インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

プール開き(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(3、4校時)は低学年のプール開きです。梅雨の晴れ間に恵まれ、気持ちの良いプール開きとなりました。1年生にとってはもちろん初めてですが、2年生にとっても小学校での初めての水泳指導です。はしゃぎたい気持ちを抑えつつ、担任からゆっくり一つ一つの動作を教えてもらいながら水に入りました。プールサイドが暑かったせいか、初めて水に入ったときは「気持ちいい!」の歓声も聞こえてきました。

本日の授業(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生1時間目は算数。本日のテーマは、数の「ちがい」です。最初に、プリントで引き算の練習をしました。そのあと、黄色と青のマグネットを使って数の「ちがい」の見分け方を考えました。数名の代表児童が、本人なりの「ちがい」の見分け方を披露した時には、多くの児童が”なるほど”と感心していました。

高学年のモジュール授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の英語は、英語教室での授業(45分)と自分の教室(15分×3回)での授業に分かれています。今朝は朝の時間を利用した教室での授業です。6年生は1月から12月までの月名、5年生は公園にある様々な施設名をそれぞれ英語を聞いて繰り返しながら練習していました。

補充教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は本日放課後も、定期考査前の補充教室が行われました。短い時間でも教室に残り、自習する生徒、外部講師に質問する生徒などその生徒に応じた形で学習が進められます。家庭での学習、navima、補充教室など自分のやりやすい形で準備を進め、明後日からの定期テストを迎えてほしいものです。

プール開き(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、高学年はプール開きを行いました。午前中の学年は、気温・水温の基準を下回ったため実施できませんでしたが、午後は基準値を超え実施することができました。2年ぶりの水泳指導に最初ははしゃぐ様子も見られましたが、感染症対策を講じた指導の下、徐々に水に慣れていきました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、1年生は交通安全教室が開催されました。南大沢警察の方々がお見えになり、主に横断歩道の歩き方、交通事故防止についてのお話もいただきました。本来なら実際の横断歩道を使っての実施予定でしたが、雨天のため第1体育館で行いました。最後に、2名児童の模範演技の後、希望者全員が順番に横断歩道の歩き方を警察の方々にチェックしていただきました。(皆、「右、左、右」の指差し確認の後、手を挙げて体育館内の歩道をきちんと横断していました。)

navima(ナビマ)を使った学習(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝7年生は、navimaを使った学習の2回目です。もう使い方は各自しっかり覚え、黙々と問題に取り組んでいました。明後日から定期考査も始まるため、朝の短時間の学習でも効果が期待できそうです。

JICA出前授業(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、第2体育館で中学生を対象としたJICAの出前授業が行われました。町田市は東京オリンピック・パラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンであるため、今回南アフリカからの元留学生とJICAで長年アフリカでの教育支援に携わっていらっしゃる専門員の方からお話をしていただきました。アフリカには沢山の言語があること(国歌にも5つの公用語が入っている!)や教育の質や施設面での不充分さなど画像やデータをもとに説明していただきました。途中、ゲームの時間や各グループの意見やアイディアをスプレッドシートにまとめる場面もあり、参加型の講義となりました。

保健授業(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9年生の体育は、保健の授業です。養護教諭と保健体育科教員による性感染症にかかわる内容でした。初めに性感染症の種類や原因について学び、そのあと感染症が広がるメカニズムを水とコップを使いながら実験しました。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では月に一度、避難訓練を実施します。火災、地震、不審者対応など様々な場面を想定して訓練します。本日は火災を想定した訓練でした。副校長先生の放送を合図に訓練を開始。校舎内での移動はおさない、かけない、しゃべらない、もどらないを原則とし、校庭に出てからは速やかに校舎から離れることを意識します。避難開始から校庭での全員の避難確認(人数確認)まではおよそ3分程度で終了することができました。副校長先生の講話の後、西町田消防署の方から消火器の使い方についてお話をいただきました。また、代表児童生徒による消火器訓練も実施しました。

図書委員による読み聞かせ(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読書週間最終日です。小学校は朝、図書委員による読み聞かせをオンラインで行いました。委員は図書室に集合し、クロームブックに向かって交代しながら絵本を読んでいきました。教室にいる児童たちは、図書委員の声に集中して画面をしっかり見ながら聞いていました。

ゆくとも(まちとも)再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から「ゆくとも」が再開されました。どの児童も久しぶりのゆくともでうれしい反面、遊び方、遊ぶ時の約束など忘れがちな場面もあったようです。校庭脇では、宿題に取り組む児童の姿もありました。

補充教室開始(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の補充教室(放課後)が本日から始まりました。来週水曜日から始まる定期考査に向けて、個別学習、教員への質問などすべて生徒の自主的な学習です。7年生にとっては初めての定期考査のため、緊張感を感じます。美化委員も静かに教室点検を行っていました。(みんな頑張れ!!)

美化コンクールにむけて(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は今週、1学期の美化コンクール期間を迎えています。美化委員は、5項目で各教室を点検していきます。机、いすの整列状態、教室床のゴミ、清掃状態などがその内容です。結果は、今月下旬に発表されます。環境は人の心や気持ちにも大きく影響します。期間を超えて、いつもきれいで清潔なゆくのき学園につながることを期待しています。

小中連携授業(3年書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生4時間目の授業は、書写です。今日は、中学校国語科教員が小学生の書写を教えました。半紙に書く文字は、「土」。前回、数字の「二」を書いているせいか、比較的自信をもって筆を動かしていました。しかし、筆が上手に持てなかったり、すずりの墨が足らなくて文字がかすんでしまうなど悪戦苦闘する場面も見受けられました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、音楽集会でした。小学校生の音楽団(有志)による発表です。本来なら全員体育館に集まり、全児童を前に演奏してほしかったのですが、コロナ禍のためオンラインによる配信となりました。各教室の児童が自分たちの目の前にいるイメージで演奏するのは難しかったと思いますが、大変立派な演奏で思わずうっとりとしました。教室にいる児童たちも、素敵な演奏に心穏やかになりました。

花壇整備(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休み、中学生が花壇の整備を行いました。春先、美しい花で見る者の心を和ませてくれた草花に感謝しながら手入れをしました。古い草花を抜いたあとの花壇は、新たな苗を植える準備が整いました。

保教の会の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、保教の会の皆様による読み聞かせの2回目です。今日は、2,4,6年生教室に来ていただきました。前回同様、保護者の皆様の巧みな読み聞かせに児童は心を奪われ、のめりこむような姿勢で集中してお話に聞き入っていました。

体力テスト(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中、小学生は体力テストに取り組みました。低学年と高学年がペアになり、各種目をローテンションしながらスムーズに進めることができました。熱中症対策として、WBGT測定、日陰待機、水分補給など十分配慮しながら実施しました。小さい子供たちはお兄さん、お姉さんのサポートを受けつつ、安心してテストに挑戦すると同時に、記録の違いに驚いていました。

navima(ナビマ)を使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市は今年度より、クラウド型学習支援コンテンツ(navima)を活用した学習を始めました。本日は、8年生が朝の学習時間帯にnavimaを使った取り組みを行いました。今後、タブレット端末を持ち帰ることで自宅においても個別に学習に取り組むとことができます。授業でも積極的に活用していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価