最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

全校リズムジャンプ運動(2月14日〜18日)

画像1
体づくり運動として、「1学期のラジオ体操」に続き、健康委員会で「全校リズムジャンプ運動」に取り組んでいます。今週14日から18日の1校時めと2校時めの間の休憩時間を利用して、健康委員さんのお手本を見ながら、音楽に合わせて楽しくリズムジャンプ運動をしています。

給食集会  (1月27日)

画像1画像2
今年は校内オンラインで行いました。理科室から発信し、子どもたちは教室で給食を食べながら視聴です。健康委員会の企画、運営で、「かむ」紙芝居、戸島食育センターの方々や給食の河本先生へのお礼の手紙、栄養士の山岡先生の話と会が進みました。
これからもしっかり食べて、元気に育ってください。

5年 車いす体験 (1月18日)

画像1画像2
車いすの会の高橋会長さん、社会福祉協議会2名の方をお迎えし、車いすについて学習しました。少しの段差でも車輪が止まること、スロープも急だと一人では上れないこと、水道や棚など位置によっては手が届かないことを体験し、これからどうしたらいいかを考えました。

とんど (1月14日)

画像1
恒例の「とんど」で、2学期後半から取り組んできた「書き初め」と正月のお飾りを焚きました。灰が高く上がって「字が上手になりますように」、炭を顔につけながら「元気で暮らせますように」と願いを込め、全学年が参加しました。準備に片付け、井上さんに大変お世話になりました。

本年も よろしくお願いいたします

画像1
新しい年になりました。7日の3学期始業式は放送で行い、「今日は『学校の元旦』、『一年の計は元旦にあり』、3学期の計画をしっかり立てよう。」と話をしました。
今の学年のまとめ、そして、次の学年の準備に取り組んでいきましょう。

クリーンボランティア (12月15日)

画像1画像2
2度の延期の後、やっと実施することができました。通学班で下校しながら、通学路のごみを拾いました。思ったよりたくさんあって全校でびっくりしました。

4年 作州絣見学 (12月15日)

画像1
社会科の学習のために作州絣工芸館へ。綿の実からふわふわの綿を取り出し、糸車で糸を紡ぎ、機織り機で絣を織る、その工程を間近で見せていただきました。
一人一人、機織りも体験しました。見てください、この食い入るような真剣なまなざしを! 3学期の学習に活かします!

6年 修学旅行 (12月7〜8日)

画像1画像2
「コロナ第6波が来ませんように‥」待って待って、ようやく実現した修学旅行。行き先は「鳥取・島根」、宿泊は蒜山高原でした。砂の美術館・砂丘、青山剛昌記念館、水木しげるロード、蒜山、出雲大社、島根ワイナリー、松江フォーゲルパーク、松江城、自然あり、歴史あり、お楽しみあり、山陰弾丸ツアーを本当に楽しんできました。
コロナ対策をしながら「黙食」「チームワーク」ばっちりの6年生でした。

3・4年 お飾りづくり (12月3日)

画像1
今年も多くの方にお世話になりながらのお飾り作り。人生の先輩方の技はさすが!
子どもたちは感心して見ていました。ねじねじねじ、しっかりねじって作ったお飾りは、クリスマスにお正月に活躍することでしょう。

人権参観・人権講演会 (12月1日)

画像1画像2
5校時は人権参観、久しぶりなので子どもたちはどきどきそわそわ。
教室の「いいこと見つけの木」にドングリの実がなっていました。友だちのいいところを書きこんでいます。
人権講演会はZoomで行いました。岡山大学と誠道小を画面でつなぎ、中山先生による『非認知能力』(点や数字では表せない力)の話を、5・6年生と保護者の方とで聞きました。

人権集会 (11月30日)

画像1画像2
運営委員会の企画と進行により(写真下)、3つのゲームをしました。
「人権五・七・五」「人権しりとり」「ふわふわ言葉ビンゴ」に、縦割り班で取り組みました(写真上)。運営委員会の一生懸命な姿、縦割り班で頭をつき合わせて考える姿のかわいかったこと!
人権についてしっかり勉強しました。

学習発表会 6年 「学んできたこと繋げます〜心はいつもひとつ〜」

画像1
「食物連鎖」を英語で、「竹取物語」を古文と現代訳で発表し、最後は、運動会表現入場曲「名探偵コナン」の合奏で締めくくりました。
小学校生活最後の学習発表会! 12人の団結が見事でした!!

学習発表会 5年 「学習発表」

画像1画像2
「JFE見学のまとめ」「ダブルダッチ」「ダンス〜ともに〜」、練習中、それはそれは苦労しましたが、本番、最後までみんなで力を合わせてがんばりました。
「がんばったことを明日からに活かしていきます。」最後のあいさつが心に響きました。

3・4年合奏 「ドラゴンクエスト・ロトのテーマ」

画像1
3・4年それぞれの発表のあと、ラストは「マッスル」でおおかみに勝つ、笑いいっぱいの劇に仕上げました。合奏は超かっこよかったです!

学習発表会 4年 「なんびきかの子ぶた」

画像1
4年は、「3ぶきの子ぶた」をアレンジした劇を英語で演じました。役になりきって、楽しく演じました。

学習発表会 3年 「働く人とわたしたちのくらし」

画像1
3年は、社会科見学で学んだことをタブレットでまとめ、発表しました。字の大きさや画像など、一人一人の工夫が感じられました。

学習発表会 2年 「スイミー」

画像1
いつの間にか舞台上の人数や立ち位置がかわっている、動きながらはっきりとせりふを言うなど、練習の成果が表れていました。小道具もばっちり!
1年生からの成長を大いに感じました。

学習発表会 1年 「十二支のはじまり」

画像1
前日練習では早口になって、先生は焦ったそうですが、当日はゆっくりと落ち着いて、大きな声でせりふを言いました。発表会後、教室での発表の声が大きくなったそうです。とってもかわいかったです!

1年 昔語り (11月8日)

画像1
田村さんが、いくつもの昔話を読んだり、語ったりしてくださいました。
1時間もありがとうございました。

5年 読み聞かせ (11月5日)

画像1
楢本さんが「2平方メートルの幸せ」札幌市小学5年生の、3年の時の入院体験について書いた作文を読んでくださいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107