最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:663
総数:900332
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

激励 no.770

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日と小矢部陸上競技場で実施されている、第58回砺波地区中学校陸上競技選手権大会・第77回富山県民体育大会予選
既に、市民体育大会(市民スポーツ大会)が実施されている競技もありますが、運動部活動・地域クラブに所属する中学生にとって、全国大会へつながる地区大会のはじまりです

立場上、朝の開会式で激励の言葉を伝える機会がありました
誰かに向けてのメッセージはいつも悩むのですが、特に相手が中学生となると一層悩みますし、緊張します
中学生たちの前に立って、話しはじめようとするとき、キラキラした目でこちらを見られるともう緊張は極限に達します
一瞬で頭が真っ白になります

今朝もそのような心持ちで砺波地内の中学生の前に立ちました

開催に向けて準備を進めていただいた競技会役員、小矢部陸上競技場のみなさんをはじめ、すべての大会関係者の方々に、深く感謝申し上げました
特に陸連のみなさんには大会運営にあたり大きな支援をいただいています
また、来場いただいていた保護者のみなさんには、日頃から生徒を支えていただいていることへの、生徒の感謝の気持ちが、全力で競技に取り組むその姿を通して伝わればということをお話ししました

自分自身と戦いながら自己ベストをめざして今まで努力して来た選手のみなさんには、何事でも、本気で取り組むと、なぜかライバルや共にがんばる仲間が現れることや、ライバルがいる喜びや、共に厳しい練習に取り組んだ仲間がいる幸せを感じながら、自分の精一杯の瞬間を今ここで発揮してほしいと伝えています

陸上競技は、見えない『強さ』を、「距離、時間、高さ」といった数字にするスポーツだと言った人がいます
選手のみなさんが練習の中で身に付けて来た力を出し切って、その見えない『強さ』といわれるものを、跳ぶ、走る、投げるなどのパフォーマンスとして見られることを期待していることを伝え、激励の言葉としました

大会の主役は、自分自身なのです
それぞれにとってよりよい結果となることを祈っています

リアル ライヴ no.769

画像1 画像1
上の写真は、本日、1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子です
「日本の衣文化」の単元を学習中
この単元の目標は「日本の伝統的な衣文化について知り、和服と洋服の構成や着方の違いに気付く」
衣服と社会生活との関わり(和服)について理解すること(知識・技能)や、衣文化の継承について、課題の解決に主体的に取り組もうとしている(主体的に学習に取り組む態度)を、観点別評価規準としています
学習指導要領に明記してある力を確実に定着させられるように、教師はその指導法等を工夫します
○○教諭は実物の和服を生徒たちに提示しました
ホンモノのもつ力は大きいのです

写真や図よりも、ホンモノの情報量はけた違いに多く感じます
また、視覚的なそのモノだけでなく、感触やにおいなどの感覚すべてに刺激を与えてくれるように感じます


下の写真は壮行会の様子です
6限後、体育館で砺波地区中学校総合選手権大会、砺波市民体育大会、砺波地区中学校写生大会の壮行会が生徒会主催で開催されました
文化体育後援会会長様をお迎えし、出町中学校に関わるものが体育館で一堂に会するものであり、それぞれの大会に臨む出中生を、みんなで応援しました

新型コロナウイルス感染症に翻弄されていた頃は、オンラインで電子黒板越しに壮行会を実施したこともありました
放送を使って実施したこともありました
昭和人間のわたしは、やはり今日のような壮行会が人間の習性に合っているのではと思うのです
空気感というか一体感というか、リアル感、ライヴ感は、人間の感覚を激しく刺激すると感じます
それは、新たなエネルギーを得る、元気の源となるイメージです

