最新更新日:2024/06/01
本日:count up122
昨日:455
総数:900901
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

教わる no.697

2月11日(日・祝)にアイザック小杉文化ホールで開催された、第23回富山県室内合唱コンサートにお邪魔しました
本校合唱部が出演するということで、ご招待いただいたことと、やはり本気の出中生を応援したいと思うからです
県内で活動する21団体約350名が参加したコンサートは、なかなかの盛況ぶりでした
一般の方も出演されており、合唱を愛する人たちの熱い心を感じられました
本校の合唱後にも、作曲家であり合唱指揮者である松下  耕 先生からワンポイントアドバイスをいただき、褒めていただきました
このように、その道の専門家から直接指導を受けることは大人も子供も関係なくとても貴重な場となります
前日の2月10日(土)からは「合唱講習会2024in富山」が同じ会場で開催されており、これにも本校合唱部は参加していました
これにも、学生・一般合わせて、2日間で延べ270名が受講されており、みなさんにとって幸せな時間だっただろうと想像します

時間は命

時間を大切にすることは命を大切にすることであり、誰かが自分のために時間を使ってくれたとしたら、それはその人の命をかけていただいているようにわたしは思っています
中学3年生の担任のときには、我が学級の一人一人を思いつつ、ヒーヒー言いながら入試の書類を作成したこと(※結構時間と労力を使うのです・・・)について、当時の中学生に「わしは命を削ってがんばっているから、みんなもがんばってほしい」と、今であれば不適切となるかもしれない発言で激励していたような記憶があります

自分のために命を懸けてもらうとき、代償の有無は関係なく、それはただただ感謝でしかないと、わたしは思っています
そしてその感謝の想いは、周りの誰かに自分自身のやり方で伝えていければよいとも思っています

富山県合唱連盟HP参照
画像1 画像1
画像2 画像2

考える no.696

出中生のみんなは「粉屋の息子とロバ」の話を知っていますか?
(※ロバと親子、ロバを売りに行く親子、ろばうりおやこ 等、題名はいろいろあるようです)

粉屋と彼の息子が、隣町の市(いち)でロバを売るためにロバをひいていました
街角で集っていた女達が、それを見て笑います
「なんだい、あの親子は・・・ ロバに乗らずに、とぼとぼ歩いているよ」
粉屋はこれを聞き、息子をロバに乗せました

しばらく行くと、街角で議論をしている老人達がいました
老人の一人が、ロバに乗った息子を見てあきれた顔をします
「あれを見ろ 最近の若者は年寄りを大切にしない 年老いた父親を歩かせて、怠け者の息子はロバに乗っているぞ」
粉屋はこれを聞き、息子をロバから下ろして自分がロバに乗りました

またしばらく行くと、子連れの母親たちに会いました
母親の一人が、ロバに乗った父親を見て悲しい顔をします
「子が可哀想だ 小さな息子を歩かせて、あの親は自分がロバに乗って楽をしているよ」
粉屋はこれを聞き、息子を自分の後ろに乗せました

またまたしばらく行くと、橋を修理している人達に出会いました
その一人が、ロバに乗った親子を見て怪訝な顔をします
「ロバが可愛そうだ 二人に乗られた重みで、足が震えているぞ」
粉屋はそれを聞くと、親子でロバから降り、修理で余っている棒をもらってロバの脚をロープで束ねて棒にくくり、ロバを親子でかつぎました
「これなら、誰も文句は言わないだろう」

そして、粉屋と息子が橋を渡ろうとしたその時、棒につるされるのを嫌がったロバが暴れて、ロバと粉屋と息子は川に落ちてしまいます

粉屋と息子は川から何とかはい出ましたが、ロバを失って寂しく家に帰っていきましたとさ


よくイソップ童話とされますが、もとはポッジョの『笑話集』に収録されていたもののようです
ラ・フォンテーヌの寓話詩には「粉ひきとその息子とロバ(第3巻 第1話)」として収録されています
これがスペイン語で書かれた1488年以降の『イソップ寓話集』に収録されます
日本では『伊曽保物語』下巻に「人の心の定まらぬ事」として掲載され、最後は「皮を剥いで軽くして持って行けばいい」という意見に親が従い、その結果ハエがたかって困り果てて捨てて帰ることになっており、すごい話です

