インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

避難施設開設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月14日から15日にかけて、九州や中国地方に続き、関東地方も激しい雨に見舞われました。その結果、15日(日)市内各所に避難施設が開設され、本校第2校舎も相原地区の避難施設となりました。一昨年の台風19号に比べ、風は左程強くなかったものの、長時間に及ぶ雨のため土砂災害が心配されました。第2校舎北側職員玄関が、避難施設の入り口になります。最初の受付でコロナ感染症(発熱、咳など)のチェックをした後、それぞれの部屋に移動します。避難された方の名簿や体調に関するアンケート、避難施設での過ごし方等の資料も用意されていました。

夏休みの風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月になりました。正門を入ると、子どもたちが育てている草花が目に飛び込んできます。夏休み中、用務主事さんや日直の教員で管理していますが順調に育っています。2学期始業式頃には、見事な花を咲かせていると思います。

夏休みの風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部員は、日陰を利用して給食室近くの坂道でトレーニングを続けていました。6年生は自分たちの育てた野菜を収穫して、地域の方に販売しています。今日もたくさん収穫できました。6年担任は、2年生の育てた大切な野菜が無駄にならないように代わりに収穫していました。(収穫されて野菜は職員室内で無人販売され、その収益はユニセフに寄付されます。)

夏休みの風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている田んぼの稲も順調に育ち、青々としています。ふれあいかんさつ花壇のひまわりもとても大きくなりました。

夏休みの風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、八丈町立富士中学校とZoomで交流した7年生の生徒たちは、自分たちの公約(?)として掲げた巣箱づくりに取り組んでいました。最初は普段使い慣れていない道具に苦労していた様子でしたが、大戸源流の会の方々からのご指導をいただくことで、作業を進めることができました。どんな鳥たちが巣箱に入るのか今から楽しみです。

夏休みの風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校閉庁期間(8月10日〜15日)が終わり、夏休みも残り2週間をきりました。雨模様の天気が続いたため、草花は順調に育っています。逆に第一体育館裏手にあるコンクリートの壁からは、今回の大雨の影響でいまだに湧水が流れています。ビオトープの植物も大きくなり、かわいらしいトンボの姿もありました。

夏休みの風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日までと違い、久々の夏らしい天気となりました。学童では、児童がプールに入ったり、水鉄砲で遊んでいました。第二校庭は、このところの長雨と体育の授業がないため、雑草が伸びています。校舎南側に用務主事さんが植えてくださったミニトマトも大きく成長し、野鳥(?)が食べた形跡が随所にありました。

夏休みの風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一校庭の芝生は今、まぶしいほどの緑が青空にマッチしています。そんな中、用務主事の皆様は、ヤギ小屋周辺の雑草を刈ってくださっていました。キウイも大きくなりつつあります。(この写真を撮っている間、ヤギたちは餌をくれるのかと勘違いし、思いっきり背筋を伸ばしていました。)

第1校庭芝生に”ゆくのき”文字出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第一校庭に保護者および地域の方々が集合し、ある取り組みを実施しました。
内容は芝生を刈り取り、校庭に“ゆくのき”の文字を浮かび上がらせることです。(この写真は、記念誌に使用される予定です。)この取り組みは、来年予定されている10周年記念行事の一つです。最初に、4文字の大きさをカラーコーンで形作りました。屋上にいる大人と校庭にいる大人がトランシーバーを使いながら大体の輪郭を決めていき、そのあとラインカーで線を引きました。(ここまで約1時間以上かかりました。朝露で芝が濡れていてかなり苦労しました。)そのあと、手動の芝生刈り機で文字を形作っていきました。おおよそできてから、ドローンの映像で輪郭などを確認しました。児童生徒の皆さんは、来週教室から眺めてみてください。

navima(ナビマ)を使った学習(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、7年生は朝の時間にnavimaを使った2回目の学習を行いました。前回は戸惑っていた生徒も今回は使い方にも慣れ、皆落ち着いてそれぞれに応じた個別の学習に取り組んでいました。