スポーツ大会にしても写生大会にしても、共通して根っこにあるのは自分との戦いということです
その想いを込めて、今日は戦う出中生に、本気でエールを送りました

本気・根気・元気
そして、勇気

そのときには自信のもてる力を出し切って、戦ってほしいと思います
それは運動部だけでなく、写生大会もです

すべての出中生にとってよりよい結果となることを祈っています
画像2 画像2

応援団 no.768

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜、令和6年度砺波市立出町中学校文化・体育後援会の総会がありました
御多忙の中、また、悪天候により大変足場の悪い中、役員、地区委員のみなさんに参集いただいたこと、改めて本会の素晴らしさとありがたさを感じつつその場に身を置いていました

本会は、出町中学校生徒の文化・体育活動の振興をはかることを目的とし、その目的の達成のために、部活動の育成や、大会等への派遣助成などの事業がなされています

昭和47年に出町中学校女子バスケットボール部が全国中学校体育大会で優勝し、日本一になったことをきっかけに、翌年昭和48年に発足したものと伝え聞いています

それからずっと、次代を担う出町中学校生徒の文化・体育活動(主に部活動)を物心両面から支援と、力強い応援団として全力で支えていただいていることに感謝しかありません
地域のみなさんに出中生が支えられていることを強く感じることのひとつです
出中生の活躍についてのお便りや、声をかけていただくことで、地域のみなさんの温かい応援を肌で感じ、今後ますます「本気・根気・元気、そして勇気」の心で教育活動に邁進していきたいと思います

ありがとうございます

今後とも、よろしくお願い申し上げます

学びは続く no.767

画像1 画像1
本日は午後から砺波地区中学校教育課程研究大会
教師の研修です
教師の学びとも言えます
よりよい教育を目指し、研鑽を積む日です
教師にとって授業は教育の要であり、よりよい授業を我々教師は教師生活が終わるまで追及し続けます
教師に限らず、人間は死ぬまで学び続けます

日本型の授業研修は実際の授業をもとにその指導法等を協議するスタイルをとっており、これが一定水準の授業力を維持するために効果的と感じます

本校では保健体育の授業研究が行われ、2年生が陸上競技のハードル走の学習に取り組みました
課題は「自己の課題に合ったポイントを意識して、滑らかにハードルを走り越そう」です
前の時間に見つけた自分の課題を克服するために踏み切り位置、抜き足、上体の前傾を意識し、練習します
動画撮影により、自分の目で自分のフォームを確認しながら課題解決に迫る姿は、本気でした
課題の「滑らかに」という部分が重要です
その部分を出中生は意識していました


この研究授業
授業者にとってはとても緊張する1時限です
そんな教師の思いを知ってか知らずか、生徒たちはいつも以上、いや、いつも通りに、本気・根気・元気で学習に取り組んでいました

事後の協議会では保健体育科を担当する教師たちが今日の授業について分析し、よりよい指導法を模索します
決して本日の授業者を責めるわけではなく、参加者全員にとって今日の授業を自分事として捉え、よりよい授業づくりのために貴重な時間となっています

日本人は議論や討論が苦手いう話を耳にします
どうも改善点を指摘されると批判されるように感じ、嫌な思いになるとか、こんなことを言うと、相手に失礼に感じるとか。
ですから議論や討論で意見を激しくかわした者同士はどうもその後が不自然になると。
それに対して海外では喧々諤々の議論や討論をし、それが終われば肩を組んで仲良く飲みに行くと。

この違いは若い頃から激論を交えるということがないからでしょうか?

とにもかくにも、本日の本校○○教諭の提案授業が、砺波地区の保健体育科の指導力向上に役立ったとすれば何よりです
そして一番は、本日研修会で授業を公開した○○教諭の経験が、○○教諭自身の教師生活に有意義な研修会であったことを願っています

参加者のみなさんありがとうございました
指導助言をいただいた西部教育事務所 主任指導主事 様、ありがとうございました
画像2 画像2

安全第一 no.766

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全集会を実施し、交通安全協会、市役所、そして砺波警察署のみなさんをお迎えしました
体育館で全体指導をしていただき、その後、下校指導・見守りもしていただきました

全体指導であった出中生の改善ポイントは、重大事故につながるだけに、この瞬間からやめましょう
指摘いただいたポイントは次の2点
・自転車での並進(広がっての運転)
・一時停止義務違反(指定場所一時不停止等違反と踏切不停止等違反)