これらは、人の話を聴くなというお話ではないと思っています
経験上、人の話はよく聞くのが大切だと思っていますから
要は、自分が為すことをどのように決め、その言動にどう責任をもつかを考えさせられていると思っています
また、「言論の自由」とやらで、何をやっても批判する人が誰か彼かいるということです
最近は特に、SNSやメディアで発信者の傲慢さを感じることが多いです
※わたしもその一人かも・・・
要は、確実な事実と、信頼できる情報・経験則・助言を基に、自分が覚悟をもって決めることが大切だとわたしは考えます
そしてその言動に自分なりの責任をもつのです
※「責任をもつ」とは何かは、また別の機会に・・・

不確かな情報を「〜らしいよ」と、拡散しないことも大事です
能登半島地震では、良かれと思って拡散した情報は誤りで、その影響で捜索活動・救助活動に支障が出た事案が多く報告されています
特にネットにおいては情報ソースを確認するとか、別の方法でその情報が正しいのか確認するとか、十分に留意しなければなりません
ネットの便利さによって悪影響なるものは、「早く」「広く」拡散すると感じます
「そんなつもりではなかった」は、加害者の口からよく出るセリフですが、知らず知らずのうちに自分が誰かを気付付けたり追い込んだりすることは不幸です

もしそのことに気付いたなら、早めにやめて謝罪することです
わたしもその一人かもしれないので、誰か気付いたらぜひ教えてください
そんな人が身近にいることはありがたいことです

また駄文長文となりました
昨年の「輝け!お寺の掲示板大賞2023(公益財団法人仏教伝道協会 主催)」で、「寺小屋ブッダ賞」を受賞した作品を紹介して、no.696の結びとします

うわさ話は 賢(かしこ)き人のところで 止まる
照蓮寺(浄土真宗本願寺派・大分県日田市)
画像1 画像1

新執行部来訪 no.695

画像1 画像1
お昼休みに令和6年度出町中学校前期生徒会役員が校長室を訪ねてくれました
それぞれの決意を聴くと同時に、校長からの相談にものってもらいました
みんなそれぞれに熱い思いがあり、頼もしく感じられました
校長の相談はまだ内緒です

昨日の認証式では、全出中生に向けてお話しする機会がありました

歴代の生徒会執行部は、出中生の代表として、よりよい生徒会を目指し尽力しています
具体的には、学校をより安全で快適な場所にするために、また、友情や協力の大切さや、楽しさを感じられるようにするために、行事や日常活動などに取り組んでいます
令和5年度後期生徒会長 ○○さん をはじめ、役員のみなさんありがとう
役員だけで生徒会活動は成し遂げられるものではありません
ずっと出中の先輩たちが意識し、やってきたように、全校生徒が、生徒会員の一員としての責任をもって行動することが大切であり、全生徒会員にありがとうと言いたい

そして、改めて出中生にわたしは問いました
よりよい出町中学校をつくりあげるために、

自分は何ができるか?
自分は何をするか?
自分は何をやらないか?

今日は、いま一度そのことを考える機会だ、とも伝えました
そして、出中生全員が、本気で、自分のこととして考えて、生徒会活動に取り組んでほしい、と願っていることを

天資養活・自他共栄

出町中学校生徒会の進化を、楽しみにしていますし、教職員は全力で支援します
きっと後輩にバトンを渡す3年生も楽しみにしているだろうと思っています


昨日の生徒会役員認証式もそうですが、今日の昼休みの校長室
やはり出中生と直接語り合うのは楽しいものです
誠にありがたい時間でした
ありがとう
いつも出中生全員を応援してます

主体的に探求する no.694

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、あすなろ学級で「総合的な学習の時間 発表会」がありました
招待状が届き、始まる前に案内もしてもらいました
電子黒板を使用したり、実技を交えたりして工夫された発表は、課題追求のために自分たちで取り組んできた様子がよく分かりました
テーマは「未来を生きる 〜健康な人生をおくるために〜」です
学習で大変だったことを尋ねると、共通して探求の内容を「相手にいかに伝えるか」だったと教えてくれました
本気で取り組んだことが伝わります
砺波市がすすめる百歳体操を、参加者みんなでやる場面もありました
探求の過程の中で多くの困難があったでしょうが、周りから支援を受けつつ最後までやり切ったそのことに自信をもってほしいと強く感じました

