☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
キャベツのクリームスパゲティ、ツナと切干大根のサラダ、牛乳です。

給食の麺も、いまは中華麺、ソフト麺、スパゲティとバラエティ豊かになっています。
また、スパゲティだけでもクリーム系、トマト系と本当に豊かになりました。

彩り豊かに、栄養バランスのよい給食をいつもありがとうございます。
たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶴茶すいとん、たこナゲット、きんぴらごぼうの和食メニューでした。
鶴茶すいとんは、食べた瞬間口の中にお茶の香りが広がり、とてもおいしかったです。
鶴ヶ島市はお茶の栽培が盛んであったことを知りませんでしたが、給食を通して鶴茶の存在を知り、少しだけ鶴ヶ島市のことを理解できた気がしました。
ごちそうさまでした。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

5月8日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、コッペパンスライス、ビーンズカレー、ジャーマンスープ、冷凍みかん

 
 今日は、ジャーマンスープ(ドイツ)、ビーンズカレー(インド)と国際色豊かな給食になりました。カレーは児童にも人気のメニューです。だんだん暖かくなってきたところだったので、冷凍みかんもおいしくいただきました。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、かき玉汁、さわらの鶴茶焼き、浅漬け、かしわ餅、牛乳です。

こどもの日(端午の節句)にはかしわ餅がつきものです。
柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちず、子孫繁栄を願う、子供の成長を願うには縁起の良い植物です。

また、さわらの鶴茶焼きは鶴ヶ島ならでのメニューです。
狭山茶どころ「鶴」ヶ島のお「茶」の葉を刻んだり、粉にして使われています。
古くは薬として日本にやってきたお茶、今でも健康食品として人気の食材です。

5月5日はこどもの日です。
たくさん食べて、雄大に空を泳ぐ鯉のぼりのように大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、シェルマカロニと野菜のスープ、メンチカツ、カラフルサラダです。
今日のきゅうりは鶴ヶ島産のものが使われているそうです。
地元生産者の皆様、おいしい食材をいつもありがとうございます。
またその素材をおいしく調理してくださっている調理員の皆様をはじめとして、給食にかかわる皆様もいつもありがとうございます。

5月のスタートです。今月もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
遅くなりましたが、4月28日の今日の給食です。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、米粉チキンカレー、あじフリッター、野菜サラダでした。
4時間目の終わりごろから子どもたちは、今日はチキンカレーだ!と待ち遠しそうにしていました。
ごちそうさまでした。
たくさん食べて大きくなりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31