褒めていただいたことは、ヘルメットの着用と、横断歩道等でのありがとうのあいさつでした

交通違反だからとか、叱られるからではなく、安全のため、自分の未来のために交通ルールを守ってほしいと言われたことは、ずっとわたしも思っていることです
これはすべてに通じることで、本気・根気・元気、そして勇気も結局は自分自身の未来の為だと思っています
それは決して誰の為でもないのです
「情けは人の為ならず」とは、うまく表現した言葉だと思います

今日、サイクル安全リーダーが全校に向けてメッセージを発信してくれましたが、わたし自身も交通安全に留意して運転します

都会 no.765

東京ではよく歩く
車社会どっぷりのわたしにはなかなかハード
そして、今日は暑かった
そして、熱かった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は no.764

本日、東京は曇天なり
知らないところで多くの方々に支えられていることを感じます
出中生は元気かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

どう説く? no.763

画像1 画像1
今日、3年生のある学級での道徳科の授業を参観しました
出中生が本気で考える姿を、どの授業でも観られことは、とてもうれしいことです
そんな出中生の姿が観られるのは、指導者が多くの時間を使って準備をしているからであり、その事実はなかなか出中生には気付かれないだろうなと思いつつ、手前味噌ですが、教育に本気な本校の教職員に頭が下がる思いで教室を後にしました

「学校における道徳教育は、特別の教科である道徳の時間(以下、「道徳科」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳科はもとより、各教科、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて、生徒の発達の段階を考慮して、適切な指導を行わなければならない。」
これは、我々教師が指導のための基本とする、学習指導要領の文章の一部です

他の教科とは違い、全ての教育活動にわたって行うことを求められているのが道徳教育です
その道徳教育の要として位置付けられているのが道徳科であり、「特別」なのです
また、教科を指導する場合は教科の免許状が必要ですが、道徳科においては免許状取得の制度が整備されていないこともあり、免許状を有していなくても指導できることとなっており、「特別」なのです
そして、「道徳の時間」とされていた授業が教科化されたことも、ある意味「特別の教科」ということでしょう
主に生徒により近い存在である学級担任が道徳科の授業を行いますが、必ずしも学級担任が指導しなくてもよいこととされています
本校でも教師がローテーションを組んで指導しています

道徳科の目標は、「第1章総則の第1の2の (2) に示す道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」です(※学習指導要領解説より)
画像2 画像2

ものをみる視点 no.762

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の、校長室の机上の花は、上の1枚目の写真のマーガレット、ガーベラ
花というと、多くの場合このようなものを連想します
花といってもマツやスギのように、花びら(花弁)をもたない花があります
また、そもそも花を咲かせない植物もいます

ちょうど植物の学習をしている1年生が、理科室で顕微鏡をのぞいていました ※正確には双眼実態顕微鏡(立体的に観察できます)
花を咲かせない植物がなかまを増やすための仕組みの学習中です
イヌワラビの葉の裏にある胞子のうが胞子を飛ばす様子の観察です
顕微鏡を使ってものを観ると、胞子のうのカタチがよく分かります
○○さんは「キャビアのようだ!」と、何とも面白い表現でその様子を教えてくれました
その後、理科室を出たのですが、胞子のうがはじけて、胞子が飛び出す様子を観られたでしょうか


自分の知識だけでは思いもよらないことは身の回りにたくさんあります
これは死ぬまでずっとそうでしょう
だからこそ学びがおもしろくあり、必要であり、そして、それは中学生に限ったことではなく、我々おとなもでしょう

植物といった具体物だけでなく、身の回りのものすべてについて考えるとき、「どのようにものをみるか」の視点を意識したいと思っています

「ものをみる」ことで情報を収集し、反応を考え・判断し行動する
その結果を「みる」ことで、次の行動が生まれる

勇気をもって一歩踏み出すことも、ただやみくもに踏み出すことが勇気なわけではなく、よく「ものをみる」ことがあっての行動で、自分のよりよい未来へつながるとわたしは考えます

