最新更新日:2024/06/26
本日:count up89
昨日:215
総数:495503
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

中部中を知りたい会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食試食会を兼ねて、保護者の皆様と教職員で「中部中の今」を話し合いました。
学年主任、生徒指導主事から学校の現状をお伝えした後、グループディスカッションを行いました。

・中部中生の良いところと課題
・中部中学校の良いところと課題

温かい御意見を多数いただきました。
御参加いただき、ありがとうございました。

「契約」って?

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校消費者セミナー

3年生は6時間目に消費者セミナーを実施

講師:知多市消費生活相談員 古賀 いずみ 様

「契約とは?」
  法的な責任が生じる約束のこと。
  商品を買ったり、サービスを利用したりするのも契約です。
「契約が成立するのはいつ?」
  消費者と事業者の間で、契約の内容や価格、引き渡しの時期などについて合意したとき。
「契約はやめられる?」
  原則として、自分や相手の都合で一方的に内容を変更したり、やめたりすることはできません。

消費者トラブルを防ぐために、契約をする前には慎重な判断が必要なことを学びました。 



1年学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回学年レクリエーション:ドッジボール大会等


歓声が体育館に響きました。

会を取り仕切ったのは、前期学年委員の生徒たち。

学年委員としての最後の仕事です。

上手に会を運営していました。

職場体験学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年職場体験学習事前打ち合わせ

11月13日(火)〜15日(木)の3日間、2年生は職場体験学習に出かけます。

数名ずつ、全部で70の事業所に分かれて行います。

体験を通して、働くことの喜びと厳しさを学ぶことができると思います。

お忙しい中、職場体験学習を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。

赤ちゃん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃん体験2

一次関数の利用

画像1 画像1
2年生数学「グラフを利用して、携帯電話の得な料金プランを調べよう」

Aプラン・Bプラン・Cプラン
「基本料金+通話時間ごとの料金」設定を変えて、三つのプランを比較しました。

バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生女子体育「バレーボール」

体育館でミニゲームを行いました。

小学校の頃はソフトバレーボールを使っていましたが、中学校では硬いボールを使います。
悪戦苦闘しながらも、協力してボールをつないでいます。

溶けるしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生理科「溶けるようすを観察しよう」

水溶液とは・・・
 ある物質を水に溶かしたもの。
 水溶液は透明である。
 色は無色とは、かぎらない。
 溶質によっては、色が付いている場合もある。
  
コーヒーシュガーとデンプンの溶ける様子を確認しました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間とは
 子供たちに良書を正しく読む習慣をつけさせ、読書生活を向上させてゆくために設定された週間。10月27日から二週間。良書の推薦、読書感想文の指導、公共図書館などの見学が行われる。

 
中部中学校図書館でも、今日から11月8日まで読書週間を行います。

期間中に本を借りると、シールが配られます。
そのシールを壁画に貼ります。
学校全体で200冊の貸出にチャレンジします。
200冊を達成したら、期間中に本を5冊以上借りた人へ壁画を栞にしてプレゼントします。


初日から多くの生徒が図書館に足を運んでいました。
200冊達成まで頑張れ!!

後期委員会スタート!

今日から後期の委員会活動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫 そして 次の準備

6,7,8,9組の生徒たちが育てた「サツマイモ」。今日、収穫しました。40本ほどの立派なサツマイモが採れました。大きなサツマイモは何になるのかな。スイートポテトかな? 収穫が終わった畑は、次はお花畑になる予定。種から育てた苗をポットに移し替える作業もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

煌鳩祭 準備も佳境

夏休みから準備を進めていた応援団も最終段階。学級コーナーもリハーサルを進めています。先日、シルバー人材センターの方々が校内の草刈りをしてくださいました。煌鳩祭に向けて準備は順調です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知教研

画像1 画像1 画像2 画像2
知教研は、「知多地方教育研究会」

知多半島の先生たちの各教科・領域の研究の場
3年1巡で各部会の研究集会が午後日程で開かれます。

今日は、社会・英語・学校図書館教育
明日は、書・学校体育・特別活動・教育評価

金木犀

画像1 画像1
 本校の金木犀が少しずつ咲き始めています。その小さくつつましい花からのほんのりとしたよい香りが中庭に漂っています。

救助袋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2期テスト初日の生徒下校後,万が一に備え,救助袋の設置・点検・練習をしました。
 本校には,垂直降下式と斜降式の2種類があり,11月に予定している火災避難訓練でも3年生が体験します。

学校サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から,愛知教育大学の学生3人が,学校サポート活動として,授業や環境整備の手伝いをします。主に9月〜12月中の水曜午前に中部中に来ます。
 本日は,2年生の技術の授業に参加しました。生徒たちは,「お兄さん先生」「お姉さん先生」に積極的に質問していました。

選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は,後期生徒会役員選挙の立会演説会でした。
 立候補者たちは,学校をよりよくするために,生徒会役員として特に力を入れたいことをそれぞれが明確に伝えました。生徒たちは,立候補者一人一人の演説を聞き漏らさないよう真剣に聞いていました。

計測・制御

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の技術・家庭科の技術分野は,2年生の2学期に「プログラムによる計測・制御」を行います。生徒たちは,様々な課題を解決するために,フローチャートソフトでプログラムを作成し,模型を動かします。
 内容は,順次プログラムから,反復,分岐と進めていく予定です。どの生徒もたいへん意欲的に取り組んでいます。

ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4名の保護司さんにお越しいただき,ミニ集会を行いました。
生徒は生活委員会が参加しました。
最初に,保護司さんとの関わりの中で更正する少年少女の様子の映したDVDを視聴しました。
その後,保護司さんから夏休みの生活にむけてのメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

情報モラル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術の授業は,夏休みにそなえて,ケータイ・スマホの使い方を学習します。本日は,「紛失」「ウィルス」「乗っ取り」の3つについて,動画を見ながらその対策を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 生徒集会
1/29 3年保護者会
1/30 私立推薦選考
3年保護者会
1/31 3年保護者会
2/1 1・2年実力テスト
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/