを意識した活動は昔からよく行われています
アウトプットの具体を文字・図・写真等で表し示したものが掲示物です

今は、砺波地区選手権大会や地区写生会などでの日頃の成果のアウトプット本番を控え、その準備に本気で根気よく元気に取り組んでいる同じ出中生同士が、それぞれの立場でその想いを表現して伝え合っています
そこにある一つ一つの想いを読むと、わたしまで心が揺さぶられるのはなぜでしょう・・・
純粋な出中生の想いが、わたしの感情を動かすのでしょう

それに比べてわたしの発する情報(想い)はどうでしょう
校長室前の掲示を、出中生が楽しんでくれている場面を見ることがあります
「あ!新しいものに替わっている!」とか、「ううむ、これはむずかしいなぁ」などと、換気のために開けてある天窓を通して生徒たちの声が聞こえてきます
とてもうれしいのですが、見てくれている掲示物の内容が適切なのかどうか・・・
校長室前の掲示はストレートにわたしの想いを伝える内容ではなく、著名人の言葉であったり、頭をひねる問題であったりします
その裏に潜むわたしの想いは、どのように出中生に(※実は、教職員にも)届いているのでしょうか

発信する情報と共に、日々悩むわたしなのでした
情報発信も難しいです

情報というもの no.291

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6月1日は何の日でしょう??

気象記念日、景観の日、電波の日、そして、鮎の日です

全国鮎養殖漁業組合連合会が、「吉を呼ぶ魚「鮎」」として、2014年から6月1日を「鮎の日」として記念日登録しています
トップページに掲載しましたが、市内4中学校では3年生にとなみブランドの「鮎」の塩焼きが提供されました
多くのマスコミ関係者が来校され、その様子を取材されました

既に某テレビ局の夕方の情報番組でその映像が放映されました
出中生は上手にインタビューに答えています
手前味噌ですが、さすがです

この映像情報はプロの編集によって、とても分かりやすくまとめられたものでした
同時に、放映映像からは分からない情報を目の当たりにしているので、情報を扱うことの難しさ・危うさを再認識しました
上1段目左の写真は給食を食べている3年生です
引きの画像にすると、上1段目右の写真のようにマスコミ関係者の取材の様子がよく分かります
上2段目左と右の比較も同様です
どちらも事実ですが、どちらかだけでは違った印象を受けませんか?

映像や画像だけでなく、文字にしても音声にしても、情報をどのように扱うのかで、判断を誤る場合があります
情報リテラシーの重要性です
ネット社会では、今まで以上に情報の取り扱いに留意しなければなりません

ちなみに本日の個人的な重要情報
わたしは本日の給食で鮎を食べていません
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