「みる」ということは、単に光の刺激を眼球内の網膜で受け、視神経を通して脳細胞で処理されるということではないとわたしは考えます

成長の機会 no.761

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、新砺波市誕生20周年記念 砺波市中学生生徒活動研修会を、砺波市文化会館を会場として行いました
砺波市内4中学校から生徒会役員が集まり、グループ・ワークをしてリーダーとしてのスキルを高める研修会です
以前は宿泊研修として実施されていたこともありました
砺波市教育長様と砺波保護区保護司会会長様から激励の言葉や講評をいただくなど、支援をいただいています

砺波市内の中学生のよりよい成長のみならず、その中学生を指導する教師の研修の機会ともなっています

今回も活動のまとめとして10分科会がそれぞれテーマに関する発表を行いました
個人的にこの発表が興味深く、楽しみにしているものです
今回も、他のグループを巻き込む分科会や、歌を作詞作曲して披露する分科会など、どの分科会も創意工夫が凝らされていました
タブレットを活用してプロジェクターを用いた発表や、画用紙や模造紙を使ったカードや掲示物を用いての発表、役割演技やクイズを使った発表など、誠におもしろかったです

はじめのあいさつで言ったのですが、ぜひ、この研修会で学んだことをそれぞれの中学校での活動に生かしてほしいと思いますし、きっと生かしてくれるでしょう

指導に当たってもらった各中学校の教師のみなさんにも感謝します
中学生たちと同様、今回の研修会での振り返りを、自身の教師としてのキャリアに生かしてほしいと思います

温度差 no.760

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会団抽選会をライヴで観ることは叶いませんでした
出張があってその時間に学校を空けていたからです

ううむ、埋められない温度差があるように感じてしまい、少し寂しいです・・・


今回の団抽選会は天候の関係で、体育館での実施となりました
大いに盛り上がったと報告を受けました

運動会は9月末を予定していますから、まだ時間はあるのですが、なぜこの時期に団決めを行ったのか・・・?
それは、せっかくの学年の枠を超えた異年齢集団としての団を、生徒会活動に生かせないかと生徒会執行部が考えたからです
今までも、卒業生たちは運動会後に団の結束を活かした活動に取り組んだことがありましたが、わたしの記憶では運動会後の活動でした
それを今年度は運動会前から団のチームとしてのまとまりを醸成しようと考えたようです
先輩たちの取組を活かし、自分たちなりの工夫でよりよい活動を模索する
そんなかられの想いや、それを実現しようとするところに出中生の素晴らしさを感じ、うれしくなります

リアルタイムで観ることができなかった団抽選会でしたが、この後の団を中心とした活動は見られるので、楽しみにしています

集団で何かを為すということには様々な困難がつきものですが、その困難さが大きいほど、乗り越えた後の達成感は大きいでしょう

楽しみ、楽しみ
出中生による団の様々な活動を妄想していたら、団抽選会に参加できずに感じていた寂しさは、どこかに吹き飛びました

少し単純すぎますね

    令和6年度運動会 団編成
 白団:3年1組、2年3組、1年5組
 紫団■:3年2組、2年2組、1年3組
 黄団■:3年3組、2年1組、1年2組
 赤団■:3年4組、2年5組、1年1組
 緑団■:3年5組、2年4組、1年4組
  ※白団は文字を白にすると見えなくなるので、ごめんなさい

表情 no.759

画像1 画像1
第2学年の宿泊学習
夜の活動で、借人競争に取り組んだことも報告を受けています
くじを引いて、当てはまる人と一緒にリレーするものです
直接その様子を観ることは叶いませんでしたが、記録写真で2年生の活動を想像します
レクリエーションにもいろいろな学びがあります

