校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

知らないこと no.799

画像1 画像1
その1
昨日の正午過ぎ、ちょうど4限目の授業中に富山県内で震度3の揺れを観測する地震が発生しました
震源地は、富山湾で、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.6と推定されています
砺波市では震度2の揺れが観測されました

さて、このときの出町中学校
すぐに机の下に避難したパターン
それほど大きくないなと静観したパターン
揺れに気付かなかったパターン
と、様々でした
校内放送で、授業再開の案内がなされたとき、何かあればまた放送する旨を伝えました

あの短い時間にそれぞれの動きがあり、そのすべてをそのときのわたしは知りません
しかし、未来のために、それぞれの場所で何があったのかを検証することは大事だと思います
よかった点は自信とし、反省すべき点は教訓とするということです


その2
本日雨が上がった後、グラウンドに除草剤を散布する職員の姿がありました
一雨ごとにグラウンドの草が多くなっているように感じましたから、大切な作業です
そのことを知らず、放課後に部活動でグラウンドを使用する野球部とサッカー部
多少触れても大丈夫でしょうが、がっつりと触れたり、舐めたり、食べたりは危険ですから散布したことや、その場所を知らせておくことは大切です
顧問に情報を伝えてもらっています
そして何より、知らない間にそのような作業をする人の存在を知ることも大切です


その3
朝、出勤すると正面玄関に何かが落ちています
近付くとスズメでした
どうも親鳥のようです
なぜ、そうなっているのかは分かりませんが、外傷はなく静かに横たわっていました
そっと、土に埋めました
ここにこう書かなければ誰も知らない話です
朝からちょっぴり悲しい気持ちになったので少しでもシェアして自分の心を軽くしたい私の身勝手でした
多くの人は知りませんが、結構、わたしは繊細なのです
画像2 画像2

安全第一 no.798

画像1 画像1
今日から、「令和6年 北陸三県統一 夏の交通安全県民運動」です
期間は、7月20日(土)まで
スローガンは、「さわやかに 夏を走ろう 北陸路」

重点項目は次の4点です
 ・こどもと高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
 ・運転者の安全運転意識の向上
 ・飲酒・暴走運転等の根絶
 ・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

夏は心が解放的になる一方、暑さにより疲労を感じることで、注意力が低下しがちです
事故にあわない、交通事故を起こさないように、交通安全を心がけましょう!

特に、重点項目の4「自転車を安全に利用しましょう」は中学生も留意が必要な内容です
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されており、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6が頭部に致命傷を負っているそうです
自転車ヘルメットを着用して、自分の保護しましょう
そして、「安全利用五則」を守りましょう

 一、車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
 二、交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
 三、夜間はライトを点灯
 四、飲酒運転は禁止(※飲酒自体未成年者はダメ!!)
 五、ヘルメットを着用

生活向上委員会がポスターを正面玄関廊下に掲示してくれています
電子掲示板も今日から交通安全バージョンとなっています
みんなで自分の命、周りの人の命を守りましょう

リンク:富山県警HP 関連記事
    富山県HP 関連記事

ありがたし no.797

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のTOPページの記事にあるように、玉ねぎを生産されている方々をお招きしての会食がありました
会食前に校長室でいろいろなお話をお聴きし、わたし自身にとっても楽しい時間でした

このような機会というのはあたりまえにあるものではありません
お忙しい中、来校いただいた生産者のみなさんは当然のこと、この機会を企画し、準備していただいた学校給食関係の方(給食センターの方々)
校内でも給食を担当する教職員
そして何より、給食委員会がこの会のために活動しています
玄関に置かれたウエルカムボードは○○委員長、○○副委員長が準備してくれました
各学級では委員が案内や、進行を担当しました

今回は3年生での実施でしたが、3年生のみなさんはこの会食で何を感じたでしょうか?
ポジティブなものだけでなく、それがネガティブな想いであったとしても、それは未来に生かせます
どのような場面においても、学びの機会があります
これも、ありがたいことです

このような機会に関わってもらったすべてのみなさんに感謝なのです

親鳥の想い no.796

画像1 画像1
昨日の放課後、正面玄関のアプローチカラ「チ チ チ・・・」と、ヒナ鳥のような鳴き声が聞こえました
最近、また正面玄関付近でスズメの卵がかえったようで、えさを求めるような声が聞こえていたのですが、それとはちょっと違います
いつもと違うということは、興味が惹かれます
その声に誘われ、行って観てみると、巣立ちするほどに成長した小さいスズメの姿がありました(上の写真3枚)
わたしが近付いても羽ばたいて逃げることがないので、もしかしたら巣から落ちたのかもしれません

以前のように巣に戻してやろうにも、羽毛も生えそろって見えるのでどうしたものかと思っていると、一羽のスズメが近付いてきました
推察するに親鳥でしょう
我が子を抱きかかえることもできず、そばで鳴き続けています
何を訴えているのでしょう?
それにこたえるように、小さなスズメも「チチチ・・・」と鳴いています

少し近付くと、小さいスズメは羽ばたくようなそぶりを見せますが飛び上がることはできません
ただ、もう少しで飛べるような気もします
結局、わたしが近付いた分ほどだけ、アプローチから外へ移動しました

離れた場所で少し様子を観ていると、また親らしきスズメが近寄ります
そして、今度は、もう一羽も小さいスズメに近づき何やら鳴いています(下の写真2枚)
両親かもしれません

スズメの学校があるのかどうかは知りませんが、誰から教わったわけでもなく、スズメは卵を産み、抱卵し、孵化させ、そしてエサをやり、巣立ちを見送る
そして今、目の前には、わたしという存在を警戒しながら(おそらく)我が子を見守る姿があり、何とも人間の子育てと重ねつつ、いろいろと考えます
あの時、親鳥は何を想い、何を考えているのでしょう・・・
人間ではありませんから、想うとか考えるということは何のかもしれませんが、その姿はある意味擬人化したくなるのです

「愛の姿」というか、表現するボキャブラリーのなさがただただ悲しいのですが、わたし自身学ぶことがここにある気がします

おそらくこの小さいスズメが親になったとき、スズメの世界に言葉はないですが、この「愛」を繋いでいくのかなと漠然と感じました


今朝、同じ場所を通り、その家族の巣の近くを通りましたが、鳴き声は聴こえませんでした
無事、あの小さいスズメが巣立って、未来へ羽ばたいてくれていればと願っています
画像2 画像2

感謝 no.795

先週、砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学校にいなかった2年生が、朝から登校し、やはり校舎内は活気があります

この5日間で多くのことを学んだようで、今後学習のまとめが行われます

お世話になった事業所、送り出していただいた家族のみなさん、そして声をかけていただくなど温かく見守っていただいた地域のみなさん等、多くの方に支えられました
改めて、お礼を申し上げます
ありがとうございました

