インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、小学生はオンラインで音楽集会を行いました。今回も音楽団による演奏でした。子供たちがよく知っている曲だったため、教室にいる児童が素敵な演奏を聴きながら思わず口ずさむ光景も見られました。

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生は、社会科見学として東京湾巡りと浅草見学に行ってきました。高速道路は多少渋滞したものの予定より早く有明客船ターミナルに到着しました。コロナ感染症対策として、200人乗りの船に65人までの乗船制限があるため、比較的ゆったりと乗ることができました。デッキから見る東京湾の景色にあちらこちらから歓声が上がっていました。昼食後は、浅草見学です。クラスを4グループに分け、ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。プライベートではなかなか気が付かない浅草寺や仲見世の見どころをたくさん紹介していただきました。児童は熱心にメモを取るなど、天気にも恵まれた内容の濃い社会科見学でした。









今週末は学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学習発表会の週となりました。割り当て時間を有効に活用した練習が進められています。立ち位置、声量、演技のタイミング、出入りなど担任や学年を中心とした練習も残すことろわずかとなりました。金曜日のリハーサルに向け仕上げの真っ最中です。

土(畑)をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前中、ゆくのき食堂『麦畑』の取り組みとして、保護者の方がトラクターで開墾作業を行ってくださいました。先日、子供たちと地域の方々で雑草の撤去を行いましたが、本日本格的な開墾作業となりました。土が固く、トラクターで同じ場所を何度も往復されていました。学校の花壇では、主事さんたちが来春用の草花を植えるため、花壇の整備をされていました。美しい花を咲かせたり、立派な麦を収穫するための土づくりはしばらく続きます。

学力調査・生徒会朝礼・学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の都の学力調査は、各自が端末を使って答える形式です。本日1校時は、8年生が取り組みました。(画面は先週実施した9年生の様子です)また、今朝は全校朝礼のあと、生徒会朝礼も行われました。今週土曜日はいよいよ学習発表会です。各学年割り当てられた時間を有効使い、本番に備えています。今朝1校時は、9年生の練習でした。残された時間で納得のいく練習を積み、当日を迎えてほしいものです。

復習確認テスト(中学生)と珍客

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生は今週、ある意味テストウィークです。月曜日から3日間期末考査があり、昨日のみ平常授業日で、今日は全学年、復習確認テストだからです。1校時から5校時にかけて5教科に取り組んでいます。(小学生もチャイムを止めるなどして協力しています。)そんな中、校舎周辺を歩いていると、小学校用プールに珍しいお客様を見つけました。おそらくアオサギと思われる珍客が、食休みなのかのんびりとプールサイドで日向ぼっこしていました。一昨日は、学区内でのイノシシ目撃情報も寄せられる自然豊かなゆくのき学園です。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3年生は、市内の社会科見学に出かけました。最初に訪れたのは町田消防署西町田出張所です。到着したのはちょうど隊員の方々が24時間勤務を終え、交代されているときでした。AB2つのグループに分かれ、消防車や署内の施設などを見学させていただきました。最後に訓練の様子も見せていただき、担任も隊員と一緒に消火訓練に参加させていただきました。次に訪れたのは、版画美術館です。静かな雰囲気の中、熱心に作品を鑑賞していました。芹が谷公園で昼食をとってから、市役所を見学しました。最初に屋上に上がり、市内の素晴らしい景色を堪能しました。その後、模擬投票体験や本物の議場で、議員の皆様が使用している席に座り、採決の体験もさせていただきました。秋晴れの下、とても充実した一日となりました。

法政大学生とのオンライン交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日放課後、本校児童はゆくともイベントとして法政大学生とのオンライン交流会を行いました。当日は3種類のゲームを楽しみました。画面の向こうにいる学生からの説明やヒントと多目的室にいる数名の学生の支援を参考に、熱心にゲームに参加していました。学生たちは、コロナ禍にある児童たちに何か楽しいイベントをと趣向を凝らし、子供たちが生き生きとできる時間を作ってくれました。今月末(29日)には第2回目が予定されています。次回も子供たちの笑顔を見るのが楽しみです。

期末考査開始(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では本日より、2学期の期末考査が始まりました。先月の体育大会、来週予定されている学習発表会など大きな行事の合間を縫ってのテストです。今回もカバンを廊下に出したり、小学生に中学生のテスト実施を知らせるボードも設置されています。試験を考慮し、小学校では中休みの遊びでの大きな声を控えたり、チャイムを止めるなどして学校全体で中学生を応援しています。

移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝沢牧場のあと学校へ戻る途中、JR最高地点に立ち寄りました。その後は、社内でDVDを見ながら過ごし、予定より早く学校に到着することできました。閉校式にも大勢の保護者がお見えなりました。帰りには、まるそ農協からいただいたはくさいもお土産として配られました。

移動教室9(滝沢牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝沢牧場では、子牛の心臓音を聞いたり、乳しぼりも体験しました。事前にしぼり方の練習をしていたため、予想以上に手際よくしぼることができました。その後、一人一人が乗馬体験に挑戦しました。乗馬体験が初めてという児童ばかりでしたが、これも事前指導のおかげでみな立派に乗りこなしていました。その後、牧場で昼食をとった後、今回3回目となるアイスクリームを食べました。

移動教室8(まるそ農協)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の最初の見学場所は、まるそ農協です。時期的に収穫されたレタスはありませんでしたが工場の機能や規模について説明を受けました。また、レタスを収納する巨大冷蔵庫に入ることもできました。その後、本日2番目の滝沢牧場を訪問しました。牧場では最初に、係の方から体験の仕方と命の大切さについてのお話をいただきました。

移動教室7(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目は、朝のラジオ体操から始まりました。マイナス3度の気温の中とは思えないほど、元気に体操していました。その後、朝食をとり、ロビーで記念撮影をしました。閉校式後、駐車場で記念写真を撮りました。

移動教室6

画像1 画像1
室内レクの後は、キャンドルサービスを行いました。きれいなろうそくの炎を囲み、一人一人が5年生になって成長したことなどを披露しあいました。

移動教室5

画像1 画像1
夕食後は、室内レクやキャンドルサービスを行いました。オセロやこわい話、ゴム鉄砲やすごろくなどどの班もよく準備された企画でそれぞれ盛り上がっていました。

移動教室4

画像1 画像1
予定より少し遅れて宿に着きました。夕方は気温が低く、とてもひんやりとしていました。夕食も給食と同じように、静かにいただきました。

移動教室3

画像1 画像1
牧場の後、清泉寮でおいしいアイスクリームを食べた後、すぐ近くにある八ヶ岳ふれあいセンターに行きました。そこで係員の方から八ヶ岳に生息する動物についてのお話を伺いました。

移動教室2

画像1 画像1
昼食の後、まきば公園まで歩きました。途中、牧場を中を歩き、遠くには雲の上にある富士山も見ることができました。

移動教室1

画像1 画像1
本日から移動教室が始まりました。11月の八ヶ岳周辺は紅葉が見事で空気も澄んでいてとてもさわやかでした。美しの森からは雲の上に顔を出した富士山もとてもきれいでした。

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日中休み、小学生は今月末に予定されている持久走大会に向けて芝生の上を走りました。いつも通り、最初に学年ごとの場所で準備体操をしてから走り始めます。校庭には4つのミニゴールが設置されており、その外側を3周走ると約500メートルになります。児童は音楽が流れる約8分間(2曲)、自分のペースに合わせて走ります。(中学生は体育の時間を中心に練習します)今年も多くの児童が一生懸命走っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価