発表会での姿や様子を見ていて、自分が教師として駆け出しの頃の文化祭(学習発表会)のことを思い出しました
20代後半から30代頃だったと思います
その当時はまだ「総合的な学習の時間」がない時代です
当時勤務していた中学校の文化祭で学級展示がありました
それぞれの学級が、課題を設定し、その探求した成果を展示発表するものです
我が学級は学級会での話し合いの末、近くにできたばかりのコンビニエンスストアについて調べたいとなります
生徒は担任から反対されると思っていたようですが、テーマとして学びにつながるとわたしは考えました
決して興味本位で表面上だけ調べるような薄っぺらいものにしたくなかったので、様々な疑問を投げかけ、それらに学級の生徒が答える形で探求テーマや探求内容を深めていったように記憶しています
校長の許可をもらい、数名の生徒と共に金沢市の北陸本部へ営業部長さんの話を聴きに行ったり、生徒たちが役割分担をして来店者にインタビューをしたりと、生徒のアイデアを軸に活動しました
流石に24時間営業の店頭で、夜中に中学生を立たせるわけにはいかなかったので、夜の時間帯はさせませんでしたが、朝早くからインタビューしたいとの申し出があり、6時過ぎからの活動は認めた記憶があります
今にして思えば、今の時代ではダメダメなことばかりです
不適切にもほどがあります!
若気の至りと言えばそれまでですが、当時の学年主任や管理職はよくやらせてくれたと思います
曖昧な記憶の中で今でも鮮明に覚えているのが、金沢の北陸本部で営業部長さんからお聴きしたお話です
生徒から出た意見で「弁当などが余って、処分されることはもったいないと考えるが、企業としてはどうか?」という問いに対する回答です
「お客さんの立場からすれば、弁当を買いに来た時、商品のほとんどない棚から商品を選ぶのと、多くの商品の中から選ぶのとでは、どちらがよいと思いますか?」と生徒に問い返されたのです
「それは、多くの中から選びたいなぁ」と、生徒は答えます
「そうでしょ・・・ それが我々の使命だと思っています」といったニュアンスの回答だったと思います
「お客さん第一」「お客さん目線」という想いを感じました

我々教師はどうでしょう
「主体的・対話的で深い学び」が今の教育で大切にされているキー・ワードです
生徒が主体的に学びを進めるとき、その学びを支援する我々教師は、生徒の多種多様な学びの選択に対応できる準備が必要だと考えます
決して「主体的な学び」は、「やらせっぱなし」「放任」ではありません
あらかじめ準備していたものを差し出すのではなく、求められるものに対応できる準備です
ストレートに受け止めると、その準備は相当大変じゃないか!!となるかもしれませんが、個人的には「自分もそれは分からないから一緒に考えようか(調べようか)」でよいと思っています
探求方法の支援の選択肢をたくさん準備しておく必要はあります
困難に直面した時の対処法もそうでしょう
だから、土日・休日等は自分自身の時間で、いろいろな世界に触れることは大切だと思っています
読書もいいですが、誰かに会う、映画やテレビを観る、音楽コンサートや演劇の場に出向く等々、人間として人生を楽しむことが準備のひとつだろうと思うのです
自分の中の人生の棚に、いろいろなものが並んでいくと思うのです
それはなかなかに賞味期限が長く、廃棄にはなかなかならないものだと思っています

ああ、また話が変な方向にズレています
ごめんなさい

あすなろ学級のみなさん、今日はありがとうございました
参加していたふたば学級のみんなにも感じるものがあったら何よりです

結果 no.693

昨日の生徒会後期役員選挙の投票結果が公表されました
今回は生徒会長の定員1名に対して3名が立候補するという激戦でした

会長、副会長、会計、書記とすべてにおいて当落があった今回の選挙
no.692でも述べましたが当選したもの、願い通りにならなかったもの、どちらにとってもこれから始まる令和6年度前期生徒会の会員です
会員一人一人の力を結集して活動する出町中学校生徒会ですから、それぞれの場所で、自分は何ができるのかをよく考え、実践してほしいと願っています

