インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

放課後英語教室(小学校)始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、今年度の放課後英語教室が始まりました。この教室は、2年生から5年生までが対象で年間12回実施されます。今日は第1回目でしたので、英語教室の約束事を聞いた後、画面を見たり、体を動かしたりしながら英語に親しみました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、全校朝礼・生徒会朝礼が行われました。全校朝礼ではまず、私から昨日6月6日がゆくのき学園の開校記念日であったことについて話をしました。ゆくのき学園の由来(学校名)、校章等のシンボルマーク、学園歌、他の学校との違い等を説明しました。そのあと、先週で終了した教育実習生挨拶、法政大学学生の紹介に続き、中学生は生徒会朝礼を行いました。朝礼は校長室からオンラインでつなぎますが、各委員会担当者は緊張感をもって活動報告を行っていました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3,4校時、3年生は自転車教室を行いました。南大沢警察の皆様にお越しいただき、正しい自転車の乗り方を学習しました。最初にDVDを見た後担当の方から、左側通行、ヘルメット着用等の交通安全5則や自転車に乗る際の注意点などを教えていただきました。最後に、自転車教室まとめのテストにも挑戦しました。

本日の授業(7年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の本日の体育は、今週から始まった外部指導員である真籠先生の授業です。本日は新たに、小畑先生にも参加していただきました。今日のテーマは、「体幹を鍛える」です。最初に人間の体を構成している様々な筋肉ついて講義をいただきました。そして、体幹がなぜ大切なのか、体幹を鍛えるとどのようなメリットがあるのか(例:姿勢が良くなる→血流が良くなる→健康な体になる→外見がよくなる→モテるようになる!?)等について教えていただきました。そのあと実技として、肩甲骨のほぐし方、腹筋を含めた様々な筋肉のほぐし方のご指導をいただきました。ご家庭でもお子様からお聞きなり、ぜひお試しください。(肩こりが治るかもしれません。)

保教の会の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、保教の会の皆様による読み聞かせが始まりました。朝のお忙しくしかも雨の中、お越しいただきました。担任ではない保護者の方による読み聞かせは、児童にとってはとても新鮮です。1、3、5年児童は、保護者の方々の巧みな読み聞かせの世界にどっぷりつかり、まさに物語の主人公になった気分でお話に聞き入っていました。

収穫が待ち遠しい野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にはいろいろな場所に花壇や学校菜園があります。現在、2年生、6年生は第一校舎東側や西側、体育館横などに野菜を植えています。ナス、ミニトマト、サツマイモの苗がすくすくと成長しています。第二校舎南側には、中学生の技術科で植えたキュウリとミニトマトも順調に育っています。どの野菜も収穫の時期が楽しみです。

中休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校には20分間の中休みがあり、大勢の子供たちが芝生の上で遊びます。校庭東側には、昨年度用務主事の皆さんが作ってくださった投力を伸ばすための遊具があります。休み時間や授業でロープについているバトン状の筒を、フェンスの頂点めがけて投げます。本日は体育の授業で2年生も使っていました。4年生は、クラスのみんなでダブルダッチに挑戦していました。

田植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、代掻きを行った5年生は本日、田植えを行いました。地域の方々から植え方を教えていただいた後、目印のひもに沿って丁寧に苗を植えていきました。これから水の管理や観察を始めます。実りの秋まですくすく育ち、たくさんのお米が収穫できるのが楽しみです。

集会・検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、児童集会がありました。第一校庭を使って鬼ごっこを楽しみました。そのあと、小学生の歯科検診がありました。校医の歯科医師から、年々歯磨きの状態がよくなっているとのことでした。今後もご家庭のご協力をお願いいたします。

5年生 代掻き(しろかき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の稲作授業2回目の今日は、代掻き(しろかき)です。先日耕した田んぼに水を入れ、柔らかくなった田んぼに稲の苗が植えられるようにさらに柔らかくします。最初は、児童が田んぼに入り、足でこねた後、道具を使ってさらに水と土を混ぜました。途中から機械を使ってより均等に耕していただき、明後日の田植えに向けての準備が整いました。

本日の授業(7年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から中学校は、外部指導員の真籠先生によるバレーボール指導が開始しました。今日はアンダーパスとトスの仕方を教えていただきました。パスをする際、両手の親指どうしをつけると自然と腕が伸びること、トスの場合は実際には両手3本の指でボールを支えていることなどの説明を受けた時には「本当だ!」と納得する声も聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価