☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、ジャーマンスープ、若鶏のから揚げ甘辛ソース、塩茹で野菜、コーヒーミルクです。

じゃがいも、玉ねぎは地元鶴ヶ島産の食材が使われています。本校は今日が1学期の給食最終日です。
唐揚げと野菜をパンにはさみ、ハンバーガースタイルで食べます。
甘辛ソースが食欲をそそり、ワンハンドスタイルでもりもり食べられるメニューです。

ハンバーガーの言葉の由来でもあるハンバーグもハンブルグと、今日はドイツ関連の献立です。
1学期もたくさんおいしくいただきました。給食にかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。そしてごちそうさまでした。

2学期もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
はちみつパン、米粉ハッシュドポーク、イタリアンサラダ、牛乳です。

今日の食材も、にんにく、玉ねぎ、トマトが地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ハッシュドポークのルーは米粉が使われています。小麦アレルギーに配慮した食材なのだそうです。
年々食材も進化し、様々な対応ができるようになっています。

1学期の給食もあと数回です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

7月11日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、くろパン、コーンスープ、チキンナゲット、フレンチサラダ
 
 暑い日が続いています。暑い夏を元気に過ごすためには、こまめな水分補給、朝、昼、夕の3回の食事をバランスよく食べることが大切です。特に朝ごはんは、学校での活動に必要なカロリーをとることができるので、必ず食べてくださいね。食事には旬の野菜や果物を食事に取り入れていきましょう。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、マーボ豆腐、揚げ餃子、ナムル、牛乳です。

連日、暑い日が続いています。
暑さに負けない体を作るためには栄養バランスの良い食事が必須です。
今日は中華の献立が中心です。「医食同源」と言われるように、食べることが健康につながります。

合わせて、地元の食材も積極的に取り、地産地消も目指します。
今日も玉ねぎ、にんにく、根深ねぎが地元鶴ヶ島産のものが使われています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

7月7日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、ツイストパン、星形ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、七夕スープ、七夕クレープ

 
 今日は七夕です。七夕には天の川に見立てたそうめんを食べたり、細く長いそうめんを糸に見立てて、裁縫の上達をお願いしたと伝えられています。また、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾る風習は、江戸時代ごろから始まったとされています。七夕の夜、織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないます様に」と、短冊にいろいろな願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。皆さんは願い事を書きましたか?願い事がかなうといいですね。
 

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も暑いですね。
学期末に入り、子ども達は、学習のまとめを頑張っています。

さて、今日の給食です。
地粉うどん、牛乳、おろしうどん、竹輪の鶴茶揚げ、キャベツとウインナーのソテーです。
おろしうどんの汁が地粉うどんによく絡みます。鶴ヶ島産のお茶を使った竹輪揚げをうどんにのせて食べている子もいました。キャベツとウインナーのソテーは、キャベツの甘みとウインナーの旨味が合わさって、とても美味しかったです。

何時も美味しい給食をありがとうございます。
たくさん食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。


今日の給食

画像1 画像1
ごはん、みそワンタンスープ、ピリ辛焼肉丼の具、ミニすりおろしピーチゼリー、牛乳です。

根深ねぎ、玉ねぎ、ピーマンに地元鶴ヶ島産のものが使われています。
暑い季節で食欲もわかなくなる時に、ピリッと辛い物で刺激して食欲が回復されます。
野菜と肉のバランスも良く、どんぶりとしてモリモリ食べられるメニューです。
一口サイズのゼリーもデザートとして嬉しくなります。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、ABCスープ、ウインナーケチャップソースかけ、キャベツとツナのサラダ、キャンディーチーズ、牛乳です。

7月も始まり、暑い日が続いています。太陽の光を浴びて育った地元鶴ヶ島産のじゃがいも、玉ねぎが使われている献立です。
給食ならではのものが、今日のスープに入っていたABCのマカロニです。うっかりする時が使い物ではありますが、こっそりとイニシャルを探してみたり、知っている言葉にしてみたりと楽しみながらついついスプーンが止まらなくなる楽しいメニューです。

1学期も7月を残すのみとなりました。今月もたくさん食べて大きくなりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31