インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

富士中学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午後4時から、7年生の二つのグループが八丈町立富士中学校の生徒とZoomでオンライン交流を行いました。富士中の生徒は、八丈島の自然や観光資源、名物の発表や自分の得意とする内容について発表しました。本校生徒は、相原地区を活性化するプロジェクトの提案や学校周辺の自然について報告(発表)しました。どの発表も、地元や自分自身をしっかりと見つめ、その良さ、その未来について自分たちのアイディアを盛り込みながら見ごたえ、聞きごたえのある内容でした。今後、継続的な交流に発展するよう期待しています。

ゆくともイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、ゆくともにて麦わらを使ったイベントが開かれました。先月中旬刈り取った麦わらを乾燥させるなどしたものを利用して、麦ストローを作りました。同じ長さになるようにものさしで測ってからゆっくりとはさみで切りました。また、北欧フィンランドに伝わるヒンメリという装飾品づくりにも挑戦しました。第二校舎昇降口前には、今年取れた麦の種が天日干しされていました。、

本日の夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、台風の影響で中止なった夏季プールに児童が再び戻ってきました。今日の前半は1,2年生対象で30名程が参加しました。本日は蹴伸びやバタ足の練習を行いました。まず教員が水中で見本を見せ、その後児童がビート版を使って練習しました。ビート版を思うように使えない児童も、一生懸命練習していました。

本日の学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は台風の影響で参加者が少なかった学習教室ですが、本日はいつも人数にもどりました。宿題を順調に進める児童もいれば、クロームブックを使って作業する児童もいます。児童は登校時名簿にチェックしてから教室に入ります。

夏休み中のふれあい広場当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特色のひとつであるふれあい広場のヤギに、夏休みはありません。そのため児童生徒は夏休み中、当番制で午前午後、ヤギのお世話をしています。朝は8時半から午後は15時から、それぞれ約20分ほど作業を行います。8月後半には中学生の飼育係もお世話をします。広場入り口の扉には、飼育委員からのお願いが掲示されています。

台風の影響で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は台風8号の影響で朝から雨模様になり、午前中の夏季プールとふれあい広場の当番は中止となりました。学習教室教室参加者も大幅に減りました。しかし、図書室は開いているため静かに読書する児童がいました。主事さんたちは2学期にそなえた校内作業として、換気扇の掃除や窓ガラスの清掃をしてくださっていました。

すくすく育つ草花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月下旬、中学生が植えた学校花壇の草花がすくすくと育っています。植えた当時は、1cmにも満たない弱々しかった苗も生徒たちの懸命な水やりなどのおかげで順調に育っています。夏季休業中は日直の教員、用務主事の方々を中心にケアをしています。2学期の始業式には美しい花々が見られるといいですね。

4連休明けの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの4連休あ終わり、本日から夏休み2週目が始まりました。先週に引き続き、学習教室、水泳指導も再開されました。学習教室が行われている多目的室は、小学生・中学生が一緒に各自の課題に静かに取り組んでいました。夏季プールも40名近くの児童が夏空の下、まぶしい水しぶきを上げていました。校舎内では、三者面談も並行して行われており、3階廊下には進路関係の資料について紹介されていました。

夏季学校プール始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習教室同様、今日から今月30日までの予定で夏季学校プールも始まりました。本日の前半は、3〜6年生が対象です。約40名の児童が教員の指示に従い、とても気持ちよさそうに水泳の練習に取り組んでいました。限られた日数ですが、1回でも多く参加し、自分のめあてとなるレベルに達すると期待しています。プール北側のフェンスには、高学年の植えたスイカも立派にできていました。

学習教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの開始と同時に、学習教室もスタートしました。本日はその初日でしたが、小中合わせて30名以上の児童生徒が参加しました。宿題に黙々と仕上げていく児童や、クロームブックを使って総合的な学習の時間の課題に取り組む中学生の姿などが見受けられました。来週も、普段の生活リズムを崩さないためにも大勢の児童生徒が参加することを期待しています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日10時40分からオンラインで終業式を行いました。児童生徒を代表して2年、4年、9年の子供たちが一学期の頑張りなどを発表してくれました。私からは夏休みの過ごし方として、規則正しい生活を心がけること、クロームブックの積極的に活用すること、オリパラも観戦すること、コロナや熱中症にかからないようにすることなどを話しました。そのあと、小中それぞれの生活指導主任が一緒に、一学期の振り返りや夏休みの過ごし方をとても分かりやすく話しもらいました。

水泳指導 検定(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1、2校時低学年は今学期最後の水泳指導で、検定日でした。顔をつける、頭まで水につかるなどが16級から始まります。低学年は1年、2年に分かれグループごとに挑戦していました。特に水泳指導のなかった2年生にとっても初めての検定で、皆少し緊張気味でした。この夏もいろいろ制限がありますが、それぞれが今の実力から少しでも上達することを期待します。プール横にあるシンボルツリーのユクノキも夏の日差しを受け、青々と茂っていました。