レクリエーションも遊びも、複数で活動する場合、そこには関係性が生じ、活動をする中でその関係性を意識しながら直接体験でそのものを学ぶこととなります
幼児が砂遊び等で誰かとトラブルになることも、将来生きていくための人間関係の学びでしょう
犬を飼っているわけでもないのに、気晴らしに近くのドックランへ行って犬たちの様子を観ていると、人間と同じように人見知り(犬見知り?)する犬や、積極的にほかの犬に近づこうとする犬がいるから興味深いです
犬社会ももともとは社会性が必要な群れ社会ですから、人間の様子と重なるのでしょう
そう言えば、動物園に行ってもサル山など社会性に関係する動物に興味が湧くのはわたしの性格なのかもしれません

中学生も人間関係においていろいろな問題が発生します
ネット社会となり、複雑な問題も起こりますが、その複雑さを紐解いていくと、シンプルに互いの理解不足であったり、誤解であったりになることが多いように思います
また、その言動が誰の為かを考えると、起こらなかった問題もあります
今のうちに人間関係における適切な距離感を体得するとか、人間関係で失敗したときにどのようにその関係性を修復するかとか、体験を通して学ぶことも学校教育の大切な役割と思っています

第2学年の宿泊学習での夜のレクリエーション
見せてもらった記録写真には、素敵な表情があふれていました
画像2 画像2

ことば no.758

歳を重ねるほどに「ことば」を意識するようになりました
日本語の奥深さを多言語と比べて感じることもあります
ますますそれがおもしろく感じるので不思議なものです
もっとまじめに勉強すればよかったと思いつつ、今からでもまだまだ勉強できるとも思います

「忙」
そうですね
「忙しい」と「心を亡くし」ますな・・・
気をつけたいものです

かわいい子には・・・ no.757

画像1 画像1
がらんとした本日の2年生フロア
教室は外の青空と対照的にやや暗く静かです

かわいい子には旅をさせよ

昔の旅は今の旅とは全く違い、移動は基本的に徒歩ですから、宿にたどり着くにも一苦労
日が落ちてしまうと真っ暗で物騒なことになります
その他の様々な困難もつきもので、修行や参拝、湯治など理由がないと旅に出られないとか、大げさに言えば命を懸けてのこともあったようです

そんな旅を我が子にさせるのは親としては心配なのですが、そんな試練を乗り越える大切さも理解できます

旅は、壁とか、困難と読み替えてもよいでしょう

旅でなくても、それらのしんどい経験は人を強くする面もあることを、多くのおとなは知っています


安心・安全を確保しつつの学習ですから、ここまでたいそうなことではないですが、日常生活を離れて宿泊学習に取り組む2年生
先日の修学旅行に出た3年生、宿泊学習を終えた1年生もそうですが、学校での学習では得られない学びがあるでしょう

この後は夜の活動が始まると報告がありました

充実した学習になることを願っています
画像2 画像2

音楽 no.756

画像1 画像1
詩はなくても生きていけるけれども
音楽はなくちゃ生きていけない

これは音楽教育実践ジャーナルvol.12 no.1 2014.8に掲載された特集記事で、谷川俊太郎氏が述べた言葉です
太古の昔から人類は音楽を奏で、文字をもたない種族も音楽を奏でます
リズムであったり、調べであったり、メロディであったり
不思議と音楽は心を震わせます

5/11(土)に砺波市文化会館で、「新砺波市誕生20周年記念 砺波市四中学校吹奏楽部・合唱部 合同演奏会」を開催しました
1年生にとっては初めてのステージになった人もいます
6月の地区吹奏楽際の前に、貴重な機会となったのではないでしょうか
多くの保護者や地域のみなさんにも来場いただきました
ありがたいことです

終演し、観客の皆さんに退場いただいた後、出演者が振り返りを行っています
午前中の練習もそうですが、この合同演奏会にとって重要な時間です
各校各部の代表がみんなの前で今日をふりかえり語り、そして今後に向けて語りました
それを聞きながら二つのことを思いました

ひとつは先日聞いた、ある指揮者の話
「音符通りに演奏しても、聴衆に感動を届けられない」

そしてもうひとつは、今までいろいろな演奏を聴いてきて思ったこと
それは、吹奏楽も合唱も、ソロパートがあるにしてもそのほとんどはそれぞれ個性あふれる違った音色が合わさって生み出すハーモニーであり、旋律ということです