ChatGPTに、生徒会役員選挙で勝利するためのアドバイスをもらいました
1 適切な役職の選択
自分の強みや興味に合った役職を選びます
リーダーシップがあれば会長、副会長がよいでしょう
2 有権者の理解
生徒会選挙での勝利の鍵は、有権者の理解です
有権者が何を求めているのかを把握し、そのニーズに応えるための提案を用意します
3 選挙運動
宣伝や広報活動を行います
ポスターやチラシを作成し、自分のメッセージを有権者に伝えます
また、スピーチやクラス集会でのプレゼンテーションも効果的です
4 選挙期間中の活動
選挙期間中は積極的にキャンペーン活動を行います
他の候補者とのディベートや討論に参加し、自分の考えを明確にします
また、有権者との対話を大切にし、彼らの関心事に耳を傾けます
5 信頼と誠実さの示唆
有権者が信頼し、尊重する候補者であることを示します
誠実さや公平さを示すことで、有権者に良い印象を与えます
6 約束の実現
選挙で掲げた約束や提案を実現することが重要です
選挙後も有権者とのコミュニケーションを維持し、彼らの期待に応えるよう努めます

これらのステップを踏みながら、有権者の支持を獲得することができれば、生徒会役員選挙での勝利に近づくことができます

とのこと・・・

日常の生活においても問うてみました

1 模範的な行動
候補者としてのイメージを損なわないよう、日常の行動に気を配ります
模範的な生活態度を示し、他の生徒や教師からの信頼を勝ち取ります
2 コミュニケーションスキルの向上
候補者としての力強いコミュニケーション能力を養うために、日常的にコミュニケーションスキルを向上させる努力をします
他の生徒や教師との円滑な関係を築くことが重要です
3 リーダーシップの発揮
日常の生活の中で、リーダーシップの機会を積極的に探します
クラスや部活動などで、自分のアイデアを提案し、他の人を引き付けることができるよう努めます
4 責任感の強化
生徒会役員としての責任は重大です
日常生活で責任感を示し、与えられた任務を真剣に取り組みます
約束を守り、自分の行動の結果に責任を持つことが大切です
5 コミュニティへの貢献
生徒会役員として選ばれるためには、コミュニティに対する積極的な貢献が求められます
日常の生活で、学校や地域社会において自分の能力や時間を提供し、他の人々の役に立つことが重要です

これらのポイントに留意することで、日常生活の中で自己成長を促し、より良い候補者としての準備を整えることができます

とのこと・・・

選挙に出馬する・しない関係なく、人として成長するために大切なことと通じる気がします
それは大人も子供も関係なく、人としてだと思います


「清き一票」とは英語で何というのか昨日調べていて見つけたものが次の文章です

Your clean vote will be a great force to change this country.
Please go vote tomorrow definitely.
あなたの清き一票がこの国を変える大きな力になります
明日はぜひ投票に行ってください

何だか、国の違いとは関係なく、人として何か共通したことがあるのではと感じます

さて、明日は生徒会役員認証式があります

※下写真は立会演説会で公約を訴える候補者
画像1 画像1

清き一票 no.692

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会の後期役員選挙の立会演説会、及び投票がありました
今年度の後期生徒会役員選挙にあたり、この校長室より no.600(2023-09-15)で既に書きましたが、生徒会役員選挙は、民主主義について学ぶ機会であり、生徒会活動という自治活動を支える重要なものです
今の時点で結果は出ていません

立会演説会では候補者やその応援弁士が工夫を凝らして自分たちの想いを伝えており、頼もしく感じます
卒業してしまう3年生も、出町中学校生徒会を誰にリードしてもらうのかを本気で考え、話を聴き、その後の投票に臨んでいるように見えました
これもとても立派なことだと思います
その様子を見に行ったわたしは選挙管理委員に、「校長先生!われわれは厳粛な中で行っていますから!」と、注意されました
ごめんなさい
ちょと挙動不審でしたね

立会演説会の中で、ほとんどの立候補者や応援弁士が最後に「清き一票をお願いします」と訴えます
果たして「清き一票」とは何でしょう?

