インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

1月13日(金)書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、書き初め会が行われました。
静かに凛とした雰囲気の中
一生懸命に書いていました。

書き初め展と作品展は
2月2日(木)から4日(土)です。

1月10日(月)5年生 餅つき

5年生が自分たちで育てたもち米で餅つきをしました。

自宅で餅つきをする習慣がなくなってきているため、
初めて体験する子供たちも多く、よい体験になりました。

地域の方々、保護者の皆様に支えられ、できた体験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(月)始業式

いよいよ今日から3学期が始まりました。
下の写真は、始業式の様子です。

<始業式でのお話>
今年は、兎年、飛躍の年です。しっかりと跳び上がることができるようにしていきましょう。
3学期は、次の学年への準備です。よりよい1年となるよう、頑張っていきましょう。

何度も聞いたことのあるお話ですが、
1月は、「いってしまう。」
2月は、「にげていく。」
3月は、「さっていく。」
と言います。時間を大切にして、次の学年の準備をしっかりとしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(日) どんと焼き

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

武蔵岡団地グラウンドにて
どんと焼きが行われています。

本校の5年生が育てた大根を販売しています。
大盛況で、売り切れ間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月)冬季校内研修会

冬休みの教員研修です。本日はICT、生活指導、学習評価に関する研修を行います。
画像1 画像1

12月22日(木)4・9年生プラネタリウム

今年も本校に移動プラネタリウムがやってきました。
4・9年生の理科の授業では、天体について学びます。
主に太陽の動きや月や星の動きです。

小・中学校の理科の教員の子供たちに宇宙についてより興味・関心を高めてほしいという願いから、移動プラネタリウムを呼ぶこととなりました。

写真は、体育館にセッティングされたドームです。
タイミングが悪く子供たちは皆、ドームの中です。
講座中は出入りができないため、中の様子は写せませんでした。

一番下の真空ポンプの実験は、宇宙空間での物質のようすを再現するための実験道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)放課後に、生徒会本部役員、生徒会担当教員、管理職で生徒会サミットを行いました。生徒会本部役員の公約やより良い学園にするために取り組みたいこと等を共有し、具体的な手立てについて見通しをもつことができる貴重な機会となりました。
これからの生徒会本部役員の活躍が楽しみです。


12月19日(月)中学校 NEW NEWカラッポDay

昼休みに中学生みんなで外で遊ぼうという企画です。
全員が外に出ると、校舎は「空っぽ」になります。

今日はキング狩りゲームです。
NEW NEWカラッポDayは、学級委員が企画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)5年生縄ない体験 お飾りづくり

自分たちで育てた稲わらを使い
縄ない体験とお飾りづくりをしました。

初めは「現代人には無理だよ」と言っていた子も
すぐに上達し、立派なお飾りを完成させていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)7年生タイピンググランプリ

7年生のタイピンググランプリが行われました。
スターターは、「キーボードマン」!

7年生は、この半年でタイピングがかなり早くなりました。
皆集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)笑いとコミュニケーションの日

昨年度、本学園の特色ある教育活動の一環で、1月17日に「ドローンの日」として、ドローンの紹介や操縦体験等を実施しました。今年度は「笑いとコミュニケーション」として、本物の芸人さんをお招きし、全校朝会での漫才披露、5〜9年生の特別授業を実施しました。今回、お越しいただいたのは、じなんぼ〜いず シギハラヨシアキ様、ふうらいぼう 小西啓介様です。パワポ漫才では、児童・生徒が説明したことに芸人さんがつっこみを入れるという体験をしました。プロの方と一緒に漫才ができる貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)7年生 総合 パン屋さんを作る

ハローワークの方を講師としてお迎えし
仮想的にパン屋さんを作ると言うテーマで話し合い活動が行われています。
様々な条件をどのように考えお店を作っていくか、
グループごとに様々な考え方が見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生社会科見学7

浅草寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生社会科見学6

浅草に到着しました。
これからボランティアガイドの方々にガイドしていただきます。

霧雨ですが、もうすぐやみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生 社会科見学5

旅客ターミナルの一角をお借りして
お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生 社会科見学4

一時 雨が上がったため
デッキに上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生 社会科見学3

水上バスに乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生社会科見学2

有明旅客ターミナルに到着しました。
予定通り出発できそうです。
雨はだいぶ小雨になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生社会科見学1

今日は有明旅客ターミナルから社会科見学船(水上バス)に乗り、
東京港を見学します。
その後浅草に向かいます。
朝は、あいにくの雨
写真は校内で行った出発式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)1年生どんぐり工作

大戸源流の会の皆様のご協力により
1年生がどんぐり工作をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から