今年度、出町中学校2年生は、68事業所でお世話になりました
ここに紹介させていただきます(敬称略・ほぼ五十音順)

01 アイドマセンサー
02 アパホテル 砺波駅前
03 アルビス株式会社 となみ店
04 イエローハット 砺波店
05 イオンリテール株式会社 イオンスタイルとなみ
06 医療法人社団 藤和会 砺波サンシャイン病院
07 ウエルシア薬局株式会社 ウエルシア砺波豊町店
08 画材たんぽぽ  
09 (株)SHIMARS DDイオン砺波店
10 株式会社アルメックホンゴ
11 株式会社エフエムとなみ
12 株式会社 熊野製作所
13 株式会社三喜有 サンキュー新富店
14 株式会社 砂土居造園
15 株式会社 スリー・ティ
16 株式会社 日産サティオ富山 砺波店
17 株式会社 日本ビルサービス
18 株式会社 ヒューマンケア ケアホーム砺波第2ほほえみ館
19 株式会社 北國銀行 砺波支店
20 (株)スズキアリーナ砺波
21 コメリパワー 砺波店
22 (公財)砺波市花と緑と文化の財団 チューリップ四季彩館
23 サンコー 砺波インター店
24 社会福祉法人砺波市社会福祉協議会
25 社会福祉法人となみ野会 砺波ふれあいの杜デイサービスセンター
26 市立砺波総合病院
27 スーパーセンターシマヤ砺波店
28 スギドラッグ砺波店
29 スギ薬局砺波総合病院前店
30 スポーツキャプテン
31 平ら寿し本舗
32 たかのす認定こども園
33 鷹栖建工株式会社
34 チャイニーズレストハウス みんみん
35 ちゅうりっぷ認定こども園
36 砺波郷土資料館
37 砺波警察署
38 砺波工業株式会社
39 砺波市社会福祉協議会 砺波市北部デイサービスセンター
40 砺波市社会福祉協議会 砺波市南部デイサービスセンター
41 砺波市立鷹栖小学校
42 砺波市立出町小学校
43 砺波市立出町認定こども園
44 砺波市立砺波図書館
45 砺波市立砺波南部小学校
46 砺波市立南部認定こども園
47 砺波市文化会館
48 砺波市立砺波北部小学校
49 砺波市立北部認定こども園
50 TONAMI翔凜館
51 砺波体育センター
52 砺波地域消防組合 砺波消防署
53 となみ野農業協同組合
54 砺波郵便局
55 富山県花総合センター
56 富山住機株式会社
57 トヨタモビリティ富山株式会社 砺波中央 
58 日本海ツーリスト株式会社
59 19HITOYASUMI 砺波店
60 フランス菓子&カフェ ラ・ピニヨン
61 北陸銀行 砺波支店
62 ミズキファーム
63 未来屋書店となみ店
64 無印良品砺波
65 MEGAドン・キホーテUNY砺波店
66 めん房本陣
67 有限会社スカイしゃらく砺波店
68 洋菓子・喫茶 シャトレ


重ねてではありますが、ありがとうございました
今後ともよろしくお願い申し上げます

暑 no.794

画像1 画像1

本日は日本の多くの地点で熱中症アラートが発令されました
※特別警戒アラートが発令されなくて少しホッとしていました

富山県は熱中症アラートが発令されませんでしたが、暑さ指数(WBGT)は「危険」の数値を示していました
この暑さの中、各事業所等には熱中症対応をしていただきながら、2年生は砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の最終日をそれぞれにやり切りました
3年生、1年生も、それぞれの学習に、本気・根気・元気で取り組みました

今週は特に「暑」という漢字をよく目にします
「署」は、「太陽」の象形と「台の上にしばを集め積んで火をたく」象形から、太陽が物を煮るほど「あつい」を意味する「暑」という漢字が成り立ったようです
上に乗っている字は「日」であり、太陽
下の形は、「台の上に柴(雑木)を集めて、積んで火をたく様子」であり、太陽がものを煮るほど「あつい」という情景から出来たのが「暑」

古代人の考えは、「暑」と「熱さ」はひとつのことであり、「者」という言葉の本来の意味は、もともとは漆が付着したために、湿を帯び中に封じ込めるの意味を含む、と唱える人がいます
よって、「じめっとした暑さがへばりつく」の意味も含まる、と
「暑の義、主曰く湿、熱の意味、主曰く燥」
つまり、暑さと熱の違いはほかでもなく、湿っているか乾燥しているかの違いであり、南は暑い、北は乾いた熱さである、と
※参考:「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)等
※勉強不足のため、もう少し調べてみます
※どなたかご存じの方はご教授ください

「暑」の成り立ちを調べるほど、日本の暑さはまさしく「暑」だと感じます

明日は富山県中学校総合選手権大会
出町中学校からは陸上競技に多くの選手が出場します
天気予報は雨
「暑」さが少し和らぐか、湿度が上がって一層「暑」く感じるか
出場選手のみんなには熱中症に留意しつつ、自分の力を出し切ってほしいと願っています

今晩は適切な食事と十分な睡眠をとり、コンディションを整えてそのときを迎えましょう
画像2 画像2

けんしょく no.793

画像1 画像1
4限が終わり、各学級では給食の準備が始まります
それよりもはるか前に、わたしは本日の給食を食べています
今日はそのことを○○さんに目撃されてしまいました
4限の終わり頃に職員室前を通りかかった○○さんに、食べ終わった給食の食器を片付けているわたしの姿が目撃されたのでした
「あ! 校長先生、もう食べてるんですか?!」
その口調には「自分ばっかりずるい」という意図を感じ、すぐにわたしは大人気もなく反論します
「いやいや、これは毒見しているんですよ」
「何かあればわたしの体調が悪くなるわけで、みんなが食べる前にそのことを確認しているんですよ」
「ああ、そうなのですか」と、一応は理解を得たように感じました
「検食」のことを知らない出中生は多いようです
そもそも教職員でも「何でいつも校長ばかり先に給食を食べているのだ!?」と、思っている人がいるのではと思っています
何より若い頃のわたしがそうでした
「こちらはまだ4限目の授業をしているというのに・・・」とも思っていた記憶があります
それを感じてか、当時の校長が「今日は廣瀬さんに、検食を頼みます」と言われ、それで「検食」について理解したのでした
誠に若い頃はダメダメの教師でした(※今もそれほど成長していないか・・・)


