☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

1月31日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 飲むヨーグルト、ツイストパン、レタスとラビオリのスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ウインナーとブロッコリーの炒め物

 
 今日はブロッコリーの炒め物が出ました。ブロッコリーは冬が旬の野菜の一つです。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症予防には、手洗いらうがいはもちろんですが、食事をしっかりとり、ストレスや疲れをためないことも大切です。旬の野菜は栄養価が高いので、たくさん食べましょう。
 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。


今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、オニオンスープ、メンチカツ、ポテトサラダ、アセロラゼリー、牛乳です。

久しぶりにこのコーナーを担当している担当です。
献立のにんじんは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
今日はパンにメンチカツを挟み、メンチバーガーになります。
ポテトサラダ、ポピュラーなサラダですが、いざ作るとなると茹でる、切る、混ぜるとたくさんの調理工程があります。もちろんそれぞれの野菜の下ごしらえもあります。
いつもおいしくいただいている裏で、給食センターの皆さんの膨大な尽力があることに食べながら思いを馳せました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
なムル 大好き
かわいいキャラクター 鶴茶ん
よい味 味噌ラーメン
しっかり飲もう 牛乳

たくさん食べてみんな元気に会いましょう

今日の給食

画像1 画像1
しんせんやさい イタリアンサラダ
みんな大好き ホタテ入りクリームシチュー
ずっと食べたい味 バターロール
かしこくなるよ あじフリッター
ずっと飲んでいたい 牛乳
これからもたくさん食べておおきくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日は暖かく過ごしやすいですね。

今日の給食は、麦ごはん、米粉ポークカレー、タコメンチカツ、手作り福神漬、ミニすりおろしピーチゼリーです。

今日はカレーと麦ごはんの最強タッグ。白米よりやや硬めのむぎごはんにトロっとしたカレーがよく合います。手作り福神漬けは優しい味付けで、カレーに合わせて皆美味しくいただいていました。

風邪が流行っていますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、えびボールととうふの中華スープ、シューマイ、豚キムチ丼の具、牛乳です。

今日の献立に使われているにんじんと白菜は地元鶴ヶ島産のものが使われています。
今日は冷たい風が吹きつけ、寒い一日でした。豚キムチ丼のピリ辛味がちょうどよく、温かい給食のありがたみを感じました。

寒さに負けない体をつくるためにも、好き嫌いなく何でも食べてほしいと思います。
たくさん食べて大きくなりましょう。

1月11日(木)の給食です。

今日のメニュー

 牛乳、ご飯、白玉雑煮、さばの甘酒焼き、ほうれん草のごま和え

 今日は鏡開きです。門松や鏡餅は年神様をお迎えするためのもので、都市神様が家々に滞在する期間中(松の内)、鏡餅は都市神様が宿る場所とされています。鏡開きは、松の内が過ぎて都市神様を見送りし、鏡餅を食べることでその力を分けていただき、1年の無病息災を願う風習です。鏡餅は備えて開いて、食べてこそ意味があります。今日の給食では「鏡開き」にちなんで「白玉雑煮」が出ました。よい1年になります様に、と願いながらみんなでいただきました。 

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、ごまみそ汁、すき焼き煮、のりふりかけ、だいだいのムース、牛乳です。
3学期の、令和6年の給食の始まりです。

今日のデザートはだいだいのムースでした。
鏡餅の上に飾る橙(だいだい)がソースに使われていました。投入が使われ、アレルギーにも配慮されているデザートです。
柑橘系のさわやかな風味でおいしくいただきました。

今日もにんじん、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
給食センターをはじめ、給食に関わっている皆さん、本年もどうぞよろしくお願いします。
今年も地元の食材をたくさん食べて大きくなりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31