☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日も暑い一日となっています。
今日は8:30〜南校舎のペンキ塗りを行いました。

保護者、学童の先生にご参加いただき、1階、1〜3階の階段、3階が見違えるほどきれいになりました。学校にお越しの際はぜひご覧ください。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、なめこの味噌汁、彩の国ニラまんじゅう、キムチチャーハンの具 です。

キムチチャーハンの具は、その名の通り、ご飯に混ぜて食べます。いつも通り、子どもの味覚に合う程よい辛さが絶妙です。ごはんがすすみます。
彩の国ニラまんじゅうは、鶴ヶ島産の、根深ねき、にんにくが使われており、とても美味しかったです。

暑さに負けない、元気になるメニューでした。
たくさん食べて元気に過ごしましょう。

9月4日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、フラワーロール、卵とトマトのスープ、豚肉とピーマンのソテー、
 
 暑い日が続いていましたが、ようやく少し涼しくなってきました。本日のスープは夏の間につかれた胃が休まるような、優しい味のスープです。卵とトマトで彩も美しいので、目からもおいしいですね。豚肉には、タンパク質やビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は疲れにくい体をつくるので、疲労回復のビタミンとも呼ばれています。
 子どもたちもよく食べていたようです。
 今週は雨が多く、涼しい日が続くようですが、まだまだ暑い日もあるようです。こまめな水分補給と朝、昼、夕の3回の食事をバランスよく食べることで乗り切っていきましょう。食事には旬の野菜や果物を食事に取り入れていきましょう。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、冬瓜とモズクのスープ、油淋鶏、おかか炒め、牛乳です。

9月に入りました。今日の献立に使われている冬瓜と根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
まだまだ暑い日が続きます。健康の源は栄養バランスのよい食事です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みんさん、こんにちは。
今日も暑いですが、子ども達は元気に過ごしています。

さて、今日の給食です。
黒パン、牛乳、ポトフ、エビフライ、ほうれん草とコーンのソテー です。
子ども達の大好きな「黒パン」は、ほんのり甘く牛乳との相性はばっちり。
ポトフは、野菜たっぷりで、味は抜群、栄養も満点です。

本日をもって、配膳員さんのお一人が、ご退職されます。
お伺いしたところ、勤続年数はな、なんと21年!!
まさしくレジェンドです。
多くの方に支えられて、美味しい給食が食べられています。

配膳員さん、長い間ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、カボチャのみそ汁、生揚げのカレー炒め、牛乳です。

2学期第2回目の給食です。にんにくと根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。

先日、以前の給食センター跡地を通ったところ、工事が入り、フェンスで囲まれていました。今まで長年にわたって鶴ヶ島の子どもたちを育んでいただいた旧給食センターに心の中でお礼申し上げました。
今の給食センターもこの夏、体験や見学で取材が入っている様子をテレビのニュースで拝見しました。

日頃から工夫して作っていただいている給食をたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、こんにちは。
2学期が始まりました。今日は給食開始日です。

初日のメニューは、
コッペパンスライス、牛乳、ABCスープ、スラッピージョー、冷凍みかん、でした。

「ABCスープ」は、野菜の味がしっかりと出ており安定のおいしさです。子どもの気持ちになって、自分のイニシャルを探してみました。
「スラッピージョー」はコッペパンに挟んで食べます。ミートソース味がこれまた美味しい。
珍しく暑い日に「冷凍みかん」が出ました。程よく溶けた甘いみかんを、皆おいしそうに食べていました。

久々に食べた給食。やっぱりおいしい!
給食に係るすべての皆様、2学期もよろしくお願いします。

児童のみなさん、たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、ジャーマンスープ、若鶏のから揚げ甘辛ソース、塩茹で野菜、コーヒーミルクです。

じゃがいも、玉ねぎは地元鶴ヶ島産の食材が使われています。本校は今日が1学期の給食最終日です。
唐揚げと野菜をパンにはさみ、ハンバーガースタイルで食べます。
甘辛ソースが食欲をそそり、ワンハンドスタイルでもりもり食べられるメニューです。