さて、学校給食における「検食」
これは、食材や調理過程の安全性を確認するために行われる重要なプロセスです
具体的には、
・食材の品質や鮮度、調理の適正さを確認し、食中毒などの健康被害を未然に防ぐための安全の確保
・子供たちが毎日食べる給食の味や栄養価が適切かを確認するための、味や栄養価の確認
・調理場や給食室の衛生状態を確認し、適切な管理が行われているかを確かめるための衛生管理
と、いったことがねらいです

毎日、給食センターではサンプルが取り出され、一定期間(通常は1週間)保存されます
食中毒などの問題が発生した場合に原因を特定するためです
また、採取したサンプルについて、見た目、におい、味、温度などを確認します
また、必要に応じて細菌検査などが行われます
これは、給食の専門知識を持った栄養士や調理師が主に担当します
加えて、学校では配膳された給食を管理職が検食し、出中生が給食を食べる前に確認を行っています

これらは、学校給食に関して基本的な基準を定める「学校給食法」という法律に基づいて行われています
検食は、子供たちの健康と安全を守るための重要な取り組みであり、学校給食の質を維持するために欠かせないものなのです

このように説明文章を作成しつつ、改めて「検食」について意識しました
これもすべて、○○さんのおかげですな
ありがたいことです

↓ 毎日検食簿を記入しています
画像2 画像2

3日、そして3日目 no.792

画像1 画像1
今日は、朝から青空が広がる、7月の
朝から暑い
そして、2年生の砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の日目

数字の「」に、人間の心に何か影響を与える気がします
それは安定感を覚える形、三角形が「」だからでしょうか
立体でいえば四角錐は、底辺は正方形ですが、側面は三角形です
その代表がエジプトのピラミッド
ピラミッドの建設当時に使われていたかどうか不勉強ですが、建設の分野では設計等で三角関数や三角法などの手法が使われます

また、3つのもので、そのモノやことを代表する場合が多いです
いわゆる「三大○○」というものです
・日本三大祭り(祇園祭、天神祭、神田祭)
・日本三景(天橋立、松島、厳島)
・日本三名園(兼六園、偕楽園、後楽園)
・日本三大河川(信濃川、利根川、石狩川)
・世界三大宗教(キリスト教、イスラム教、仏教)
・世界三大珍味(キャビア、トリュフ、フォアグラ)
・三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂肪)
・三大発明(火薬、羅針盤、活版印刷)
・三大大仏(奈良大仏、鎌倉大仏、高岡大仏※)
※三大大仏については、その3つ目は江戸時代までは京都の方広寺にあった京の大仏だったようですが焼失し、戦前は神戸市の能福寺にあった兵庫大仏とされ、戦後は高岡大仏や岐阜大仏などがあげられます
わたしが尊敬する大先生には、「まあ、三大○○の3つ目は、大体、日本中にたくさんある」とのことです
富山の高岡大仏を現地で「三大大仏のひとつですから」と言ったときに言われました

この他にも、「」にまつわる言葉はたくさんあります
・三権分立
・三種の神器
・光と色の「三原色」
・物質の三態(固体、液体、気体)
・徳川御三家(尾張、紀州、水戸)
・非核三原則(核兵器を持たない、作らない、持ち込ませない)
・日本国憲法の三原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)
・野球の三冠王(打率、打点、本塁打)
・三部作(映画、音楽、小説等でよくみられる)
・○○トリオ
・○○三兄弟、○○三姉妹(毛利三兄弟、浅井三姉妹等)

それから、なんとなく「」を基本としていることもあります
「大・中・小」「上・中・下」「安・近・短」「報・連・相」「松・竹・梅」「金・銀・銅」「優・良・可」「天・地・人」「陸・海・空」「雪・月・花」「心・技・体」「い・ろ・は」「A・B・C」「断・捨・離」「じゃん・けん・ポン」「グー・チョキ・パー」「いち・に・さん」「チャー・シュー・メン」「ホップ・ステップ・ジャンプ」・・・
あ! 「・・・(テン・テン・テン)」もですな
「三拍子」のリズム感が日本人の感覚に合っているのかもしれません

ことわざにも「」に関わるものが多いです
「三つ子の魂百まで」「石の上にも三年」「桃栗三年柿八年」「三人寄れば文殊の知恵」「二度あることは三度ある」「三度目の正直」「早起きは三文の徳」「仏の顔も三度まで」・・・

そして、「三日坊主」
昔から、3日間がものごとをやるにあたっての壁ができる時間なのかもしれません
2年生が取り組む「14歳の挑戦」は今日が3日目
ちょっぴりしんどい頃かな
ここを乗り切り5日間やり切る経験が、未来につながります
だからこそ、「14歳の挑戦」は5日間の体験活動なのだろうとわたしは思っています
今日は暑くなりそうです
熱中症にも気を付けて、14歳の挑戦で多くを学んでほしいと思ます

そして、3年生、1年生は学校で、今日も多くを学びましょう
「本気・根気・元気」
あ!これもだ!!
と、言いつつ、今年度は「そして、勇気」が加わり、厳密には4ですね

ちょっとした工夫から no.791

画像1 画像1
4限終了後、給食の準備のために牛乳を運ぶ○○さんと廊下で出会いました
○○さんがが旧生徒数分の牛乳パックが入った牛乳コンテナを運ぶその姿が、自分がいつもイメージする姿と違っていたので(※上の図:あまりうまくないので伝わらないかもしれません)、ちょっぴり驚き、声をかけてしまいました
「そのもち方の方が、楽なのですか?」(※コンテナに入っている牛乳がすべて正面のわたしに見えるもち方)
「はい」と答えて、自分がイメージする状態に持ち直したので「いやいや、安全に運べるなら、自分が運びやすいもち方でよいのですよ」と伝えました
「はい、こちらの方が楽です」と、再び持ち方を変えて教室へ向かっていきました

ちょっとしたことなのですが、人間は様々な場面で「よりよさ」や「より楽」を求めて「工夫」すると思います
動物すべてかもしれません

工夫のよさをAI(ChatGPT)に問うてみます
すると、一瞬でいくつもの「工夫」エピソードを作文し、教えてくれました

エピソード1: おもちゃの修理と改造
アンはお気に入りのおもちゃの車が壊れてしまいました。タイヤが取れてしまい、走らないのです。
そこで、お父さんと一緒にタイヤを直そうとしましたが、アンは「もっとカッコよく改造したい」と言い出しました。彼らは古いおもちゃのパーツを使って、新しいタイヤやライトをつけました。
修理しただけでなく、改造したことでおもちゃの車は以前よりも素敵になり、アンはもっと楽しく遊べるようになりました。