どちらも、音楽だけでなく、我々の社会においても通じることが多くあると感じます

ふりかえりの際、多くの生徒が今日の演奏をやり切れたと意思表示してくれました
今後ますますよりよい音楽を追求してくれるでしょう
それは、よりよい自分を追求することと、同意だと思っています
これは音楽に限らず、本気・根気・元気、そして勇気の先にあるものとも思っています

青空 no.755

画像1 画像1
1年生の宿泊学習は2日目
この後、全天いっぱいに広がった青空のもと、野外炊爨(やがいすいさん)活動です
若い頃、野外炊飯と言ったら先輩から、「飯盒を使ってご飯を炊くと炊爨だ」と指導を受けたことを思い出します
※正しくは、野外飯盒炊爨(やがいはんごうすいさん)かな・・・

日本語は、それぞれに意味をもち、その本来の意味が忘れられていくものもあります

ちなみに、今日の青空の下、本校のグラウンドでは体育科の授業で陸上競技の学習が行われています
今は5月ですから「五月晴れ」と言いたいですが、国語辞典を調べると五月晴れを5月の晴天としているのは2番目あたりです
今は一般的に使われるようになっていますから間違いではありませんが、もともとは「梅雨の晴れ間」を意味します
「五月(さつき)」は旧暦・陰暦の呼称であり、「旧暦5月(今の暦で6月)が梅雨のころにあたることから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を意味しているわけです
時が経つにつれ、誤用ですが「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、これが定着したとされています
※「五月晴れ」の意味について:
 広辞苑「1,さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。2,5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。」
 日本語大辞典「1,五月雨(さみだれ)の晴れ間。つゆばれ。2,5月のさわやかに晴れわたった空。さつきぞら。」

また、今朝の本校中庭では樹木の新緑が目に鮮やかで、「さわやかな朝だ」と表現したくなりますが、歳時記によれば「さわやか」は秋の季語です
つまり、本日の青空を見上げて、「ああ、さわやかな五月晴れだなぁ」と表現することは、本来の意味からすれば二重に誤用していることになりますね
「気持ちの良い」とか、「清々しい」とか、「心地よい」などと、日本語のもつ豊かな表現を心がけたいものだと、思うのは歳を重ねてからですね

そうそう、「心地よい」と言えば、明日は新砺波市誕生20周年記念「第38回 砺波市四中学校吹奏楽部・合唱部 合同演奏会」
砺波市文化会館大ホールにて、午後2時開演です
例年行われている演奏会
今回も四中学校の吹奏楽部・合唱部が演奏する「心地よい」「清々しい」音楽を多くの方に堪能していただければ幸いです
画像2 画像2

成長を no.754

画像1 画像1
朝、第1学年が宿泊学習に出発しました
学習のテーマは生徒たちで決めた「ONE TEAM」
サブタイトルが「みんなで支え合える最高の仲間をつくろう」です

出発式が始まる10分ほど前にその場所へ行き、みんなの動きを見ていました
過日の第3学年の修学旅行のときとはやはり違います
今回の宿泊学習で多くの体験をし、2年後に3年生になった時には成長した姿を見せるのだろうなと想像しながら、その様子を見守ります

出発式は8時40分から始まる計画でした
始まったのは8時46分
新幹線や在来線などの公共交通機関を利用していたとしたら、既に乗り遅れています
今回は貸切バスでの移動ですから、これも貴重な経験です
ただ、貴重な経験として、未来への教訓とするかどうかは、指導者や生徒たちが意識できたかどうかに関わってきます

全体の指揮を担当する○○教諭は集合点呼が完了し、全体が静かになった後、静かにこの遅れのことをみんなに伝えました
そして、この事実をみんなはどのように変えるのかを問いました

