最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:56
総数:125915
【学校教育目標】人を愛し 自然を大切にする 心豊かな人間を育てる 〔めざす生徒像〕 支え合い、学びあい、高めあい、つながる生徒 〔めざす学校像〕 笑顔あふれる活気のある学校 〔めざす教師像〕 ぬくもりと厳しさを持ち、高めあえる教職員

授業の様子です

2年生の家庭科、1年生の理科、3年生の理科です。4人組のグループで話し合ったり、クロムブックで他の班がまとめているのをみたり、グラフを書いたりしていました。皆さん協力して授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業

「学級の現状を変えるために、学級(チーム)でできる取組みを考えよう」というテーマで授業を行いました。班でいろいろな意見を出しあいまとめているところです。

画像1
画像2
画像3

3年生SELの授業です

 3年生の授業です。非言語の伝言ゲームを通して、上手に相手に伝える方法を学びました。
 
 メラビアンの法則・・・受け取る情報を100とすると、相手から発せられる「言語情報」から7%、声のトーンや口調、大きさ、話す速さなどの「聴覚情報」から38%、そして相手のジェスチャーや視線、表情といった「視覚情報」から55%の情報を受けているという心理学の法則。
画像1
画像2

津山市総合体育大会の結果

 19日から21日に行われました津山市総合体育大会の結果をお知らせします。どの種目も練習の成果をしっかり発揮できたのではないかと思います。
 6月30日、7月1日、2日は、県大会の出場県をかけた美作総体が開催されます。しっかり練習をして、今回の大会での反省を次につなげて欲しいと思います。

 卓球      団体女子1位、個人男子1位、2位 
         個人女子1位、2位、3位
 バドミントン  団体2位 ダブルス3位、
         シングルベスト8
 柔道      女子個人戦2位
 剣道      個人2回戦敗退
 サッカー    1位
 野球      2位
 ソフトテニス  惜敗
 バスケットボール 男子2位
          女子2位(鶴山中との合同チーム)
 バレーボール  予選リーグで惜敗
 

1年生の国語の授業です

 1年生の国語の授業です。文書の工夫されている部分を抜き出し、どのようなことが工夫されているのかグループでまとめて、ホワイトボードにまとめています。(クロムブックでまとめる予定でしたが、変更したそうです)
画像1
画像2

1年生の英語の授業の様子です

1年生の英語の授業の様子です。ペアで自己紹介をしています。
画像1

学校運営協議会(コミュニティー・スクール)の皆さんの写真を掲示しています

 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の皆さんの全体写真を、玄関横(部室等の横)掲示板に掲示しています。
 学校運営協議会の皆様には大変お世話になります。
  
  ※学校運営協議会を設置している学校をコミュニティ・スクールといいます。
画像1
画像2

2年生の国語の授業です

 「なぜじゃんけんは、グー、チョキ、パーの三種類なのか」ということを4種類や5種類の指の出し方で、実際にやってみる。そして、自分の考えをまとめ、班で交流する展開の授業でした。それぞれの生徒がしっかり考えをまとめ、自分の意見と班の意見の交流ができていました。主体的的に取り組む姿勢もみられていました。
画像1

北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました

 定例(第3火曜日)の北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。日頃より学校教育に対しましてご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 また、朝早くから子ども達の安全安心のために、生徒の見守り、本当にありがとうございます。
画像1

1年生の国語の授業です

 資料の中で、わかりやすく工夫している部分を抜き出し、どのような工夫がされているか表現する授業です。クロムブックで工夫している部分を抜き出して共有しています。
画像1
画像2
画像3

2年生の英語の授業です

 2年生の英語の授業です。学習した文を使って、ペアで会話をしているところです。
画像1

1年生数学の授業です

 1年生数学の授業です。授業の最後に、練習した問題を元に、生徒の皆さんが問題をつくり、班の人に問題を解いてもらっている場面です。
画像1
画像2

3年生技術の授業です

 3年生技術の授業です。クロムブックを使って、自己紹介のカードを作っています。
画像1
画像2

1年生理科の授業です

 1年生理科の授業です。クロムブックで、花らしくない花を調べているところです。
画像1

環境美化委員会の朝の清掃活動

 環境美化委員会の朝の清掃活動です。毎週金曜日に行っています。
環境美化委員会の皆さん、朝早くから本当にありがとうございます。
画像1
画像2

5月12日は民生委員の日(あいさつ運動)

 5月12日は民生委員の日です。
 本日は、あいさつ運動として、3名の民生委員の皆様、生徒会のみなさんが参加していただきました。民生委員の皆様、生徒会の皆さんの元気なあいさつ、そして、生徒の皆さんのさわやかなあいさつが飛び交っていました。
 民生委員の皆様、朝早くから、お忙しところ大変ありがとうございました。生徒会の皆さんも本当にありがとうございました。



 ※民生委員制度発症の地・・・おかやま
民生委員制度は、大正6(1917)年5月12日に岡山県で、当時の笠井信一知事が「済世顧問設置規程」を公布し、創設した「済世顧問制度」が起源とされています。
画像1
画像2

12日の時間割です

12日の時間割です
画像1

1年生の理科の授業です

1年生の理科の授業です。肉食動物と草食動物の特徴を、自分で考え、意見を班で交流していました。
画像1
画像2

1年生社会の授業です

1年生社会の授業です。国旗、国の特徴をクロームブックを使い調べ、班で共有しています。
画像1

第1回学校運営委員会が開催されました

 本年度から、中道中学校でも学校運営協議会がスタートします。第1回の学校運営委員会では、学校経営計画書、アクションプラン、学校の様子についての説明、今年度の計画について協議し、授業を参観していただきました。協議では、今年度の活動についての意見やアイデイアをいただきました。
 いろいろな場面で、お世話になると思います。よろしくお願いいたします。
 
※中道中学校は今年度よりコミュニティー・スクールです。コミュニティー・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことをいいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事
3/30 仮:1年非行防止教室
4/1 学年始休業日〜4/5 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 職員会議(予備)
4/5 校内研修
津山市立中道中学校
〒708-0804
住所:岡山県津山市勝部355番地
TEL:23-6755
FAX:23-6782