教訓: 創意工夫によって、壊れたものが新しい魅力を持つものに生まれ変わり、さらに楽しさが増すことがある。

エピソード2: 学校のプロジェクト
学校で「自分の好きな動物について発表する」というプロジェクトが出されました。みんなはポスターを作っていましたが、ジョンはもっと目立ちたいと思っていました。
そこでジョンはお母さんと一緒に、動物の模型を作って、動物の生息地を再現したミニチュアのジオラマを作ることにしました。
ジョンの発表は大好評で、先生もクラスメートも驚きました。みんながジョンの工夫を褒め、彼の発表はとても印象に残るものとなりました。

教訓: 創意工夫をすることで、他の人と違った方法で自分を表現し、注目を集めることができる。

エピソード3:自作の科学プロジェクト
理科の授業で、自由なテーマでレポートを作成する課題が出されました。みんなが教科書の実験を選んでいましたが、ケンはもっとユニークなことを考えました。
ケンは、家にある材料を使って、自分でソーラークッカーを作ることにしました。太陽光を利用して卵を調理するというアイデアです。
ケンのプロジェクトは大成功し、クラスメートや先生から大きな賞賛を受けました。ケンは、単に教科書通りの実験をするだけでなく、自分のアイデアを形にすることの楽しさと達成感を味わいました。

教訓: 創意工夫によって、既存のものにとらわれずに新しいものを生み出し、大きな成果を上げることができる。

エピソード4: 部活動での新しい練習方法
サッカー部の練習が毎日同じメニューで、部員たちは少し飽きていました。試合の成績も思うように上がらず、みんなが悩んでいました。
部長のアヤは、他の部員と一緒にインターネットで新しい練習方法を調べ、新しい練習メニューを考案しました。例えば、ミニゲーム形式での練習や、特定のシナリオを設定しての実践練習などです。
新しい練習方法を取り入れることで、部員たちは新鮮な気持ちで練習に取り組むようになり、試合でも戦術の幅が広がって成績が向上しました。

教訓: 創意工夫によって、単調な練習が楽しく効果的になり、チーム全体の成績向上につながる。

エピソード5:家庭科の創作料理
家庭科の授業で自由に料理を作る課題が出されました。多くの生徒はレシピ通りの料理を作っていましたが、マサトはオリジナルのレシピを考えました。
マサトは、家にある余った食材を使って「余り物フライパンパスタ」を作ることにしました。独自のソースやトッピングを工夫して、他にはない一品を完成させました。
マサトの料理は先生からも高評価を受け、クラスメートからも「すごく美味しい!」と称賛されました。マサトは、自分で考えたアイデアが評価される喜びを感じました。

教訓: 創意工夫によって、ありきたりなものを特別なものに変えることができ、周りの人に喜ばれること。

エピソード6: 地域のボランティア活動
地域の清掃活動に参加していたカナは、ただゴミを拾うだけでなく、もっと楽しくて効果的な方法を考えました。
カナは、地域の子どもたちを巻き込んで「エコ探検ゲーム」を企画しました。ゴミを拾いながら、リサイクルや環境保護について学べるクイズを出したり、拾ったゴミを分類してポイントを競うゲームにしました。
活動は大成功で、子どもたちも大人たちも楽しみながら参加することができました。ゴミの量も大幅に減り、地域がきれいになりました。

教訓: 創意工夫によって、単調な作業が楽しくなり、多くの人を巻き込むことができる。

エピソード7: 学校新聞の編集
学校新聞の編集部に所属していたリナは、新しい記事のアイデアに悩んでいました。普通の記事ではなく、もっと読者が興味を持つものを考えたかったのです。
リナは、学校の先生や生徒にインタビューし、その人たちの特技や趣味を紹介する「人間ドキュメンタリー」特集を企画しました。これにより、普段知らない一面を知ることができ、学校生活がより楽しく感じられるようになりました。
新しい特集記事は大好評で、新聞の読者が増えました。リナは、自分のアイデアが学校全体に良い影響を与えたことを実感しました。

教訓: 創意工夫によって、既存の枠を超えた新しい視点や価値を提供することができる。

エピソード8: クラブ活動のプロジェクト
エミは放送部に所属していて、文化祭での特別番組を企画することになりました。例年通りの内容ではなく、もっとインパクトのある番組を作りたいと考えました。
エミは、学校の歴史をテーマにしたドキュメンタリーを制作することにしました。卒業生や元教職員にインタビューし、過去の写真や映像を集めて編集しました。
エミのドキュメンタリーは文化祭で大きな反響を呼び、視聴者から高い評価を受けました。学校の歴史を知ることで、みんなが学校に対する愛着を深めました。

教訓: 創意工夫によって、単なるイベントが特別な経験となり、みんなの記憶に残るものになる。


一瞬で文章を作成するその能力に驚くと共に、何となくパターン化されている気もします
また、このAIの開発も、人の創意工夫が生み出したものですね


最後に、「同じ質問をした場合、同じエピソードが回答されますか?」と問うてみました
AI(ChatGPT)は、「同じ質問をされた場合、同じエピソードが回答されることもありますが、異なるエピソードを提供することも可能です。」と答えました

何とも、すごいと感心するのでした
明るい未来のために活用されるのであれば大歓迎ですが、悪意をもって使われることがあればそれは不幸なことです

いつもと違う5日間 no.790

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から第2学年のフロアはがらんとしています
いつもは元気な声が聞こえるのですが・・・

今日から、砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がはじまり、登校することなくそれぞれの活動場所へ通う5日間がスタートしたための光景です

平成11年度に始まり、今年で26年目を迎えるこの事業
事業所・保護者・地域の皆様のお陰様で、14歳の中学2年生にとって、何物にも代え難い貴重で素晴らしい経験ができる、よい機会となっています
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、砺波市では令和2、3年度の本事業を中止としています
令和4年度からは、事業所・保護者・地域の皆様のご理解ご協力のもと、2日間での実施にするなどの工夫を凝らしつつ、3年ぶりに実施しました
そして、昨年度は5日間の実施となりました
今年度は、1月1日の能登半島地震の影響なども心配でしたが、昨年同様の形で活動できることとなりました

昨年度の実施後アンケートの自由記述欄から3点紹介します

【生徒の声】
「任せられた仕事が終わっても次から次へと仕事が来て、正直大変でした。でもこのことで父や母や働いている人たちは凄いと改めて感じました。」

【保護者の声】
「働いている人の視点で物事を見て、今までと違う見方ができたと思います。学校とは違う学びとして、社会の人が関わってくださることはよいことだと思いました。」

【事業者の声】
「日を追うごとに積極性が感じられ、最終日にはたくましさを感じました。引き続きこのような機会は必要だと思います。地域社会と共に自社があることを再認識できた社員教育の機会でもありました。」

本事業の意味を改めて強く感じる言葉です
今年度からは実施期日が7月第1週に変更となり、熱中症対策など新たな課題もありますが、多くの方々のご理解・ご協力やご支援で、出町中学校の2年生が、例年以上に貴重な経験の機会となることを願っています

最初の1日
出中生は、どうだろうか・・・???