吹奏楽部ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、吹奏楽部によるミニコンサートが実施されました。本来なら今週予定されていた武蔵岡団地のお祭りで披露する予定したが、コロナの影響で延期になったため、急遽本日の開催となりました。給食なしの午前授業でしたが、大勢の中学生が第2校舎音楽室に集まりました。4曲披露したあとアンコールの手拍子にこたえ、ほぼぶっつけ本番状態でしたが“パプリカ”を上手に演奏してくれました。先週のお囃子に続き、ゆくのきの子供たちのすばらしさを実感した瞬間でした。

一足早い夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日放課後、本校第一体育館で大戸囃子ミニ発表会が開かれました。この企画は、9年生有志が先月、全国をオンラインで結んだ会に参加したことがきっかけで実現しました。生徒たちは前日朝の職員朝会で、発表会の趣旨をを先生方に説明しました。また校内には、手作りポスターも掲示しました。昨日は給食のない午前授業にもかかわらず、大勢の児童生徒が体育館に集まりました。おかめ、ひょっとこ、きつね、獅子に扮した生徒たちは普段の彼らとは別人のように変身し、見る側の心は一足早い夏祭りの雰囲気に浸っていました。(ステージからフロアに降り、児童の近くで演じた際、児童が逃げ惑う光景がとても微笑ましく目に映りました)

だるまさんが〇〇した(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学校は集会委員による児童集会が行われまた。内容は『だるまさんがころんだ』です。小学生を3つのグループに分け、第一校庭の芝生の上で行いました。まず、委員が最初にルール説明を行った後、それぞれゲームを開始しました。『だるまさんがころんだ』、『だるまさんがご飯を食べた』、『だるまさんが走った』、『だるまさんが寝た』など内容をその都度変え、指示された動作を鬼以外はします。朝露で芝生が湿っていたため、みな工夫した動きを表現していました。

水の循環(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後4年生は、下水道局の方から下水処理の仕組みについて教えていただきました。前回の水道キャラバンに続き、今回は各家庭からでる下水の行く末について学習しました。講義以外にも、下水に含まれる沈殿物の様子をビーカーで再現したり、ティッシュとトイレットペーパーの水に入れた際の溶けやすさなど確認したりなどとても分かりやすく学習することができました。下水処理した水が海に流れ、それがやがて海面からの雲となり、再び雨となって新しい水となる循環のしくみも知ることができました。

”できる””がんばる””のびる”子供たちになるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度4回目の校内研修が行われました。本校は昨年度より、町田市教育委員会の研究指定校として研究を進めています。どの授業でも個別に作業する時間、協働して課題に取り組む時間を設け、タイトルのように『できる がんばる のびる』ゆくのき学園の子供たちに育つよう研究を重ねています。昨日は9年生の国語の授業でした。魯迅の「故郷」が、なぜ長年読み継がれているかを3つのグループに分かれ学習に取り組みました。大勢の教員たちに囲まれつつも、9年生はいつも通りいろいろな意見を互いにかわしていました。授業後の研究協議会では、先生方もグループに分かれ個別、協働のスタイルで活発な意見交換を行っていました。

全校集会(小中合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、小中合同の全校集会がオンラインで行われました。本日はそれぞれ工夫を凝らしたクイズ形式でした。小学校は、あらかじめ録画しておいた動画を流し、画面を途中で停止し、その後その画面がどうなるか予想させるのもでした。どの動画もなかなか予想するのが難しく、かなり工夫されていました。中学校からは、先生方の幼少時代の写真を見てもらい、どの先生かを当てるクイズでした。ほとんどの先生方が現在とは大きく異なり、一瞬では判別できないものばかりでした。(幼少時代の写真は白黒が多い私としては、カラー写真で写る先生方との時代を感じました!?)全校集会のあと、中学校は美化委員会からの表彰もおこなわれました。

スクールコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4校時、第一体育館でスクールコンサートが行われました。コロナの影響で本日実施に変更になっていましたが、演奏者であるアラカルトのお二人にとっては一年越しで本日を迎えたことになります。15種類の楽器を巧みに使いこなし、児童生徒が知っている曲を中心に演奏していただきました。途中、ボディパーカッションを取り入れた活動があったり、クイズがあったりなどの楽しいコンサートで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。低学年児童からは、「もっと聴きたい!」との声も聞かれました。

7年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は1校時、美術の授業で写真や絵を見ながら人物について描いていました。歌手、俳優、政治家など各自が思い思いの人物画像を見ながら一生懸命作業していました。ほとんどの作品が見本と同じで、とても上手に描けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価