インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

二代目ゆくのき学園クイズ26 解答

第26問の正解は、小学校図書委員会が作成した「本をていねいにあつかおう」のポスターでした。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ26

第26問は、「て」です。ヒント:委員会からのお知らせです。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ25 解答

第25問の解答は、第1体育館入り口にある昭和62年度卒業制作の「明日に向かって」でした。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ25

第25問はこちらの少年です。皆さん一度は見たことあるはずです。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ24 解答

第24問の解答は、小学校保健室前の廊下に掲示されている「昭和元年当時の相原全図」でした。こちらも非常に歴史あるものになります。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ24

第24問は、「相原」です。超難問です。ヒント:先生達が毎日通るところにあります。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ23 解答

第22問の正解は、ふれあい広場付近にある岩山でした。夏休み中も飼育当番の児童生徒が毎日えさやりや掃除を頑張ってくれていますね。ありがとう。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ23

第23問はこちらの岩です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ22 解答

第22問の解答は、小学校昇降口左側の花壇にある日時計でした。日時計とは、太陽の動きによって変わっていく影によって、時間を計るものです。歴史ある貴重なものなので是非一度ご覧下さい。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ22

第22問。少年少女達です。難問かもしれません。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ21 解答

第21問の解答は、第1体育館脇に設置されているAEDでした。AEDは、もしものときに皆さんの命を救います。設置場所(職員室前、第1体育館脇、第2校舎1階廊下)を確認し、緊急時には速やかに使用できるようにしましょう。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ21

第21問です。こちらの赤い屋根はなんでしょうか。ヒント:命を救う大切なものが入っています。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ20 解答

第20問の解答は、給食室前に掲示されているイラストでした。2学期も給食が楽しみですね!夏休み明け最初の給食のメニューは、ナス入りマーボー丼です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ20

第20問。この素敵な笑顔のイラストはどこにあるでしょうか。ヒント:みんなの毎日の楽しみな時間です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ19 解答

第19問の正解は、第1体育館に向かう渡り廊下の入り口にある1991年の卒業制作でした。校内には、多くの卒業制作品があることがわかりますね。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ19

第19問。気球に乗っている少年です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ18 解答

第18問の解答は、中学校昇降口に掲げられている「夢と努力」でした。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ18

第18問。大きく立派な字で書かれている「と」です。ヒント:「○と◯◯」の、「と」です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ17 解答

第17問の正解は、正門の花壇付近に掲げられている「町田市に花とみどりを」の看板の町田市のキャラクターでした。花壇の水やり等は、毎日多くの人が関わって行っています。お立ち寄りのさい、是非お花の成長に目を向けてください。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ17

第17問は、こちらのキャラクターです。ヒント:毎日多くの人が関わって育てています。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価