応援 no.789

画像1 画像1
本日は富山県中学校総合選手権大会、富山県民体育大会に出場する出中生に対する壮行会があります
残念ながら私は出張の為、出席できませんが・・・

人は誰かに応援されることで、より力を発揮することができる気がしています
このことについて、過去の記事に書いたこともありますが、紹介した内容以外にもこのことに関する研究は多くなされています(校長室より「応援されることno.553」

そのひとつに、日本テレビ系「所さんの目がテン!」で2010年2月27日に放映された「がんばれは逆効果!?『応援』」はいつも以上に興味深い内容でした

ちなみに「所さんの目がテン!」は、県内では北日本放送で1989年10月1日開始当初は日曜6:00-6:30、その後、土曜9:30-10:00、また2009年4月からは日曜7:30-8:00、2013年4月から日曜12:55-13:25、2013年7月末からは日曜17:00-17:30、2016年10月からは日曜13:00-13:30、そして、2020年4月から月曜10:25-10:55と推移し、今年3月25日を以て打ち切りとなっています
個人的に興味深い番組だったのですが、富山県の地上波では観られなくなりました・・・

話しは戻し、放映された「応援」について、引用します
詳細は以下のアドレスから確認することができますのでリンクを貼っておきます
 →リンク「所さんの目がテン!」
 →リンク「目がテン ライブラリー」

第1023回「頑張れは逆効果!? 『応援』」2010年2月27日
検証1  応援は本当に効果があるのか? 野球編
・上智大学応援団と、いつも彼らに応援されている野球部員の協力での実験「応援の有る無しで3人の選手がバッティングセンターの上級者モードで20球中、何球バットに当てられるかの比較」
・結果は、3人の平均は「応援なしで15・7球」、「盛大な応援を受けた場合、空振り続出で平均11・7球」
・全員応援無しのほうが好成績だった

検証2 応援は本当に効果があるのか? 長距離走編
・種目を変え、長距離走で実験「大学の陸上選手1人と、2人の普段全く運動しない男性にルームランナーで、10分間スピードを自由に変えて限界まで、長い距離を走る比較」
・10分後、陸上選手以外は2キロを超えず、運動嫌いの2人はバテバテの状態
・ここからが実験本番で、「もう1本走ることとし、3人の前に大応援団が登場し、今度は女性応援団の黄色い声援を受けながら再び挑戦!」
・結果は、「全員の記録が大幅にアップ」

スポーツ心理学の専門家によれば、応援は、マラソンや水泳など、体力と精神力の持続が勝負のエネルギー系の種目には効果があるが、野球やゴルフなど、ここぞの場面で集中力を要するスキル系の種目には逆効果になってしまうことがある、とのこと
ただし、スキル系種目でも、バッターボックスに入る前など、重要な場面以外では、選手の気分が盛り上がり、効果があるそう

検証3 「ガンバレ」の効果は?
街行く人に、応援する時に何と声をかけるのか尋ねると、全員が「ガンバレ!」回答
しかし、最近では励ましではなく、褒める応援というのが注目を集めているそう
ここでは省略しますが、とある実験で、「かっこいい〜」の声かけで、記録がよくなったという結果が出ます
これは当時のスポーツ心理学における最先端の研究結果だそうで、すでに極限状態でがんばっている選手に「ガンバレ!」と励ますと、「もう頑張ってるよ!」と感じてストレスが生じ、逆効果になってしまうそうです
一方、「かっこいい!」や「ナイスプレー!」と褒める応援なら、選手は安心して前向きに競技に挑めるようになり、良い結果につながりやすいのだそうです

この他、「人はなぜ応援するのか?」も取り上げられていました
選手やチームに感情移入をすることで、自分のことのように応援したくなり、その結果、試合に引き込まれてより楽しむことができると結論付けていましたが、出中生を応援するということは、毎日を共に過ごす身近な人を応援することですから、感情も入るというものです

今なら大会まで時間がありますから、言ってもいいですよね
「がんばれ!出町中学校!!」
「がんばれ!出町中学生!!」

本日の壮行会に出席は叶いませんが、出中生にとってよりよい結果になることを祈り続けています

団の絆 no.788

画像1 画像1
 白団:3年1組、2年3組、1年5組
 紫団:3年2組、2年2組、1年3組
 黄団:3年3組、2年1組、1年2組
 赤団:3年4組、2年5組、1年1組
 緑団:3年5組、2年4組、1年4組

5月16日の運動会団決め抽選会で決定した団編成
学年を越えて活動する機会をつくり、団員の絆を深めることや、9月27日(金)開催予定の運動会に向けて、一人一人が主体的に取り組むことができるようにと、生徒会執行部を中心に企画された「団の絆を強めようプロジェクト!」

昨日の生徒会活動の時間に、7月予定のパフォーマンス合戦本番に向けての最初の活動がありました
7月に入り2回目の準備機会があり、その後3回目としてパフォーマンス合戦本番となります

勇気をもっておおいにチャレンジしてほしいと思います
3年生は、1、2年生をどのようにリードすればよいのでしょう?
2年生は、昨年度の経験を生かしつつ、どのように3年生を支え、1年生をサポートできるでしょう?
1年生は、中学生活初めての縦割りによる大きな活動ですが、何をすればよいのでしょう?
経験の差や、人それぞれの得手不得手などいろいろな要素がありますが、みんな違うからこそ、集団の力が発揮されることは多いものです
困った時は周りに助けを求めます
本気な人を多くの人が助けてくれる場面を今まで数多く見てきました
悩みながらも一歩踏み出し、進むことで、かけがえのないことを学ぶことができます
世の中はやってみないと分からないことだらけです

発明家のエジソンは言いました
「私は失敗したことがない、ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ」
「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである」

さあ、あなたはどうする??
画像2 画像2

テクノロジー no.787

画像1 画像1
           ※ABEMA TV 画面より

サッカーのUEFAユーロ2024ドイツ大会が6/14〜7/14の日程で開催されています
週末にまとめてパラパラとまとめ視聴しているのですが、サッカー界には審判の判定補助として様々なテクノロジーが導入されています
VAR(ビデオアシスタントレフェリー)はそのひとつです

