☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、牛乳、かきたま汁、変わりビビンバの具」でした。
 変わりビビンバの具をご飯にのせて食べると、とてもおいしく、ご飯が進みます。
 ついつい食べ過ぎてしまいます!
 週の終わりの金曜日!
 5時間目もがんばります!

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、こどもパンスライス キャロットポタージュ イタリアンサラダ ボロニアステーキ 牛乳でした。な、な、なんと、今日はステーキが出ました。肉厚でとても美味しく、食べると力がわき出ました。ステーキをパンではさむ子もいれば、そのまま食べた子もいて、色々な食べ方があって楽しいですね!さあ、午後もがんばるぞ!!

7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 「ごはん、牛乳、豆腐とえのきのみそ汁、かつおおろしソースかけ、豚肉とピーマンの炒め物」
 です。
 「かつお」を「鶏肉」と見間違えて、食べた時に「あれっ?」っと気づいた子が何人かいたのではないかと思うような見た目でした。
 おろしソースがかつおとマッチしていて、とても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。
 今日から1年生も通常日課です。5時間目もがんばります!

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、若竹汁、あじさんが焼き、キャベツのごま炒め、かしわ餅、牛乳です。

今日使われている根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものです。
ゴールデンウィークを控え、一足早くこどもの日献立です。

端午の節句(こどもの日)にはなぜかしわ餅なのか、1年ぶりに調べてみました。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴となっているようです。
宝である子供たちの健やかな成長を願う気持ちが込められている献立です。
今日は千葉県の郷土料理でもあるアジのさんが焼きも出ました。

食べ物によって季節や地域、郷土を感じる、和食の良い伝統を感じることができます。
たくさん食べて大きくなりましょう。

5月1日(水)の給食

 今日の献立は
「地粉うどん、牛乳、おろしうどん、揚げ餃子、野菜サラダ」です。
 今日の給食の中で、きゅうりと根深ねぎは、鶴ヶ島産の野菜を使っているそうです。
 ありがとうございます。

 学校でうどんを食べるときのポイントは、袋に入っている麺を一度に入れないことです。
 お椀がいっぱいになってこぼれたり、スープにつからなかったりするからです。
 私のオススメは、袋の中央の線に沿って指で麺を切り、袋ごと半分に分けてしまう方法です。この記事を見た子は、チャレンジしてみてください。

 今日もおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31