☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
ツイストパン、ラビオリスープ、オムレツチリソース、ポテトサラダ、牛乳です。

ラビオリはパスタの一種です。具材を挟んだ四角形のもので、語源は一説によると「カブのスライスにチーズを挟んだ昔の料理」なのだそうです。
ポテトサラダに使われているキュウリには地元鶴ヶ島産のものが使われています。

地場産のものが使われている国際色豊かな給食です。たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
キャベツのクリームスパゲティ、ツナと切干大根のサラダ、牛乳です。

給食の麺も、いまは中華麺、ソフト麺、スパゲティとバラエティ豊かになっています。
また、スパゲティだけでもクリーム系、トマト系と本当に豊かになりました。

彩り豊かに、栄養バランスのよい給食をいつもありがとうございます。
たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶴茶すいとん、たこナゲット、きんぴらごぼうの和食メニューでした。
鶴茶すいとんは、食べた瞬間口の中にお茶の香りが広がり、とてもおいしかったです。
鶴ヶ島市はお茶の栽培が盛んであったことを知りませんでしたが、給食を通して鶴茶の存在を知り、少しだけ鶴ヶ島市のことを理解できた気がしました。
ごちそうさまでした。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

5月8日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、コッペパンスライス、ビーンズカレー、ジャーマンスープ、冷凍みかん

 
 今日は、ジャーマンスープ(ドイツ)、ビーンズカレー(インド)と国際色豊かな給食になりました。カレーは児童にも人気のメニューです。だんだん暖かくなってきたところだったので、冷凍みかんもおいしくいただきました。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、かき玉汁、さわらの鶴茶焼き、浅漬け、かしわ餅、牛乳です。

こどもの日(端午の節句)にはかしわ餅がつきものです。
柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちず、子孫繁栄を願う、子供の成長を願うには縁起の良い植物です。

また、さわらの鶴茶焼きは鶴ヶ島ならでのメニューです。
狭山茶どころ「鶴」ヶ島のお「茶」の葉を刻んだり、粉にして使われています。
古くは薬として日本にやってきたお茶、今でも健康食品として人気の食材です。

5月5日はこどもの日です。
たくさん食べて、雄大に空を泳ぐ鯉のぼりのように大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、シェルマカロニと野菜のスープ、メンチカツ、カラフルサラダです。
今日のきゅうりは鶴ヶ島産のものが使われているそうです。
地元生産者の皆様、おいしい食材をいつもありがとうございます。
またその素材をおいしく調理してくださっている調理員の皆様をはじめとして、給食にかかわる皆様もいつもありがとうございます。

5月のスタートです。今月もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
遅くなりましたが、4月28日の今日の給食です。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、米粉チキンカレー、あじフリッター、野菜サラダでした。
4時間目の終わりごろから子どもたちは、今日はチキンカレーだ!と待ち遠しそうにしていました。
ごちそうさまでした。
たくさん食べて大きくなりましょう。

4月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 コーヒーミルク、ツイストパン、肉団子入りミネストローネ、エビフライ、ポテトサラダ

 今日は牛乳の代わりにコーヒーミルクが出ました。1年に何回かしか出ないものなので、子供たちも嬉しそうに飲んでいました。
 エビフライも子供たちの大好きなメニューです。おいしくいただきました。ところで、皆さんはエビフライのしっぽは食べる派ですか?それとも残す派ですか?

給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
マーボラーメン、シューマイ、キャベツときゅうりの和え物、牛乳です。

今日献立にあるきゅうりは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
きゅうりは平安時代には栽培されていたようで、私たちにもなじみの深い野菜です。
現在のものは完熟する前の若い実を食べており、熟すとほかの瓜と同じく黄色くなるのだそうです。

今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、ごはん、牛乳、もずく汁、彩の国ニラまんじゅう、ツナそぼろごはんの具でした。
トロっとしたもずく汁は、するすると食べやすかったです。
たくさん食べて、大きくなりましょう

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、コーンスープ、スラッピージョー、フルーツポンチ、牛乳です。
スラッピージョーはアメリカの家庭では定番のメニュー(サンドイッチ、ハンバーガーとしても同じ)なのだそうです。
コッペパンに挟んで食べました。ひき肉たっぷりで食べ応えがありました。
フルーツポンチも彩り豊かで華やかです。

今週もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日も暑いですね。職員室の気温計は…なんと28度です。

さて、今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、ミートボールの甘酢煮、河内晩柑、です。
ミートボールの甘酢煮は、程よい酸味がなんとも小学生好み。タケノコはシャキシャキと歯ごたえがよく、ご飯とよく合います。

1年生は給食での初めてのご飯でしたが、先生方のサポートを受け、上手に配膳ができました。デザートは、河内晩柑(かわちばんかん)。熊本県の河内というところで偶然発見された文旦というかんきつ類の仲間です。体の免疫力を高めるビタミンCがたっぷり含まれているそうです。

新年度が始まり、少し疲れが見えてくる時期でしょうか。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
はちみつパン、押麦入りカブのスープ、フランクフルト、菜の花のごまマヨネーズ和えです。

給食の時にしか出会えないメニューや、給食を通して初めて出会うメニューがよくあります。
今日の押し麦入りカブのスープもその一つです。
押麦の食感、弾力があり、カブの風味を大切にした優しい味付けでとてもおいしいです。
子どもたちのためにいつもバラエティー豊かな献立を考えてくださっています。
あらためて作ってくださっている皆様に感謝申し上げます。

今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
フラワーロール、ハッシュドポーク、チキンナゲット、コロコロバジルソテー、牛乳です。

ハッシュドポークに使われているトマトは地元鶴ヶ島産のものが使われているそうです。
自分たちと同じ水や空気で育ったものを身体に摂り入れる、とても良いことではないでしょうか。

今日も地元のものをたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、子どもパンスライス、牛乳、ABCスープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、小松菜とツナのサラダ、さくらゼリーでした。
ハンバーグをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べた子どもたちも多かったのではないでしょうか。
彩りのきれいなさくらぜりーは、食べるのがもったいないほどでした。
今日もおいしい給食で、おなかいっぱいです。
たくさん食べて大きくなりましょう。

4月14日の給食です

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今週最後の給食です。
今日の献立は、牛乳、ごはん、みそワンタンスープ、ピリ辛焼肉丼の具、ミニすりおろしピーチゼリーでした。
具だくさんのワンタンスープは食べ応えがありました。おいしい給食を食べて午後も頑張りましょう。
しっかり食べて、大きくなりましょう。


今年度第1回目!

画像1 画像1
記念すべき今年度第1回目の給食です。
発芽玄米ご飯、すき焼き煮、湯葉入りすまし汁、清見オレンジ、牛乳です。

鶴ヶ島の給食を初めて食べる子供たちや職員もいます。
今日をとても楽しみにしていました。
よく噛んで、おいしくいただきます。

たくさん食べて大きくなりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31