日本時間6/23(日)am4:00にケルン・スタジアムで、グループE第2節のベルギー対ルーマニアのゲームがありました
ベルギーが前半1点を先制し、1−0で後半が始まります
後半開始約18分頃に、ベルギーのデ・ブライネ選手からの芸術的スルー・パスを受けたルカク選手がゴールネットを揺らします
しかし、VARによりオフサイドと判定され、ノーゴールとなります
LIVEで観ていましたが、カメラの画角もあるのか肉眼ではオフサイドに見えません
しかし、VARの映像では、ルーマニアのドラグシン選手よりも、ベルギーのルカク選手の足がほんの少し前に出ているのでした(下の画像)
ルーマニアはこの判定に救われ、ベルギーはこの判定でがっかりです
ただし、結局、後半にベルギーが1点を追加し、2−0でこの試合に勝利しますが・・・

サッカーのワールドカップカタール2022で、あのスペインに2-1で逆転勝利を果たし、世界に衝撃を与えたサッカー日本代表
その逆転劇で話題となったのが三笘薫選手のライン上ギリギリのアシスト
いわゆる「三笘の1ミリ」
これも、VARの判定でした

正確に判定されることはメリットですが、ゲームの流れが止まることなど、デメリットもあります
審判の判定も含めてサッカーだと言った人がかつていました
他の競技でも同じようなことがありますね

これは、スポーツだけの話ではありません
わたしも使うメールやメッセージ等はとても便利です
しかし、そのデメリットもあります
NHKの大河ドラマ「光る君へ」で主人公のまひろ(後の紫式部)が、藤原道真の筆跡を感じるシーン、またその逆パターンが何度かありました
これは、メールなどでは感じられないものであり、手紙のやり取りの中、その筆跡で相手のことを感じたことを思い出します
だからどうということもないのですが、それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、適切に使うことが大切だと思うのでした

これは、学校での授業においてどのような学習を展開するのかにも通じます
授業では1人1台端末の活用が日常的となっていますが、出中生の未来を見据えて、今どのような力を育成するのかを共有し、その活用に関するメリット、デメリットを理解して指導に当たることを、忘れてはいけないと考えています
画像2 画像2

勇気とは no.786

そろそろ1学期もまとめの時期です
この機会に今年度の学校運営方針を確認します

「何事にも 勇気をもって 取り組む 生徒の育成」
※キーワード「本気・根気・元気 そして、勇気」
    〜 一歩 踏み出す 〜

出中生のみなさん
「勇気」とは何でしょう?
勇気とは具体的にどういうことか考えたことはありますか?

勇気とは、怖いと感じることや、難しいと思うことに向き合って、自分の信じることをやり遂げる力のことだとわたしは理解しています
これは決して「怖くない」ということではありません
怖いと思うことを感じながらも、それでも一歩前に進むことが勇気かもしれません

例えば、学級で発言するのが苦手な人がいるとします
その人が自分の意見を伝えるために手を挙げて話すことができたら、それは勇気ある行動でしょう
また、友達が困っているときに手を差し伸べることも勇気のひとつでしょう

勇気を出すことは簡単ではないかもしれません
少しずつでもいいので、自分の心の中の「怖い」と思う気持ちを乗り越えていくことが大切だと思います
そして、その一歩一歩がみんなをより強く、そしてより優しい人にしてくれるはずです

この後、何か怖いことや挑戦しなければならない場面となったたときは、こう考えてみませんか
「これは自分が勇気を出すチャンスだ!」と
「よし、自分も勇気出して一歩踏み出そう!」と思えるのではないでしょうか
きっと、できます
勇気を出して、一歩踏み出してみましょう!

勇気についてChatGPTにも尋ねてみました
以下はその回答です

「勇気」とは、恐怖や困難、危険に直面しても、それに立ち向かい行動する能力や精神的な強さを指します
勇気は単に恐怖を感じないことではなく、恐怖を感じながらも正しいことを行う意志や力を持つことを意味します

いくつかの側面から勇気を考えると、以下のような特徴があります

恐怖への対処:
勇気は、恐怖や不安を感じつつも、その感情に支配されずに行動することです
恐怖を完全に取り除くことは難しいですが、勇気はそれを克服しようとする姿勢を示します

道徳的な側面:
勇気には、倫理的な選択や正義感を持って行動することも含まれます
例えば、困難な状況で他人を助けるためにリスクを冒すことや、不正に立ち向かうことなどが挙げられます

日常の勇気:
勇気は日常生活の中でも現れます
新しい挑戦に挑むことや、失敗を恐れずに意見を述べること、自己改善のために努力することなどが含まれます

自己犠牲:
勇気は時に自己犠牲を伴うこともあります
例えば、他人を守るために自分の安全を危険にさらすことなどがそれに該当します

哲学者アリストテレスは勇気を「中庸」として位置づけ、臆病と向こう見ずの中間にある美徳としました
つまり、勇気はただ無謀に行動することではなく、適切な判断と行動を伴うことが重要とされます

勇気は個人や文化によって異なる形で評価されることもありますが、基本的には困難やリスクに対して積極的に行動する力として理解されます

以上がChatGPTの回答です
何だか、AIの方が分かりやすい気がします
AIとの能力差の大きを痛感するわたしでした・・・

平和とは no.785

画像1 画像1
昨日は沖縄戦から79年の「慰霊の日」
戦没者を追悼し、平和への願いを新たにする1日です
太平洋戦争末期、沖縄では住民を巻き込んでの激しい地上戦があり、県民の4人に1人が亡くなっています
6月23日は旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日であり、沖縄県が「慰霊の日」と定めました
最後の激戦地となった糸満市の平和祈念公園で、戦没者追悼式が行われています
そこで、今年は宮古高校3年、仲間友佑さんが詩「これから」を朗読しました
その全文は以下の通りです

「これから」
短い命を知ってか知らずか蝉が懸命に鳴いている
冬を知らない叫びの中で僕はまた天を仰いだ

あの日から、79年の月日が流れたという
今年18になった僕の祖父母も、戦後生まれだ
それだけの時が流れたというのに

あの日短い命を知るはずもなく
少年少女たちは誰かが始めた争いで
大きな未来とともに散って逝った
大切な人は突然誰かが始めた争いで
夏の初めにいなくなった
泣く我が子を殺すしかなかった
一家で死ぬしかなかった
誰かが始めた争いで常緑の島は色を失くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい
話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと誰かが始めた争いがそのすべてを奪い去る

心に落ちた暗い暗い闇はあの戦争の副作用だ
微かな光さえも届かぬような絶望すらもないような
怒りも嘆きも失くしてしまいそうな深い深い奥底で
懸命に生きてくれた人々が
今日を創った
今日を繋ぎ留めた
両親の命も
僕の命も
友の命も
大切な君の命も
すべて

