インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

第1回学校運営協議会

5月10日(火)、第1回学校運営協議会が行われました。本会はあらゆるお立場の皆様から学校運営等についてご意見をいただく、貴重な機会です。

今回、授業参観をとおし委員の皆様から、児童・生徒が落ち着いて、一生懸命に学習に取り組んでいるとのことでした。

【学校運営協議会(コミュニティースクール)について】
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1310...
画像1 画像1

4年 図画工作 『よく見て、えがこう〜あじさいの葉〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさいの葉をじっくり観察しながら、ゆっくりとペンを動かしていきました。どの作品も味わい深い線で描けています。

1年 図画工作 『はさみのつかいかた』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハサミの使い方や注意点を確認した後、くるくる回るヘビをつくりました。

4月22日 涙の離任式

本日の5校時は離任式でした。
今年度もランチルームからのオンライン配信で行いました。前学園長の櫻井先生も、アメリカ合衆国のニュージャージーからオンラインで参加してくれました。日本時間の午後1時45分は、アメリカでは夜中の午前0時45分です。

児童・生徒、離任された教職員、ともに涙でお別れをしました。

心を育てるのは「感動」です。きっと、今日の離任式をとおして感じたことは、児童・生徒、大人、それぞれの成長につながるはずです。

離任された教職員の皆様、ゆくのきの空の下から応援しています。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作 『グリンピース』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のピースごはんに使うグリンピースの絵を描きました。よく見ながら、ゆっくりと描きました。そして、白、黄色、黄緑、緑の4色のみを使い、色を混ぜながらグリンピースに近い色をつくっていきました。

仮入部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生が総合文化部に仮入部するという話を聞き、第2校舎の音楽室に向かうと中学生2人が仮入部に来た児童・生徒に教えていました。初めて楽器に触る児童・生徒たちは戸惑いながらも実際に音が鳴った時には、とてもうれしそうでした!

そして、お絵かきに来た児童も音楽室の中で自然(里山)を眺めながら楽しそうに絵を描いていました。

全校保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(火)全校保護者会及び学級懇談会を行いました。奇数学年を前半に、偶数学年を後半に、meet放送による全校保護者会を間に挟む形で実施させていただきました。お忙しい中のご来校ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(月)から3日間あいさつ運動を行っています。中学校の専門委員会と6年生が担当となり、ゆくのき坂周辺で元気よくあいさつを行っています。みんなの見本となるようなあいさつをしている児童生徒を把握し、お昼の放送であいさつマスターとして発表しています。
(生徒会担当)

7年生 仲間を知る

6校時 第2体育館で、お互いをよく知り、互いに認め合い、人間関係を構築していく活動の一環として、構造的グループ・エンカウンターということを行いました。

簡単にいうと声を出さずに全員が誕生日順に整列する。「ライオン」「イノシシ」「ハムスター」どれが好きかでグループに分かれる。といった声というコミュニケーションツールを使用しないで、アイコンタクトとジェスチャーでコミュニケーションをとることなどを体験しました。

非常に簡単なことですが、協力しながら一つのことを成し遂げる体験を積み重ねることで、互いを認め合うことができます。
子供たちは、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ガイダンス・部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(木)の1校時、5〜9年生は生徒会ガイダンスでした。5・6年生も、今後のために参加します。生徒会本部を中心に、各委員会の活動内容を紹介しました。

今回も昨年度に続き、オンラインでの実施となりました。校長は出張でしたが、なんと出張先から参加。オンラインの可能性、広がっています。

最後は部活動紹介。各部で作成したVTRを教室で視聴しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から