デジタル大辞泉(小学館)によれば、
きよき‐いっぴょう〔‐イツペウ〕【清き一票】
1 清廉な気持ちで投じる一票。
2 (比喩的に)公職選挙で、有権者が買収の誘惑や地域の有力者・組織の圧力などに屈せず、自身の判断で選んだ候補者に票を投じることをいう。
と、あります
清廉とは、「心が清らかで私欲がないこと」
出町中学校生徒会という集団の現状を知り、未来を考えた時に、どのような選択肢がよいのか、自分なりに本気・根気で考え、票を投ずることでしょうかね
そこには、自分自身の判断で投票するという、重い責任があることも忘れてはならないでしょう
これは、18歳から投票権をもつ出中生はもちろん、背中で範を示す立場のおとな自身も留意が必要です
決して個人の願いや望みを捨てるようにと言っているのではなく、私利私欲のみでは社会はうまくいかないのではと思うのです
能登半島地震で、罹災された氷見市や高岡市の方で、「我々よりも能登の人たちはもっと厳しい思いをしておられるから、そちらを優先してほしい」と異口同音に何人かが言われるのを聞いて、涙が出る思いでした

また話がずれています
生徒会選挙に話を戻します

選挙管理委員会には今回も感謝です
選挙の「公正な競争」を最優先として選挙活動が公正にすすめられるように、また、正確に選挙結果が公表できるように、今回も責任をもって取り組んでいました
今後は当選証書授与式や承認証書授与式を経て、前期から後期への引継ぎが行われる予定です
選挙管理委員にとって、最後まで公正で確実さを求められる活動が続きます
そんな人たちの活躍が、自分たちの生徒会を支えていることを、すべての出中生によく理解してほしいと思います
選挙の結果、令和6年度前期生徒会役員となった人はもちろん、残念な結果となった人には、違う立場で生徒会を支え続けてほしいと願っています

明日が節分 no.691

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年の節分は明日、2月3日の土曜日です
立春の前の日であり、二十四節気では新年の始まりとなりますから、節分は大晦日のようなものです
そのため、節分では鬼を追い払って新年を迎えるための立春の前日の行事として、豆まきなどが昔から行われています
元々は「追儺(おにやらい)」という鬼を追い払う宮廷の行事だったようです
身分の高い殿上人と呼ばれる貴族が、桃の弓や葦の矢を持って、鬼に扮した家来たちを追いかけるとか・・・
家来たちがかわいそうに思えます
宮中では次第に廃れて実施されなくなり、各地の寺社が形を変えて受け継いだ行事が広く庶民に伝わったようです

そもそもは矢で追い払っていたものがなぜ豆になったのでしょう
こういうものにつきもので、諸説あるようです
・「魔を滅する」→「マをメ」→「マメ」と変化したから
・ 「神農本草経」(中国の医書)に記載された「豆は鬼毒を消して痛みを止める」から
・米、麦、アワ、キビ、豆の五穀の中で一番、あたると痛いから
うーむ、いろいろです・・・
もともと穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする「散供」という、しきたりがあることも理由のひとつと考えられます

今日の給食は、1日早く「節分・立春の日」献立!!

節分らしく「イワシのすだちおろし煮、節分豆
それらにあった「刻み漬け、ぶた汁
そして、いつもの定番「ごはん、牛乳

節分と言えば「豆」ですが、平安時代に、柊の葉にイワシの頭を刺した「柊鰯」を玄関先などの家の外に飾る風習から「イワシ」も献立に採用されたのでしょう
尖ったトゲのあるヒイラギと、鬼が嫌がる臭いのイワシを組み合わせた鬼退散ツールであり、飾ることで魔除けの意味が込められています(※焼いたイワシの頭のにおいは鬼が嫌いという説と、鬼が好きでおびき寄せてヒイラギのトゲトゲで目を刺すという説もありますので留意)
本来「柊鰯」は、焼いたイワシの頭だけを飾るため、身の部分は節分の行事食として食べる地域が多いです
特に西日本の一部の地域では飾ったあと、その日のうちにイワシを食べる風習が残っているようで、今日の給食は行事食です
頭は焼かれてどこかに飾られているのでしょうか?
市内全小中学校の給食の献立ですから、相当量のイワシの頭がありますね

ちなみに本日も給食で提供されていた節分の豆
豆まきのやり方は、地方や家庭によってさまざまな風習があるようです
※結構大きくなるまでわたしは我が家の方式が全国共通だと思っていました