心に落ちたあの戦争の副作用は人々の口を固く閉ざした
まるで戦争が悪いことだと言ってはいけないのだと口止めするように
思い出したくもないほどのあの惨劇がそうさせた

僕は再び天を仰いだ
抜けるような青空を飛行機が横切る
僕にとってあれは恐れおののくものではない
僕らは雨のように打ちつける爆弾の怖さも
戦争の「せ」の字も知らない
けれど、常緑の平和を知っている
あの日も海は青く同じように太陽が照りつけていた
そういう普遍の中にただ平和が欠けることの怖さを僕たちは知っている

人は過ちを繰り返すから時は無情にも流れていくから
今日まで人々は恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きたあまりに大きすぎる悲しみを
手を繋ぐように受け継いできた

それでも世界はまだ繰り返してる
79年の祈りでさえもまだ足りないというのなら
それでも変わらないというのなら
もっともっとこれからも僕らが祈りを繋ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために
紡ぐ平和がいつか世界のためになる
そう信じて

今年もこの6月23日を平和のために生きている
その素晴らしさを噛みしめながら


この朗読を聴き、先日ユニセフの職員が発言した内容が思い出されました
「いま世界で起こっている紛争・戦争、そのすべては、子供が起こしたものでも、やったものでもない
しかし、最大の被害者は子供たちだ」

仲間さんが言う、「(世界平和のためになると信じて)もっともっとこれからも僕らが祈りを繋ぎ続けよう」とはまた別の何かをおとなはできているのだろうか
それは当然、わたしもです・・・

ゲシ no.784

画像1 画像1
本日は1年を24の季節に分けた二十四節気の中の、「夏至」です
その二十四節気をそれぞれ3つに分け、日本独自の気候や風土、動植物の動きなどに名前を付けたものが七十二候であり、今日はその七十二候のひとつで、二十四節気の夏至の初候にあたるの「乃東枯(だいとうかるる)(なつかれくさかるる)」です
具体的には6月21日から25日頃を指し、「乃東が枯れる頃」という意味なのですが、「乃東(だいとう)」とは何でしょう?
調べてみると、夏枯草(かごそう、なつかれくさ)や、うつぼ草の異名のようです
冬の冬至頃に芽を出し、夏至の頃に紫色の花が黒ずんで枯れているように見えるため、乃東枯と呼ばれているとのこと
この夏枯草は、昔から薬草、漢方として広く用いられ、生薬には利尿作用や消炎作用があり、煎じて飲まれていたようです
また、煎じたものを湿布の代わりにしたり、うがい薬として使うこともあったようで、英名が「オールヒール」で、「全てを癒す」という意味だそうです
今度、少し探してみようと思いました

乃東枯の時期は、梅雨入りの頃であり、憂鬱な気分になりがちです
そんな気分を吹き飛ばす方法として食べることは、そのひとつです
この時期の旬は、鮎、夏みかん、アナゴ、ミョウガ・・・
庄川の鮎もシーズンです

ミョウガも夏らしい食べ物です
おとなになると好きになりました
ミョウガの香り成分がスッキリさせて眠気を遠ざけ、集中力をアップさせるようです

ああ、期末考査前に紹介しておけばよかったですね
いやいや、これからも集中して物事に取り組んでほしいので、遅いということはないですな
参考までに

夏至は一年の中で一番昼が長い日
冬至と比べると、およそ4時間も明るい時間が長くなります
長くなるこの時期も、短くなるその時期も、それぞれに人生の楽しみへと変換できたら幸せですね

80と8と no.783

今日は4月1日から経過した日が80日
だから何だということなのですが、キリがよいと、何か特別な思いとなるから不思議です

そんな日に、新規採用で本校の教壇に立っている3名の研修に参加しました
月に一度、校長として講師を務めるのです
今日は「自分が目指す教師」をテーマに考えてみました
80日というキリの良い日であるために、8にちなんだわけではないですが、最近上り調子の大谷翔平選手がかつて取り組んでいたマンダラチャートに取り組みました
「自分が目指す教師」のイメージを中心に、8つのキー・ワードを記入します
そして、それぞれのキー・ワードを達成するために8つの具体的な方策を記入します

書かれた内容は個人情報なので紹介しませんが、自分の頭の中を整理し、具体的な言動のイメージがそこにあり、今日の活動が未来につながってくれればと願っています

出中生だけでなく、教職員も本気・根気・元気、そして勇気であり、日々学びを追求します
脱皮しない蛇は滅びるのです

そうそう、マンダラチャートで重要なことは、自分自身で絶えず進捗状況を確認することです
これは目標を立てたときと同じですね

※下の写真は脱皮した蛇の皮
画像1 画像1

2通のメール no.782

画像1 画像1
先週、先々週と届いた2通のメールで、とある昔のポスター(上の写真)を思い出しました

【メール その1】
差出人: 富山県警察 安全情報ネット <toyama-police@sg-p.jp>
日時: 2024年6月12日 7:44:55 JST
件名: 【小矢部警察署】カモシカの目撃について
 本日(6月12日)午前7時ころ、小矢部市西町地内においてカモシカ1頭の目撃情報がありました。
 カモシカは広範囲に移動している可能性があります。
 新たにカモシカを目撃した場合は、安全な場所に移動してから、最寄りの警察署又は市役所へ通報してください。
・不要・不急の外出を控えて、安全確保に努めましょう。
・住宅、車庫、倉庫等の戸締りを徹底してください。
★このメールを見た人は、周囲の方に注意喚起してください!
小矢部警察署 0766-67-0110

【メール その2】
差出人: 富山県警察 安全情報ネット <toyama-police@sg-p.jp>
日時: 2024年6月7日 16:48:41 JST
件名: となみチューリップ安全メール【ニホンカモシカの目撃情報について】
本日(7日)午後4時頃、砺波市東開発地内において、ニホンカモシカ1頭の目撃情報があり、現在警察官が出動して付近警戒中です。
外出する際はお気を付けください。
カモシカを目撃した場合には、近づくことなく、安全な場所から警察や市役所に通報してください。
★砺波警察署★ 0763−32−0110
(※文章の一部を省略しています)


以前、南砺市のある中学校に勤務していた時、校地内にカモシカがいることがありました
ずっと、カモシカはシカの仲間だと思っていたのですが、三重県菰野(こもの)町のポスターを見て、初めて間違いに気付きます
理科教師としてお恥ずかしい・・・
そのポスターが上の写真なのですが、これは2019年にいくつかの候補作品の中から町民が選んだものであり、その候補作品が下の写真です
投票総数385票のうち103票を獲得たそうで、わたしも上の写真のポスターに1票を投じますな

このポスターを知るまで、カモシカがウシの仲間だと知りませんでした
このポスターを知るまで、菰野町という町の存在を知りませんでした

何事もインパクトが大切ですね
その影響でいまだにカモシカというワードで三重県菰野町を思い出すのですから
これは大切なことを記憶する方法として使えるかもしれませんな