ハンバーガーの言葉の由来でもあるハンバーグもハンブルグと、今日はドイツ関連の献立です。
1学期もたくさんおいしくいただきました。給食にかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。そしてごちそうさまでした。

2学期もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
はちみつパン、米粉ハッシュドポーク、イタリアンサラダ、牛乳です。

今日の食材も、にんにく、玉ねぎ、トマトが地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ハッシュドポークのルーは米粉が使われています。小麦アレルギーに配慮した食材なのだそうです。
年々食材も進化し、様々な対応ができるようになっています。

1学期の給食もあと数回です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

7月11日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、くろパン、コーンスープ、チキンナゲット、フレンチサラダ
 
 暑い日が続いています。暑い夏を元気に過ごすためには、こまめな水分補給、朝、昼、夕の3回の食事をバランスよく食べることが大切です。特に朝ごはんは、学校での活動に必要なカロリーをとることができるので、必ず食べてくださいね。食事には旬の野菜や果物を食事に取り入れていきましょう。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、マーボ豆腐、揚げ餃子、ナムル、牛乳です。

連日、暑い日が続いています。
暑さに負けない体を作るためには栄養バランスの良い食事が必須です。
今日は中華の献立が中心です。「医食同源」と言われるように、食べることが健康につながります。

合わせて、地元の食材も積極的に取り、地産地消も目指します。
今日も玉ねぎ、にんにく、根深ねぎが地元鶴ヶ島産のものが使われています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

7月7日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、ツイストパン、星形ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、七夕スープ、七夕クレープ

 
 今日は七夕です。七夕には天の川に見立てたそうめんを食べたり、細く長いそうめんを糸に見立てて、裁縫の上達をお願いしたと伝えられています。また、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾る風習は、江戸時代ごろから始まったとされています。七夕の夜、織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないます様に」と、短冊にいろいろな願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。皆さんは願い事を書きましたか?願い事がかなうといいですね。
 

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も暑いですね。
学期末に入り、子ども達は、学習のまとめを頑張っています。

さて、今日の給食です。
地粉うどん、牛乳、おろしうどん、竹輪の鶴茶揚げ、キャベツとウインナーのソテーです。
おろしうどんの汁が地粉うどんによく絡みます。鶴ヶ島産のお茶を使った竹輪揚げをうどんにのせて食べている子もいました。キャベツとウインナーのソテーは、キャベツの甘みとウインナーの旨味が合わさって、とても美味しかったです。

何時も美味しい給食をありがとうございます。
たくさん食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。


今日の給食

画像1 画像1
ごはん、みそワンタンスープ、ピリ辛焼肉丼の具、ミニすりおろしピーチゼリー、牛乳です。

根深ねぎ、玉ねぎ、ピーマンに地元鶴ヶ島産のものが使われています。
暑い季節で食欲もわかなくなる時に、ピリッと辛い物で刺激して食欲が回復されます。
野菜と肉のバランスも良く、どんぶりとしてモリモリ食べられるメニューです。
一口サイズのゼリーもデザートとして嬉しくなります。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、ABCスープ、ウインナーケチャップソースかけ、キャベツとツナのサラダ、キャンディーチーズ、牛乳です。

7月も始まり、暑い日が続いています。太陽の光を浴びて育った地元鶴ヶ島産のじゃがいも、玉ねぎが使われている献立です。
給食ならではのものが、今日のスープに入っていたABCのマカロニです。うっかりする時が使い物ではありますが、こっそりとイニシャルを探してみたり、知っている言葉にしてみたりと楽しみながらついついスプーンが止まらなくなる楽しいメニューです。

1学期も7月を残すのみとなりました。今月もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ナン、キャベツのスープ煮、ビーンズカレー、フルーツポンチ、牛乳です。

今日はハーフタイムデー(1年の半分)なのだそうです。令和5年の給食(12月までとして)も半分の折り返し地点です。
今日も玉ねぎ、にんじん、にんにくは地元鶴ヶ島産のものが使われています。

ナンというと、インドカレーが想像されます。今日は日本式のルーを使ったカレーではなく、豆のカレーと本格的な献立です。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の更新ができませんでした。
毎日の更新ができず、反省している担当です。

