最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:364
総数:488519
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

市備蓄食料搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市では、万一の災害に備えて、このように食料を備蓄しています。

梅まつりオープニングに向けて

画像1 画像1
2月8日(土)10:30から

梅まつりオープニングに中部中学校「翔燦太鼓」が出演します。

そのオープニングに向けて、いよいよ最終調整。

どの生徒の目も、光り輝いています。

生き生きとした演奏の様子をぜひ、当日ご覧ください。

第10回 ちょこボラ 生徒会役員を含む有志の主催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第10回ちょこボラが開かれました。

今回は、生徒会役員を含む有志の主催にて行われました。

卒業までのカウントダウンを、花で「見える化」企画。

今日は「あと20日」。

昼放課、帰りのST後、生き生きと主体的に動く姿が。

「ちょこボラ」10回目の節目にステキな姿が見られました。

2月3日(月)が「あと19日」ということで、帰りに20日から19日に変更しました。



事前準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3月6日の上級学校訪問に向けて、準備を進めています。
午前中は高等学校を訪問し、午後は三か所に分かれて名古屋市内の施設を見学します。

行程表を作成。
訪問先での質問事項を考えました。

あと、2か月で最高学年に進級します。
高等学校の様子をしっかり見学し、将来の進路を考える道標としてください。

事前学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2月14日にDIG体験を予定しています。
今日は、事前学習の2時間目
大地震が発生したと想定して、次の三つのことを考えました。

・中部中体育館を避難所として利用した場合、どのような人が利用するか。
・自宅から中学校に避難してくるまでに、困ることを災害弱者の立場から考えよう。
・避難所で困ることって、何があるだろう。


まずは、自分の立場で。
次に、他者の立場で視点を変える。

議論を進める中で、新しい疑問が湧いてきます。

「共に生きるために私たちにできること」
主体的に考える力を伸ばしています。

第7回 ちょこボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年、初の「ちょこボラ」

第7回ちょこボラが昼放課に行われました。

13名のボランティアの生徒が「シバザクラ」の苗植えをしました。

7分間の活動でした。

ちょこっとするボランティア、「ちょこボラ」。

こうしたものに主体的に参加する輪がさらに広がってほしいです。

薬物乱用防止教室

 6時間目、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 愛知県学校薬剤師会理事の山口一丸先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止についてのお話しを頂きました。
 山口先生は、多くの人が食べた経験のある「ソフトクリーム」を例に、脳に影響を与える、タバコやお酒、麻薬やシンナー、大麻、覚醒剤、危険ドラッグなど様々な薬物の危険性について、映像を交えながらわかりやすくお話しくださいました。
 さらに、友達や先輩からの誘いをはじめとして、薬物乱用の誘惑に負けない意志と危険回避の行動の大切さについても教えていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『花ひろば』に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 佐布里コミュニティー花いっぱい会が発行する『花ひろば』に、花いっぱいボランティア活動に参加した本校生徒の感想が掲載されました。

 学校では、卒業式で活躍するであろう花たちが、生徒と共に、生き生きと育っています。

秋の田の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1年百人一首大会まであと少し。
特別支援学級でも、練習にも熱が入ってきました。

『百人一首』は平安時代末期の歌人 藤原定家が、京都にある小倉山近くの山荘のふすまに貼るために和歌を百首選んだことから、『小倉百人一首』とも呼ばれます。
歌がるたが作られるようになって、『百人一首』が広く親しまれるようになり、江戸時代には、歌の内容をおもしろおかしく作りかえた「もじり百人一首」が作られました。

秋の田のかりほの庵の歌がるたとりそこなつて雪は降りつつ

この歌は「秋の田の・・・」と「君がため・・・」の下の句が似ているので、かるた取りでよく取り間違えられてことから詠まれた歌だそうです。

第8回 ちょこボラ【帰りのST後編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年最後の第8回ちょこボラ。

