インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

本日の授業(9年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生にとって本日3校時は、3年間の体育授業でも特別でした。中学校生活最後の水泳授業だったからです。私が見に行った時は、ちょうど最後の練習で男女別にチームを作り、チームごとのリレーでした。曇り空で肌寒い環境でしたが、9年生には笑顔があふれていました。

本日の授業(8年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験が中止となった8年生は本日、3、4校時福祉についての学習を行いました。講師の方から福祉の意味、役割、仕事などについて教えていただきました。本来であれば直接福祉関係の職場お邪魔し、体験学習をする予定だった生徒もいます。今日の二時間はとても貴重な経験でした。

みんなで草むしり(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、中学生は全員で第2校庭の草むしりを行いました。今月に入って雨の日が続いたため、校庭の草がかなり伸びていました。中学生は今週で水泳指導が終わり、来週から校庭を使った授業も再開します。また、今月末には来月中旬に予定されている運動会練習も始まります。みんなできれいにした校庭で青空の下、思いっきり運動する光景を見るのが楽しみです。

本日の授業(中学生3校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、中学生の授業を見てみると、7年生はプールで水泳指導を受けていました。各種目のタイムを計ったり、息継ぎや腕の入水などに注意しながら練習していました。(明日が今シーズン水泳最後の授業となります。)8年生は職業レディネステストに挑戦していました。本来なら今週、職場体験で各種事業所にて体験活動を実施しているはずでしたが、コロナのため今年度も中止になりました。9年生は美術です。アニメーションの作成に取り掛かる準備をしていました。

校内研修会(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、校内研修会が行われました。2年生が「めざせ 夏野菜・花作り名人〜花いっぱいになあれ」をテーマに授業を披露してくれました。1学期からこのテーマで学習してきた児童は、学習の振り返りとして画像で過去の取り組みを見たとき思わず「懐かしい!」と声を上げていました。また、自分たちで育てた野菜を販売した収益金が予想を上回ったことを知った時も、歓声をあげていました。昨日は、育てたヒマワリの種を販売し、相原地区を花いっぱいにするための計画をポスター作りなどを通じて相談し合いました。その後、研究協議会を開催し、教員は個別学習、協働学習等の視点から児童の学びについて講師の先生を交えて意見交換を行いました。

本日の授業(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生3校時は生活科です。今日は、割りばしで作った道具やうちわの骨組みなどを利用してシャボン玉飛ばしを行いました。大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉ができるたびに、「すごい!」「先生見て!」の歓声が第一校庭に響いていました。

本日の授業(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日6年生1,2校時は図工です。児童は今、椅子の製作に取り組んでいます。各自思い思いの色、デザインに基づき作成中です。授業観察に訪れたとき児童は、光沢と保存を長持ちさせるため、着色した材料にニスを縫っていました。色とりどりの椅子の完成が楽しみです。

本日の授業風景(9年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生1校時は、体育です。今週まで中学生は水泳指導が続きます。昨日に比べ涼しさを感じますが、生徒たちはタイム測定に向け一生懸命練習していました。

第一体育館空調工事

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の第二体育館に引き続き、今年度は第一体育館の空調工事が先週より本格的に始まりました。体育館フロアーはすべてシートが引かれ、その上にべニアで補強されている部分もあります。今日工事されている方々は、室内機が取り付けれれる北側の壁を剥がしていました。この工事は11月下旬まで続きます。

本日の授業(4年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生は、体育で鉄棒の練習を行っていました。児童数名による見本演技に、みな驚いていました。第一校舎西側の学級畑のナスやオクラも、夏の終わりを告げるかのようにひっそりとたたずんでいました。

本日の授業(9年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生はまだ水泳の授業があります。本日3校時、9年生は体育です。第2校舎のプールでバタフライなどタイムを計っていました。真夏と違い少しヒンヤリとした空気でしたが、9年生は中学校での最後の水泳授業を満喫(?)していました。一方、第2校舎前の桜の葉は落ち始め、季節は確実に秋へと向かっていました。

教室内の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室内には様々な掲示物があります。小学校のあるクラスには、やさしい気持ちの例が掲示されていました。中学校のある教室には、遅刻をなくそうカレンダーもありました。クラスによって特色のある取り組みが進められています。そのあとふと校庭をみると、真っ青な芝生の上で小学生が元気いっぱい体育の授業を行っていました。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の生徒会役員選挙の候補者は全員信任され、今朝ランチルームで任命式がありました。最初に現役員が退任のあいさつを行いました。その後、新役員が一人ずつ任命書を受け取りました。そして、一人ずつ挨拶を行い、本日から新体制がスタートしました。来週から新たな取り組みとして、生徒会役員と学校管理職との懇談も予定され、教員と生徒が一体となった学校づくりが始まります。

明日のゆくのきをリードする代表(生徒会役員選挙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、中学校では生徒会役員選挙が行われました。昼の放送、ポスター掲示等を経て、本日いよいよ選挙(立会演説会)を迎えました。選挙管理委員長から選挙の意義が紹介され、応援演説会が始まりました。立候補者は自らのビジョンを、応援演説者は候補者の人柄をわかりやすく紹介してくれました。教室にいる有権者の生徒たちも真剣に画面からながれる話を聞いていました。今回初めてクロームブックを使った投票形式に代わりました。投票後は、選挙管理委員による投票確認(画面上)も行われ、時代を感じる一場面でした。

廊下を歩いていると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって2週間がたちますが、廊下には夏の思い出を感じさせる作品が展示されています。2年生廊下には、自分たちが育てたひまわりの絵が飾ってありました。一人ひとり色使いや形が違うひまわりの絵を見ていると、当時の真っ青な空と蝉の声が聞こえてくる感じがしました。夏休みの自由研究も飾ってありました。どの作品も個性があり、見ごたえあるものばかりでした。

本日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2校時、1年生は芝生の上で体育の授業を行いました。最初、投げ方の練習として羽根のついた特殊なボールを使って練習を行いました。そのあと、グループごとにラグビーボールを使いながら、コーンをゴールとして芝生の上を思いっきり走っていました。正門の花も一段と大きくなりました。

田んぼに防鳥ネット

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が大切に育ててきた稲も稲穂が大きくなりました。本日、主事さんたちと一緒に防鳥ネットを張りました。今年は8月、9月と雨の日が続きましたが、立派なお米が収穫できるといいですね。(作業が終わった後、代表者に続き、みんなできちんとお礼を述べていました。)

GTECに挑戦(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は本日、GTEC(Global Test of English Communication)を受けました。このテストは、町田市の“えいごのまちだ推進事業”のひとつとして位置付けられた取り組みです。「読む」「聞く」「書く」「話す」力を測定する4技能の英語テストです。9年生は多目的室で全員壁側を向き、真剣に問題に取り組んでいました。

今朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は割とヒンヤリとし、少し肌寒ささえ感じました。そんな中、始業前、7年生は真剣にnavimaに取り組んでいました。3年生は、プロジェクターに映る漢字の正解を見ながら答え合わせをしていました。廊下にはこの時期らしい、保険目標が掲げられていました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の始業式から1週間が過ぎ、本日月曜日は全校朝礼と生徒会朝礼がオンラインで行われました。発信場所は校長室ですが、教室にいる児童生徒はしっかりと話を聞いています。全校朝礼に引き続き、中学生は生徒会朝礼を実施しました。各委員会の委員長が前期の活動を振り返り、活動内容を報告してくれました。今月中に、新生徒会役員、後期委員会委員も選出されますが、来月の運動会終了までは前期委員会の皆さんも活動を続けてくれるそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価