昨日は、子どもパンスライス、ジャーマンスープ、ハンバーグデミグラスソース、塩ゆで野菜、牛乳でした。
じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きゅうりが地元鶴ヶ島産のものが使われていたそうです。
今日は、ごはん、とうがんともずくのスープ、あじの南蛮漬け、ポテトサラダ、牛乳です。
今日もじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、根深ねぎが地元鶴ヶ島産の食材が使われています。

南蛮漬けですが、魚などを揚げたものにねぎなどを合わせ、酢漬けにしたものです。
江戸時代の南蛮(ポルトガルなど)の料理がそのルーツと考えられています。
甘酢のさわやかさが、暑さを忘れさせてくれる味付けです。
もずくととうがんのスープも夏の季節にぴったりの献立です。

今日もおいしく食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
発芽玄米ご飯、豆もやしと鶏肉のスープ、彩の国ねぎ塩まんじゅう、キムチチャーハンの具、牛乳です。
写真は混ぜたもの(キムチチャーハンの完成です)も載せてみました。

今日も地元鶴ヶ島産のにんじん、にんにくが使われています。
また、昨日は振替休業日だったため、ポトフやスラッピージョーに出会えませんでした。残念です。

程よい辛みが食欲をそそり、もりもりと食べてしまうメニューです。
彩の国ねぎ塩まんじゅうもその名の通り埼玉の給食用に開発されたメニューなのでしょうか。埼玉産の材料がたくさん使われていることが想像できます。
キムチチャーハンにもやしのスープ、アジアンパワーで元気になります。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

昨日と今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、アップできませんでした。本日まとめてご紹介します。
21日(水)
ゆでスパゲッティ、ミートボール入りミートソース、野菜サラダ、レモンマフィン、牛乳です。
地元鶴ヶ島産のにんにく、玉ねぎ、にんじん、トマト、きゅうりがふんだんに使われています。
ミートボールのスパゲッティ、映画などで見たことがあるメニューですが、アメリカ料理の1つです。ボリューム満点の献立です。レモンマフィンも柑橘系のさわやかさを味わえる、おいしいデザートでした。

22日(木)
ごはん、五目スープ、変わりビビンバの具、牛乳です。
昨日のメニューと打って変わって、ビビンバ(韓国料理)です。肉が主体に感じますが、野菜がたっぷりと使われ、栄養バランスも考えられている献立です。
今日も、にんじん、根深ねぎ、にんにくに地元鶴ヶ島産のものが使われています。
インターナショナルな献立に地場産のものが使われている、給食の醍醐味の一つだと感じています。
たくさん食べて大きくなりましょう。

6月20日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、ご飯、豚汁、てりやきチキン、つぼ漬けあえ

 
 今日の「つぼ漬けあえ」にはごまが入っています。ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯と言われています。中国から日本へ伝わり、奈良時代にはすでに重要な農産物とされていました。日本で流通しているごまは、主に白ごま・黒ごま・金ごまの3種類あり、色だけでなく、風味や香りも少しづつ異なります。昔から「不老長寿の薬」として大切にされてきたごまには、脂質、タンパク質、ビタミンE、ビタミンB群、カルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。なかでもゴマグリナンという成分に含まれるセサミンには強い抗酸化作用があり、老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステロールを低下させたり血圧を下げるなどさまざまな効果が期待できます。様々な栄養分を含むごまですが、栄養素をしっかりとるには、すりつぶした状態の「すりごま」がおすすめです。今日の給食ではいったごまを使用しています。さらに食べるときにはよく噛んですりつぶすと、香りもよくなります。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、トックと野菜のスープ、ウインナーケチャップソースかけ、小松菜とツナのソテー、牛乳です。

今日も地元鶴ヶ島産のじゃがいも、玉ねぎ、にんじんが献立に使われています。いつもおいしくいただいています。

トックは韓国料理の一つで、餅のことだそうです。担当は初めて食べました。調べてみると、トックにもたくさんの種類があるのだそうです。
今日のトックは星形でした。見ても楽しめ、食べても食感が楽しめました。

今週もたくさん食べて大きくなりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31