気付き、そしてそのことを未来へつなげる
課題に気付けなければ教訓にはなりません
同じことを繰り返すことにもなります
集団で行動することとはどういうことか
それは社会性を身に付けることにつながります
さて、今日、明日の2日間
1年生のみんなが明日帰校したときの言動が楽しみです

教育は即効性があるものではないですが、1日でも成長による変化はあります
それはほんの小さな時もあれば大きな時もあります
周りから見えるものだけでなく、内面の成長もです
内面の成長はなかなかに見えにくいですが、内面の成長は何らかの言動となって表出するものですから、そこを我々は確実にみたいと思うのです

出発式を運営していた実行委員会
司会の○○さんも、代表あいさつの○○さんも緊張しながら、本気・根気・元気で取り組んでいました
司会の○○さんは出発式の最中、絶えず資料を見つつ、次に備えています
その姿が、既に○○さんの成長を想像させます
ここまでに実行委員のみんなは他の人たちより時間をかけて、宿泊学習がよりよくなるように準備してきたと思います
そしてこの2日間は、リーダーとしてその役割を果たすために大きなエネルギーを使うことでしょう
実行委員以外のみんなも係分担をし、それぞれの役割があります
だからこそ、一人一人が自分は何ができるのか、何をするのかを考え、意識し、行動することが重要でしょう
わたしは理科の作用・反作用の法則と成長は似ていて、他の人より緊張したり、大変な思いをした人は、その分大きな成長があると思っています
やるからこそ、返ってくるというイメージです
面倒だからやならい、嫌だからやらないでは、その人の成長はおぼつきません
だから「本気・根気・元気、そして勇気 一歩 踏み出す」なのです

いってらっしゃい!!

充実した2日間になることを祈っています
画像2 画像2

1年後 no.753

画像1 画像1
朝、教室では読書活動が行われています
10分間ですが、毎日継続することで結構な文章を読むことができます
その影響か、本校図書室は休み時間に多くの出中生が利用しています
集中して読書している出中生の姿を見て、ふと学校生活だけでなく社会に大きな影響を及ぼした「新型コロナウイルス感染症」のことを思います

今日はちょうど1年後の日です
それは、新型コロナウイルス感染症の位置づけが、令和5年5月8日から「5類感染症」(※感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)になり、今日が丸1年間経過した日とも言えます
1年前に、法律に基づいて行政が様々な要請や関与をしていた仕組みが、個人の選択を尊重して、国民の自主的な取組をベースとした対応に変わりました(※厚生労働省発表資料より)

変更ポイントは次の通り
・政府として一律に日常における基本的感染対策を求めることはない
・感染症法に基づく、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められなくなる
・限られた医療機関でのみ受診可能であったのが、幅広い医療機関において受診可能になる
・医療費等について、健康保険が適用され1割負担から3割負担が基本となるが、一定期間は公費支援を継続する

この1年間を振り返ると、直近の新規患者数は減少傾向にあり、新たな変異株の拡大も報道されていませんが、この1年間は、感染規模は例年より大きかったようです
国立感染症研究所公表データから次のような特徴が見られます
・乳幼児がかかりやすい夏風邪の一種ヘルパンギーナは昨年7月、1医療機関当たりの新規患者数が過去10年で最多
・子どもの肺炎を引き起こすRSウイルスが、例年比で高い水準を継続
・例年は夏に流行ピークを迎える咽頭結膜熱(※プール熱)が、昨年11月に警報レベル
・例年1〜2月に流行ピークのインフルエンザが、昨年は春夏を過ぎても勢いを維持し、昨年12月に過去10年中最速で患者数が警報基準を超過

日常活動が戻ってきたこともあるでしょうが、感染症対策の徹底の影響で、総じて病原体への免疫が低下したと考えられています
今後も手洗いをはじめとする基本的な感染対策を続けることが大切であろうと専門家は指摘しています
これから暑くなり熱中症対策にも留意が必要となりますが、再流行時には手洗いの徹底やマスクの着用など、これまでに蓄積した経験を生かしていく必要があります

