インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

日光移動教室15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝食風景です。食堂前に並んだ時から、『お腹空いた!』の声も聞かれたほど、完食する児童ばかりでした。

日光林間学校14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室2日目を迎えました。天気は曇り、外はマイナス4度です。予定通り、6時半から朝の会をロビーで行いました。昨晩も比較的早く?寝た児童ばかりで、皆元気です。7時から朝食です。

日光移動教室13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後8時からは全員食堂に集まって、本日の振り返り作文を書いています。時間は15分間。書きたいことがたくさんあるせいか、沈黙の中に、鉛筆とテーブルが奏でる心地よい響きが流れています。

日光移動教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの部屋も楽しそうにしていました。でも外はどんどん気温が下がっています。明日朝が楽しみです??!

日光移動教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイトハイクの後、部屋ごとの写真を撮りました。

日光移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はお楽しみ(?)のナイトハイクに出かけてました。寒さのこともあり、参加は希望制としました。マイナス6度の中、懐中電灯をかざしながら宿舎前の道を山へ向かいました。途中、雪の上には獣の足跡がたくさん見られました。終点に着いた際、担任の合図で全員の照明を消した瞬間、頭上には冬空に輝く満天の星が姿を現しました。

日光移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った夕食です。食堂に入った児童からは、『豪華!』の声も聞かれました。ほとんどの児童が完食でした。夕食後には、誕生日をお祝いするサプライズもありました。

日光移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程無事、宿に到着しました。開校式を玄関前で行う予定でしたが、雪と気温の低さで急遽ロビーに変更しました。皆元気です。これからもっと気温が下がりそうです。ちなみに現在、マイナス3度です。

日光移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の見学地、日本両棲類研究所です。最初にアカハライモリの再生能力についてのお話などを聞かせていただきました。そのあと、館内にいるさまざまな生き物を観察しました。ヘビを抱っこするゆくのき児童のたくましさに感動しました。これから宿に向かいます。

日光移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3番目の見学地、日光自然博物館です。最初にホールで、日光の美しい四季の様子を鑑賞しました。そのあとまたグループごとに館内を見学しました。

日光移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2番目の見学地、華厳の滝です。標高も高いため一段と気温も下がっています。カメラを持つ手がとても冷たいです。本校児童が滝壺近くにいるニホンカモシカを見つけました。大勢の学校が見学に訪れていてエレベーターにも長蛇の列ができていました。

日光移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館を見学してから、集合写真を撮った公園で昼食です。最初に食事係から、昼食時のマナーについて連絡がありました。ひなたは暖かいですが、日陰はかなりひんやりします。各グループごといただきますをしてから食べています。公園内はまだ紅葉を楽しめます。でもやはり寒いです。

日光移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室最初の見学地、栃木県立博物館に到着しました。この博物館には、地質時代の栃木県から近代日本まで、日光の動植物などさまざまな展示があります。6年生はグループごとに見学しています。見学前に博物館前の公園で集合写真を撮りました。

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出てから、圏央道、東北道を通り、最初のトイレ休暇です。当初予定していた佐野SAが工事中だったため次の都賀西方Pまで来ました。コロナ対応のため車内のレクは控え、DVDを見ています。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から6年生の日光移動教室が始まりました。開校式後、予定通り出発しました。早朝にもかかわらず大勢の保護者の皆様にお見送りしていただきました。

学校公開9(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9年生の公開授業は、3校時理科でした。ゆくのき学園周辺の危険個所をあらかじめ3年生に聞き、その場所を見ながら防災の視点から9年生としてのアイディアを出し合いました。交通量の多さ、地盤のゆるさなど中学生らしい意見も多く、画面上のジャムボードに張り付けていきました。

学校公開8(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は中学生の公開授業が重なり、8年生は4時間目の道徳を公開しました。絵本に出てくる“カチカチ山”を中学生用に作り替えたDVDを見ながら、裁判員になった想定で考えを深めていきました。途中、グーグルフォームを使いながら意見を集めたり、グループとしての考えをジャムボードを使いながら表現したりしました。

学校公開7(2021年度[教育のまちだ]推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生の公開授業は、新潟にある中学校とのオンライン交流会でした。総合的な学習の時間を活用して地元や地域のことについて調べたり、考えたりしたことを互いに披露し合いました。本校7年生は、相原地区の川、生き物、施設、文化・歴史、地域貢献などについて発表しました。90分以上のオンライン交流会でしたが、最後には終了を惜しむほど仲が良くなりました。

学校公開6(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1年生は、2校時が学校公開でした。学習ソフトnavimaを使い、算数に取り組みました。担任から、黒板とクロームブック両方を使いながら課題に取り組んでいました。

進化ジャンケン(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、進化ジャンケンでした。卵、幼虫、さなぎとジャンケンで勝つと進化する仕組みです。誰とでもジャンケンしていいルールです。皆、一刻も早く進化を遂げ、ゴールすべく一生懸命ジャンケンしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価