昨日は期末考査1日目
そして、明日、明後日が期末考査2日目、3日目です

出中生のみなさん
考査前日はよく寝ましょう
睡眠をとることで翌日の脳の働きがよくなります

ちなみに、熱中症対策でも睡眠は重要であることを確認しておきます
画像2 画像2

こころ もち no.781

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波地区中学校総合選手権大会
勝負事ですから、勝敗があります
次のステージである富山県中学校総合選手権大会に出場を決めた団体・個人があれば、出場を逃した団体・個人がありました
わたしも中学校教師として、長い間、運動部活動顧問という立場で何種類かの競技に関わりました
保護者としても数年間、何種類かの競技に関わりました

地区選手権大会を勝ち抜いて県選手権大会へ出場することを目標とした年があれば、北信越大会を勝ち抜いて全国中学校体育大会へ出場することを目標とした年もあります
あと1ポイントで北信越出場を逃したことがあります
あと1ポイントで全国大会出場を逃したことがあります
あと少しで敗退、絶体絶命という場面で大逆転し、県選手権大会で優勝したことがあります
全国大会に出場し、1回戦で敗退は2度です
勝利のために多くの敗戦がありました・・・

どの競技でも、どの試合でも一瞬です
その一瞬のために毎日の練習があって、多くの人の支えがあって、しんどいこともあればうれしいこともありました
多くのことを生徒や保護者、指導に携わっていただいた方々に教えてもらった時間でもありました

今回の地区選手権大会を観ていて、なぜかそんないろいろなことを思い出しました


昨日、サッカー元日本代表のフォワードで、日本代表として歴代3位の50得点を記録した岡崎慎司選手の引退記者会見がありました
会見の中で、ふたつの話が印象に残っています

ひとつめは、選手生活を通じて残した記録についての質問に対しての発言
「満足していません。もっと取れたし、もっと重要な記憶に残るゴールを取れると思ってやってきました。」

そして、ふたつめは、子どもたちへのメッセージを求められての発言
「『諦めるな』のひと言。反骨精神は自分自身に自信がないと反骨する気持ちもうまれません。諦めず考え抜いてやる。諦めるときは勝手にくるので、それまでは諦めなくていい。」

地区選手権大会で県選手権大会の出場を決めた選手には、まだまだ上を目指す戦いが続きます
県選手権大会の出場を逃した選手は、その競技を続ける選択肢は残っています
別の競技や別のことを始める選択もあります
まだまだ、中学生には未来があります
どんな未来にするかは自分で決めましょう
困った時、しんどい時は当然周りを頼って大丈夫です
「助けて」と言えることは重要です
その先に、岡崎選手の言葉にある、「諦めない」がある
時には「諦める」瞬間もありますが、「諦めない」かぎり、かなえたい願いはかなう可能性がある

出中生には、今自分のできることをやり切って、未来を目指してほしいと思います

同じくサッカー日本代表だった本田 圭佑 氏が、元陸上競技選手の為末 大 氏と、脳科学者の茂木 健一郎 氏と対談した「リアル投資ドキュメンタリー 『ANGELS(PIVOT 公式チャンネル)』」の中で、語ったメンタルについて語る動画があります
きっと未来を目指す出中生に参考になると思いますので、一部を紹介します

本田氏の発言
「メンタル強いという言葉を信用しない。」
「考え方です。メンタルが強いんじゃない。」
「一言でいえなポジティブ。悪いことに対してどう見れるかというだけの話。」
「それを悪い方から見ている人がメンタル弱くて、それをいい方から見る人がメンタル強いとなる。」
「例えば大事な試合でちょっとミスったとか、うまく活躍できなかったっていうときは、ラッキーと思う。」
「失敗したということは、こう改善できるとか、伸びしろがあるとか。」
「上には上がいるって嬉しくなるとか、いろんな考え方ひとつ。」
「上には上がいると知ったときに絶望感、もうやめようってなったり、失敗したときに、また失敗するのは怖いとなったりと、自分の成長にフォーカスしない。」
「見る角度を変えるだけで、これはトレーニングで解決できるだろうとか。」

これに対する、為末氏の発言
「競技の世界に居て思うのは、切れるかどうかは結構大きい。起きた出来事がパッと流れていくか、ずっと考えているとか。」
「次に何ができるかにフォーカスしている限りは、比較的前向きになる。」
「引きずる場合はよくない。うまくいかない。そのことを思っていつもスッキリしていない。技術的に獲得できることもあれば、性質もあるんだけれど、その1個が過去をスパッと切れるかだと思う。」

いかがですか?
生き方の参考になればと思います
わたしはネガティブを引きずりかけたときに、この動画を観返しています

※参照:リアル投資ドキュメンタリー「ANGELS」PIVOT 公式チャンネル(エンジェル投資家としても活動する本田圭佑氏 および国内外の一流投資家たちに 起業家がプレゼンし、投資を獲得する場を提供するリアルドキュメンタリー)

文部科学省検定済教科用図書 no.780

画像1 画像1
砺波市役所庄川支所の3階資料室にて、本日6月14日(金)〜7月3日(水)の期間、令和6年度教科書展示会が開催されます
※6月4日(火)〜6月13日(木)は、法定外展示期間として既に高等学校用が展示されています

教科書展示会は、教育関係者の教科書研究の便宜を図り、一般公開を通じて地域住民等の多くの方々に教科書に触れていただくための取組です
各都道府県教育委員会は、教科書展示会の開催時期・場所等について、教育関係者はもとより、保護者等広く一般にも積極的に周知を図ることとされています

教科書の発行に関する臨時措置法(昭和 23 年法律第 132 号)第5条の規定に基づく教科書展示会は、6月 14 日から7月 31 日までの間で都道府県教育委員会において定める任意の連続した 14 日間(法定展示期間)開催すること(令和5年文部科学省告示第 13 号)となっており、本日からの14日間はこの期間となります

保護者の方はご自宅でお子様の教科書を見られることもあると思います
地域の皆様にも、ぜひ、この機会に今の中学生はどのような教科書を使って学習しているのかを知っていただければと思います
拡大教科書や点字教科書等、学習障害やその他の発達障害等により、教科書に一般的に使用されている文字等を認識することが困難な児童生徒向けに作成されている音声教材もございます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/12 地区新人大会
地区新人大会
10/13 県ジュニアオリンピック陸上大会
10/14 スポーツの日
部活動停止(〜18日)
10/15 部活動停止(〜18日)
10/16 部活動停止(〜18日)
部活動停止(〜18日)
県中教研研究大会
10/17 部活動停止(〜18日)
中間考査 1日目
中間考査 2日目
10/18 部活動停止(〜18日)