インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

本日の授業(7年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の3校時は、数学。「正負の数」の累乗がテーマです。素因数分解を復習した後、数学科教員からの説明を聞きながら、累乗や指数の意味を学習していきました。(途中、分数の累乗の場面で( )がある場合とない場合の答えの違いに納得し、“あーそういうことか!”といったコメントが聞こえてきたときには思わず“いいね!”とサインを出したくなりました。)途中、問題のチェックも受けていました。最後には、本日の振り返りを各自が行い、次回の授業につなげていました。

本日の授業(7年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時7年生は体育。単元は「陸上競技」です。自己の最高スピードを高めたり、バトンパスのリレーを通じて個人やチームのタイムを短縮するのをねらいの一つとしました。最初に本日のめあてを確認した後、練習を開始しました。最初にチームごとに練習方法やバトンパスの相談をしました。各チーム、練習しているメンバーのバトンパスの様子を観察し、コメントを伝えていました。

昨日の授業(5年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4校時5年生は国語で、インタビューにかかわる学習を行いました。単元名は「きいて、きいて、きいて」。インタビューする人、される人、その話をメモする人がそれぞれ事前に各自のめあてを確認しました。それをインタビューが始まる前に全体で円になり(大戸のかたち)発表しました。そして、各班でインタビュー開始。どの児童も、話し手は聞き手、記録者にも配慮しながら真剣に取り組んでいました。13人一人一人が、聞きたいこと、話したい事、まとめたいことを見事に成し遂げていました。

本日の授業(7年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目7年生は音楽の授業です。「音楽のイメージと音楽の特徴との関わり」の単元で鑑賞の分野です。映画音楽(ジュラシックパーク)を聞き、音楽から受けるイメージ、イメージを作る音楽的特徴などを探りながら、学習を深めました。グループ内での発表では、曲から伝わる様々なイメージや特徴が紹介されていました。

本日の授業(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目1年生国語は、単元「かきとかぎ」です。“ふた ぶた”“こま ごま”などの濁音のある言葉の表記の違いについて学習しました。濁点をつけるだけで言葉の意味が変わる例を、子供たちはスラスラ発表していました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学校は委員会紹介集会を行いました。Google Meetを使っての活動は普通になりましたが、タブレットの前に立って話すとやはり緊張します。でもどの委員会もしっかり準備がしてあり、委員会の活動の様子がよくわかりました。他の児童も教室で、説明をしっかり聞いていました。

本日の授業(7年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生4時間目は理科。単元『生物の世界 植物の仲間』で、花のつくりを学習しました。理科教員が、花のモデルを黒板に貼り、各部の名称を全体で確認しました。(ほとんどの生徒がスラスラと答えていました。)その後4人班になり、思考ボードを使って「全員言えるかなゲーム」を通じて、各部名称の定着を図りました。その後、プリントで学習した内容を本物のサツキの花で確認し、各部ごとセロテープで貼り付けました。

本日の授業風景(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生2時間目は算数です。単元『ひき算のひっさん』の授業です。「47円入っている財布から26円のクッキーを買うと残りはいくら」の問題から始まりました。担任は、この問題から何がわかるのか、何を知りたいのかを問いかけ、途中わざと間違えたりしながら児童の集中力を絶やさず授業を進めていました。昨日取り組んでいたヒマワリの種の絵も完成し、素敵な絵も教室に飾ってありました。

第1回学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前10時より、今年度第1回学校運営協議会が開催されました。この会は、今年度から市内小中62校のすべてがコミュニティスクール(「学校運営協議会」を設置している学校を指す)になったことにより開催されました。学校側から経営方針、学校の概要を説明した後、委員の皆様は全学年の授業をご覧になりました。短時間の参観となりましたが、どの学年も落ち着き、集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時の6年生は図工です。前時までの児童作品(のぼり龍)の優れた点を紹介されたあと、各自が続きの作業を行いました(力作ばかりです!)。2年生生活科はヒマワリの学習で、各自が発表した後、机上に一人一粒の種を置き、じっくり観察しなら種の絵を描きました。1年生生活科では、全員でヤギの世話をしながらヤギ小屋の清掃を一生懸命行いました。

子供たちのために頑張る先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は今年度3回目の校内研修日です。本校は昨年度より、市の研究指定校として「できる・がんばる・のびる児童生徒の育成」をメインテーマに、“小中連携で取り組むゆくのきモデルの実践”を副題として研究に取り組んでいます(2022年2月10日研究発表会)。本日は、全体会の後、各教科ごとに分かれ今年度実践していく反復学習の確認を行いました。各教科ごとの発表の後、協働学習についてもグループ協議を重ねました。そして、その後、昨年度より実施している「ゆくのき探究カフェ」も行われ、少しリラックスした形での話し合いも続きました。

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4校時、7年生は理科です。先日学校の敷地内を散策し、採取した日なたと日陰の植物についてクロームブックを使ってまとめ、みんなの前でプレゼンテーションしていました。どの生徒も個性的な発表で日に日に表現力が高まっている様子です。同じ時間、9年生は数学で、どの生徒も因数分解の問題を必死に(?)に取り組んでいました。教室後ろの朝読書の花は、前回より大幅に増えていました。

図書室の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には図書室が二つあります。本日4校時、3年生は第一図書室で、間隔を取りながら読書に夢中になっていました。探している本が見つからない場合は、図書指導員の先生に検索してもらいます。隣接する第二図書室では、5年生がこれから始まる稲作について調べ学習を真剣に行っていました。

避難訓練・生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練でしたが、緊急事態宣言下のため、校庭避難はせず各教室で自分の机の下にもぐりました。一年生ははじめての教室での訓練でしたが、緊急地震速報の音が流れると全員が5秒以内で机の下にもぐり、机の脚をしっかり握っていました。中学生は6時間目に生徒総会を実施しました。担当者以外は各教室でMEETで参加しましたが、緊張感ある立派な総会でした。今後の活動が楽しみです。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内には様々な掲示物があります。給食室前には旬の食べ物に関する話題が掲示されています。その下には、ヤギのはくとしろにあげる残菜がおいてあり、飼育員が2匹に与えます。中学校の昇降口には、中学校副校長先生が花壇の手入れの手順を示したボードを作成してくださいました(作業効率がアップしそうです)。7年生教室には、学年や担任の先生方からの熱い(?)メッセージが掲示されています。

芝生のエアレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GW初日、本校用務主事の方が第一校庭芝生のエアレーションを行ってくださいました。専用の機械を操作しながら地面に穴を掘り、地中に空気を通す作業はかなり時間がかかります。(子供たちは今朝登校して、地面に無数の穴が開いているのに興味を示したはずです。)毎日、用務主事の皆様は子供たちの安全のために作業をされています。

連休明けも元気に活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝小学校の体育集会は、運動会開閉会式の隊形に開く練習とラジオ体操を行いました。1年生白組児童を基準に、サッと定位置に移動する練習をしていました。3年生書写は、本日が2回目の授業。道具の片づけ方法の画像を見たあと、丁寧に片づけていました。(中学校国語科教員も授業に入り、小中連携して指導に当たっています)。本日は、耳鼻科検診も全校で行われました。今後も各種検診が続きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価