筋肉の学習(8年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5校時、8年生は理科でした。内容は筋肉のしくみついての学習です。最初プリントで、筋肉とその周辺の構造について学び、そのあと鶏肉の手羽先を使って確認しました。普段スーパーで見かける鶏肉には、何の抵抗もないはずですが、解剖用のハサミやトレイに入っている手羽先を見ると、生徒の少し緊張した様子が伝わってきます。解剖バサミで分解(?)するのは予想以上に時間がかかりました。でも、けんや関節と筋肉がつながり、筋肉を引っ張ると手羽先が動くのを見た瞬間、その構造の神秘性に感動している生徒の姿も見受けられました。

navima(ナビマ)を使った学習(8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、中学校は小学校の読み聞かせの時間と並行して、navima(ナビマ)を使った学習を行いました。8年生が朝の時間にnavimaを使うのは2回目です。すっかり使い方にも慣れ、難なくスムーズに個別学習を進めていました。

navima(ナビマ)を使った学習(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の音楽集会と並行して、9年生は朝の時間にナビマを使った学習に取り組んでいました。すでに何度も使用しているため、各自が自分にあったスピードで学習できています。来週から始まる定期テストへの意気込みも感じました。

オンラインでのプレゼン大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、9年生4名(VTR1名参加)が福井大学が主催するラウンドテーブル(オンラインによる発表)に参加しました。昨年度、同じ催しに現高校1年が参加してから本校としては2回目となります。今年紹介した内容は、地域の伝統芸能として伝わるお囃子(大戸囃子)についてでした。コロナ禍で“お祭り”が中止、延期される中、その価値、重要性を訴え、オンラインでの配信案などこの伝統をどう引き継いでいくのか等の提案もありました。画面向こうの相手は初対面で、しかも高校生や大人の参加もあり最初は緊張気味でしたが、自分たちの主張を発表し終えた後は達成感ある笑顔があふれていました。

朝ナビマ進化中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も中学生は朝ナビマに取り組みました。最初に入った7年生教室は、中に人がいるのかと感じるほど静まり返り、各自が自分に合ったスピードで黙々と集中して課題に取り組んでいました。使い始めの頃に比べ、入力、回答時間の速さが格段に向上し、まさに進化中。黒板には担任からの熱いメッセージも記されていました。8年生はナビマの前に、クロームブックを使った課題提出方法について練習していました。

今後の授業を充実させるために(校内研究日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度3回目の校内研究日で、5年生児童が授業を公開してくれました。毎年5年生は、地域の方々のご支援をいただきながら総合的な学習の時間を使って稲作の学習に取り組みます。今年度は「みんなで育てよう大戸米〜プロジェクト5を通して〜」をテーマに学習を進めています。今日は15時間予定の9時間目でしたが、児童は4つのチームに分かれそれぞれのめあてや課題をしっかりとらえ、一人一人が実に生き生きと活動に取り組んでいました。今後の授業を充実させるために研究協議会でも、先生方から熱心な意見がたくさん出されていました。

環境教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生5時間目は、今年度の環境教育の一環でどのようなことしたいか地域の方にプレゼンする時間でした。お世話になった地域の方々に恩返しをするためのコースター作り、竪穴式住居、秘密基地、間伐、里山整備など様々な案が出され、地域の方々にその実現性についてコメントをいただきました。結論として今年度は、里山に秘密基地つくることになったとか。いまから完成が楽しみです。

8年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は1校時家庭科の授業で、マイクロファイバークリーナーの制作に取り組んいました。クリーナーのブラシ部分の長さや、全体の形を整えるのはかなり大変そうで皆黙々と作業をしていました。教室には、“パチンパチン”というハサミでクリーナーを整える音しか聞こえませんでした。

本日の授業(8年技術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生2校時は、技術家庭(技術)。第2校舎の技術室での授業です。最初に、クロームブックを使って「生物育成の技術」についての振り返りテストを行いました。その後、きゅうり栽培に必要な作業を言葉ひとつひとつについて(例:定植、誘引、整枝など)確認しました。更に、栽培計画を作成するためにその注意点を各自がクロームブックで調べ学習を行いました。最後に、先日植えたきゅうりの苗を各自がクロームブックで撮影し、今後の学習の参考資料として残しておきました。

富士中学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午後4時から、7年生の二つのグループが八丈町立富士中学校の生徒とZoomでオンライン交流を行いました。富士中の生徒は、八丈島の自然や観光資源、名物の発表や自分の得意とする内容について発表しました。本校生徒は、相原地区を活性化するプロジェクトの提案や学校周辺の自然について報告(発表)しました。どの発表も、地元や自分自身をしっかりと見つめ、その良さ、その未来について自分たちのアイディアを盛り込みながら見ごたえ、聞きごたえのある内容でした。今後、継続的な交流に発展するよう期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価