一般的な方法は、次のようなものらしいです
1:豆はお供えしておく(霊力が宿り、福豆になるため)
2:時間は夜(鬼は夜に訪れると考えられているため)
3:「鬼は外!福は内!」と言いながらまく
4:奥の部屋からまいていく(鬼を戻らせず追い出すため)
5:年齢の数だけ豆を食べる

我が家ではこんな感じでした
1:神棚に豆を供えておく(一般的!)
2:時間は夜(一般的!)
3:「鬼は外!福は内!」と言いながら世帯主がまく(まあ一般的!)
4:家族はその後を追い「ごもっとも、ごもっとも」という(独自!!!)
5:奥の部屋からまく(一般的)
6:年齢の数関係なく、まかれた豆はすべて拾ってとにかく食べる(独自!!!)

そうなのです、我が家はずっと「ごもっとも、ごもっとも」とひたすら後を追いながら、同意し続けていたのです

以前、このことを調べてみると、そういう地域もあるということでした
我が家完全オリジナルではないということで少し安心したのはなぜでしょう

さて、明日の夜、豆まきをする出中生はどれほどいるのでしょう?
個人的には日本古来のこういった行事は楽しみながら次の代に伝えていきたいと思っています
ちなみに我が家の文化として、節分に恵方巻は食べませんねぇ・・・

梅 no.690

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2月1日
今年度はあと2か月
まだ2か月か、もう2か月か、
2か月もあるか、2か月しかないか・・・

言葉ひとつで心が大きく変わる気がします

さて、2月1日の誕生花は「梅」
梅には「高潔」「澄んだ心」「潔白」「忍耐」「忠義」「忠実」などの花言葉があるとか
本日県内私立高校一般入試(一部県外も)に臨んでいる3年生には、今までやってきたことを信じて、「澄んだ心」で、苦しい時も「忍耐」で、答案に向かってほしいと思います
離れた場所からエールを送ります

梅の花をイメージしたとき、「高潔」とか「澄んだ心」とか「潔白」は、白梅や紅梅の姿と重なって分かる気がしますが、「忠義」とか「忠実」は少しピンときませんでした
これには由来があるようで、それはどうも「飛梅伝説」のようです

ちょうどNHKの大河ドラマで平安時代が描かれており、それにも登場する菅原道真にまつわる伝説です

道真は朝廷内での政争に敗れて、遠く筑前国(九州)の太宰府へ左遷されます
まだ新幹線も飛行機もない時代ですからそれはそれは地の果てに感じたでしょう
道真は梅・桜・松の木をとりわけ愛でてきており、出発の際には別れを惜しみ、特に梅には語りかけるように次の歌を詠んだとか

 東風ふかば 匂ひおこせよ 梅の花
 あるじなしとて 春をわするな
 (1005−1006年頃編纂『拾遺和歌集』巻第十六 雑春)

 東風ふかば にほひをこせよ 梅の花
 あるじなしとて 春なわすれそ
 (1180年頃編纂『宝物集』巻第二)

そんな道真を慕っていた梅・桜・松の中で、桜は悲しみに暮れて枯れてしまいます
そして、梅と松は空を飛び(どうやって?!)、道真の後を追います
残念ながら松は摂津国八部郡板宿(神戸市須磨区)で力尽き、そのあたりの丘に降りて根を張ります
梅は何とか飛び続け、九州大宰府の地に降りて根を張ったそうです
これが、飛梅伝説です
やはり、歌を詠まれた梅は最後までがんばれたのでしょうか・・・
桜は梅に嫉妬して、悲しすぎて枯れてしまったのかな・・・

実際は道真に同行した味酒保行が株分けの苗木を太宰府に植えたとか、道真を慕った伊勢国度会郡の白太夫が旧邸から密かに持ち出した苗木を献上したとか、諸説あるようです
歴史や文学もおもしろいものです、と思えるようになったのは歳をとってからですねぇ

改めて本日受験に臨んでいる出中の3年生たち
梅の「忍耐」にあやかり、がんばれ!
最後の最後までやり切ろう!!
出中の敷地内にある紅梅と白梅も応援してくれているでしょう
※上の写真は昨年度の卒業証書授与式の日、2023年3月15日に撮影した本校の梅です
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/13 県立高校推薦入試
2/14 3年期末考査
2/15 3年期末考査
2/16 3年期末考査
第3学年保護者会
2/19 第3学年保護者会

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