インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

オンラインでのプレゼン大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、9年生4名(VTR1名参加)が福井大学が主催するラウンドテーブル(オンラインによる発表)に参加しました。昨年度、同じ催しに現高校1年が参加してから本校としては2回目となります。今年紹介した内容は、地域の伝統芸能として伝わるお囃子(大戸囃子)についてでした。コロナ禍で“お祭り”が中止、延期される中、その価値、重要性を訴え、オンラインでの配信案などこの伝統をどう引き継いでいくのか等の提案もありました。画面向こうの相手は初対面で、しかも高校生や大人の参加もあり最初は緊張気味でしたが、自分たちの主張を発表し終えた後は達成感ある笑顔があふれていました。

朝ナビマ進化中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も中学生は朝ナビマに取り組みました。最初に入った7年生教室は、中に人がいるのかと感じるほど静まり返り、各自が自分に合ったスピードで黙々と集中して課題に取り組んでいました。使い始めの頃に比べ、入力、回答時間の速さが格段に向上し、まさに進化中。黒板には担任からの熱いメッセージも記されていました。8年生はナビマの前に、クロームブックを使った課題提出方法について練習していました。

今後の授業を充実させるために(校内研究日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度3回目の校内研究日で、5年生児童が授業を公開してくれました。毎年5年生は、地域の方々のご支援をいただきながら総合的な学習の時間を使って稲作の学習に取り組みます。今年度は「みんなで育てよう大戸米〜プロジェクト5を通して〜」をテーマに学習を進めています。今日は15時間予定の9時間目でしたが、児童は4つのチームに分かれそれぞれのめあてや課題をしっかりとらえ、一人一人が実に生き生きと活動に取り組んでいました。今後の授業を充実させるために研究協議会でも、先生方から熱心な意見がたくさん出されていました。

環境教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生5時間目は、今年度の環境教育の一環でどのようなことしたいか地域の方にプレゼンする時間でした。お世話になった地域の方々に恩返しをするためのコースター作り、竪穴式住居、秘密基地、間伐、里山整備など様々な案が出され、地域の方々にその実現性についてコメントをいただきました。結論として今年度は、里山に秘密基地つくることになったとか。いまから完成が楽しみです。

8年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は1校時家庭科の授業で、マイクロファイバークリーナーの制作に取り組んいました。クリーナーのブラシ部分の長さや、全体の形を整えるのはかなり大変そうで皆黙々と作業をしていました。教室には、“パチンパチン”というハサミでクリーナーを整える音しか聞こえませんでした。

本日の授業(8年技術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生2校時は、技術家庭(技術)。第2校舎の技術室での授業です。最初に、クロームブックを使って「生物育成の技術」についての振り返りテストを行いました。その後、きゅうり栽培に必要な作業を言葉ひとつひとつについて(例:定植、誘引、整枝など)確認しました。更に、栽培計画を作成するためにその注意点を各自がクロームブックで調べ学習を行いました。最後に、先日植えたきゅうりの苗を各自がクロームブックで撮影し、今後の学習の参考資料として残しておきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価