☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
 ホームページをご覧の皆様、こんにちは。給食レポーターのAです。
本日も、鶴ヶ島第二小学校の給食をご紹介させていただきます。

 本日の給食は、フラワーロール、ミネストローネ、チキンナゲット、キャベツとブロッコリーのサラダです。

 ミネストローネとは「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの料理です。
それでは飲んでみましょう・・・。
大豆にお肉、にんじん、そしてトマトの優しい味わいが口に広がります!

 続いてフラワーロールをいただきます。「あまい!」
パン本来の甘さを口の中で感じることができます。

 キャベツとブロッコリーのサラダ。「これもあまい!!」
パンに続いてコーンやキャベツ、ブロッコリーの甘さも口の中で・・・。

 「美味しい」を意味する「うまい」の語源が「あまい」とされているという話を聞いたことがありますが、納得です。

 チキンナゲットのナゲットには「金塊」という意味があるそうです。今日の給食を見ると、確かにそのように見えますね。

 さて、ここで今日の給食紹介を終わりにします。来週はどんな給食が待っているのでしょうか!

 ごちそうさまでした!!


今日の給食

 ホームページをご覧の皆様、給食レポーターのNです。
本日は鶴ヶ島第二小学校の給食のご紹介をさせていただきます。
 
 今日の給食は、クリームスパゲティ イタリアンサラダ、牛乳のメニューですね。きれいに配膳されております。
 
 では、早速いただきます。
 しっかりクリームのソースにスパゲティをからめて〜
 うん、このソースにスパゲティがよくからんでとてもおいしいです。具がたくさん入っていてお腹いっぱいになりそうです。
 
 続いて、イタリアンサラダもいただきます。色合いがとてもきれいで食欲をそそりますね。
 おお、ドレッシングの酸味がとてもきいていてすごく食べやすい味付けになっています。これなら子供たちも野菜がどんどん食べられると思います。

 今日の給食は、イタリアンな感じでこれが給食で食べられるなんてとてもいいなと思いました。
 それではこれでレポートを終わりにします。


 皆様、たくさん食べておおきくなりましょう。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
どうもみなさんこんにちは。
リポーターのSです。

今日は鶴ヶ島第二小学校の給食をリポートしたいと思います。

今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉の生姜焼き、ぽんかんでした。

ではけんちん汁いただきます。
さといもやにんじんなどの具がたくさん入っていて、一杯で満足感がありますね。

次は豚肉の生姜焼きいただきます。
お!生姜がよくきいてますね。ごはんが進みます。

ぽんかんもいただきます。
見ためはみかんに似ています。皮をむいてみます。お!ぽんかんの香りがしました。食べてみると、甘みが口の中に広がってきますね。

お腹いっぱい食べることができました。
それでは、今日の給食のリポートを終わりにします。

みなさん明日もお楽しみに!!

それでは、
たくさん食べて大きくなりましょう。




今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、ジャーマンスープ、ハンバーグのケチャップソース、小松菜とコーンのサラダでした。

ジャーマンスープのじゃがいもがホクホクでした。
小松菜のサラダは、色とりどりで味も美味しかったです。
ハンバーグはパンにはさんで、ハンバーガーにして食べました。相性抜群です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパンスライス、牛乳、鶴産シチュー、チリコンカンでした。

鶴産シチューがとてもクリーミーで、ブロッコリーや白菜、にんじんなどが入っていて具だくさんでした。大満足でした。チリコンカンは、スパイシーでパンとはさんで食べると美味しさ倍増でした。



たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豆乳豚汁、いわしのしょうが煮、キャベツときゅうりの和え物、牛乳、節分豆でした。
 豆乳豚汁は、クリーミーな豚汁という感じでとても食べやすかったです。いわしのしょうが煮と和え物はとてもごはんとの相性が抜群でした。
 節分といえば豆ですね。豆にも味がついていて食べやすかったです。子どもたちも残さずに食べられたと思います。

 今日はお家で豆まきをするのでしょうか?それとも恵方巻を食べるのでしょうか?


 たくさん食べておおきくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、地粉うどん、牛乳、カレー南蛮、竹輪の磯辺揚げ、ごぶ漬け和えでした。

カレーうどんは大好きなので、給食を楽しみにしていました。とても美味しくて、大満足でした。

地粉(じごな)とは、小麦粉や蕎麦粉などのうち、地元で収穫された原料を元に、地元で作られた粉を指す俗語です。

磯辺揚げ(いそべあげ)は、海苔を衣に使った揚げ物です。

たくさん食べて大きくなりましょう。


今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春雨スープ、チンチャオロウスーでした。

チンチャオロウスーは、たけのこやピーマンなどがよく合い、ごはんが進みました。

春雨スープの「春雨」は日本独自の呼び方で、春の雨が語源になったといわれています。細く透明な麵が、しとしと降る春の静かな雨の雨筋を連想させることから、春雨というおしゃれな呼び方になったという由来があります。

春雨がつるつるとしていて、スープとの相性抜群です。

たくさん食べて大きくなりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 読み聞かせ
2/15 児童朝会
2/16 クラブ
2/17 たてわり活動

お知らせ

情報提供

学校だより