全ての学年の生徒の皆さんが集まり、あっという間に花の引っ越しが全て完了しました。

年明けには、すてきな花たちが中部中学校を彩ってくれるでしょう。

第8回 ちょこボラ(令和元年最後) 【昼放課編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課、20個弱の小さな黒ポットの苗たちが、2、3年生のおかげで大きな黒ポットへの引っ越しを完了しました。

1年生3人組は、パンジーの苗に肥料を5、6粒ずつ置いていく作業に力を入れていました。

次は、【帰りのST後編】です。

自主的な動きが、少しずつ増えてきています。

知多市中学校選抜駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第43回知多市中学校選抜駅伝競走大会
男子 中部A4位入賞、中部B13位
女子 中部A2位、中部B6位入賞

インフルエンザの流行で万全の準備ができない中で、大健闘しました。

保護者会

画像1 画像1
3日間の保護者会

ご来校、ありがとうございました。
「ともに」




懇談会後、お花いかがですか

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の写真)
 昨日の懇談会後、多くの花たちが、新たな場所(家庭)へと引っ越しを致しました。
 その結果、少しだけ残りました。

(下の写真)
 昨日同様、今日用に準備を致しております。
 昨日の残ったものは、懇談会2日目用に付け足しました。

 どうぞ、本日も、お越しの際には、お帰りにお持ち帰りください。

ひそやかな

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から二日間、1年1組・2組と2年生が学級・学年閉鎖に入りました。
生徒の姿の無い教室は、閑散とした雰囲気を漂わせています。
生徒の皆さんは、この二日間、しっかり休息し、体調を整えてくださいね。


本日から、保護者会です。
このところ、暖かい日が続いていますが、面談を待つ間、廊下は冷えます。
校務主任がストーブを用意しております。ご活用ください。

懇談会後に、お花、いかがですか!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、三日間、11日(水)〜13日(金)は懇談会です。

 懇談会におみえのさいには、1学期同様、黒ポットでお持ち帰り用の花を準備いたしております。ご希望の方は、ビニール袋や紙袋など、お持ちかえりに使用するものをおもちいただけるとありがたいです。

 写真のように、パンジー、ビオラ、ストック、サクラソウ、キンギョソウがございます。
 数には限りがございます。1学期よりも数は少なめです。
 三つ目の写真の黒いカゴに入っているものだけです。

 ちょこボラで育ててきたもの中心に。

 三日間にわたるため、公平に日ごとにおわけした形で並べたいと思います。

花壇の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょこボラ活動などで花壇に植えられた花たちが、元気に育っています。

花のステキな生長を見ていると、同じように中部中学校の生徒一人一人が同じようにステキに成長しているのだろうなあと思う今日この頃です。

さて、来週11日(水)〜13日(金)は懇談会です。
懇談会におみえのさいには、1学期同様、黒ポットでお持ち帰り用の花を準備いたしております。ご希望の方は、ビニール袋や紙袋など、お持ち帰りに使用するものをおもちいただけるとありがたいです。

パンジー、ビオラ、ストック、サクラソウ、キンギョソウがございます。
数には限りがございます。1学期よりも数は少ないです。
三つ目の写真の黒いカゴに入っているものだけです。

ちょこボラで育ててきたもの中心に。

三日間にわたるため、公平に日ごとにおわけした形で並べたいと思います。

合唱コンクール優先期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から合唱コンクールの優先期間に入りました。
男声と女声が重なり合い、響き合い・・・。
本番が、ますます楽しみになりました。

わたしらしく! あなたらしく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、12月4日から10日までの1週間が「人権週間」
改めて、「人権」について考えるよい機会です。


「人権」とは
 ・人間が人間らしく生きる権利
 ・誰もが生まれながらにもっているもの



保健室前廊下には「愛知県人権啓発ポスター」が掲示されています。

「わたしらしく ○○○」

「あなたらしく ○○○」

人間が人間らしく生きていくためには、後にどんな言葉を続けるといいでしょうか。

振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3期テストが終わり、さっそくテストが返却されました。

大切なことは、振り返ること。
自分のつまずきを見つけ、次に活かすことです。
正しい知識を身に付け、物事を判断する材料を増やし、自分の考えを広げ、深めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 佐布里梅まつり
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/