日常的には、「よく食べる」「よく寝る」「ストレスと上手に付き合う」等、自分自身の免疫力を高めることでしょうか

昔からよく言われていることですが、先人の知恵はやはり参考になります
読書も時空を超えて多くの人の経験や知見を吸収する方法であり、だからこそ、若いうちに多くの良書に触れてほしいです

伝え方 no.752

画像1 画像1
大型連休が終わり、それぞれにいろいろな想いを抱えて迎えているであろう5月7日
校舎内のいろいろな場所で授業が行われています

教室から漏れ聞こえる出中生の意見を言い合う声
廊下の先から元気な歌声も聞こえます
そんな歌声に引き込まれるように第2多目的教室へ足が向かいました

「この学級はとても元気がよい歌声ですよ!」と○○教諭が声をかけてくれたので、その歌声に耳を傾けます
確かに歌い出しから元気のよい歌声が響きます
ただ、終わりに近づくにつれその元気がしぼんでいくように素人耳には聴こえたのでそのことをストレートに伝えました
すぐに「あとの方はなかなか難しいんですよねぇ」と、教えてくれる○○さん
なるほど!!
教えてくれて納得しました
難しく感じているから自信を持って歌えていないのですね
すかさず○○教諭は前半部の歌声のよさを伝えつつ、後半部について取り上げています
どんどん、みんなが一緒に見ることのできる掲示された音符に印や言葉が加筆されます
やはり思っていること、考えていることを周りに伝えることは課題を解決することや未来へ向けて成長するために重要だと再認識しました


ふと、以前に○○教諭が書いてくれて、その伝え方がおもしろいと職員室のわたしの机上に挟んでおいたメモを思い出しました
さっそく職員室へ戻り、撮影します
下の写真の2枚目です
アベマリアの歌唱について、ひらがなを用いてそのイメージを表現したものです
直観的に抑揚が分かりやすい!と思ってとっておいたのでした


伝え方はいろいろです
方法も、タイミングもそれぞれです
指導者のみならず生徒も、主体的・対話的で深い学びを目指す授業スタイルの中で、聴くことはもちろんですが、どのように伝えるかもとても大切なのです
指導者はそのモデルを示す存在でもあります
これは、指導者というより、「おとな」ですね

自分自身の伝え方はどうだろうかと、日々反省です
画像2 画像2

生徒総会 no.751

画像1 画像1
画像2 画像2
事前に生徒会長が令和6年度前期生徒総会の資料を届けてくれた時、会長からはこの総会で、生徒会役員や各委員長だけでなく全生徒が今年度の活動を理解し、共にやっていこうという雰囲気をつくりたいと語ってくれていました
今日の総会の開会の言葉でも生徒会長は生徒会員に対して、「立場が違うものだからこそ、見える視点がある」と語っていました
令和6年度の全校生徒600名をリードする会長のたくましさを感じます

第1号議案 令和5年度 会計決算報告
第2号議案 令和6年度 年間目標案
第3号議案 令和6年度 活動計画案
第4号議案 令和6年度 会計予算案
と審議・議決され、第5号議案 全校討議 となりました
テーマは「”変わり続けるための一歩”を踏み出すために、生徒会としてできる取組を考えよう」でした
それぞれがそれぞれの立場で、そして思いで意見を述べ、それに対して答弁する
途中、来訪者があり総会会場を後にしましたが、後ろ髪を引かれる思いでした

有言実行

頭で理解できていても、行動が伴わないことがあります
こころがあっても、行動できないことがあります
生徒会長が答弁で言った、「失敗を恐れず、勇気をもって挑戦できる雰囲気をつくりたい」という言葉の意味はそこにあります

本気・根気・元気、そして勇気

そして前期生徒会が掲げる「安心して挑戦できる生徒会」は、勇気を出すには安心・安全な環境が大切であることも意識されています

教職員は今年度も、出中生を全力で支援します
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 生徒会活動
部活動停止(〜21日)
6/20 期末考査(5教科)
部活動停止(〜21日)
6/21 期末考査(5教科)
部活動停止(〜21日)