最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:116
総数:482760
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
SDGsについて、少しずつ、学校内でも取り組み始めようとしてます

特集 SDGs(持続可能な開発目標)と科学技術イノベーションの推進

雑煮 3学期最初の給食

画像1 画像1
今日の給食

白飯
けんちんしのだのしょうがあんかけ
キャベツのゆかりあえ
白玉雑煮
アーモンド入り小魚
牛乳 

合計759キロカロリー

3学期初日 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに再会した級友と話が尽きない様子が見られました。

始業式後の学級活動では、提出物の回収とともに重要なプリントが多数配られました。

本日配付したプリントはご家庭でもじっくりお読みください。

また火曜日に元気に会いましょう!

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の表彰でした。

教室から、たくさんの人たちの「はいっ」という大きな返事が聞こえてきました。
代表して、3名が校長室にて表彰されました。

おめでとうございます。

3学期の生活について

画像1 画像1
 箱根駅伝を見ましたか?
 青山学院大学が優勝しました。
 原監督が「自立」という言葉を述べていました。
 
 今の自分に足りないものはなんなのか、目標とするものは何なのか。それを学生自らが考えて実行するのが「自律」。つまり、自分で、今何をすべきか、何が正しいかを判断すること。

 学校生活も一緒です。
 「ルールがあるから、先生がいるから、誰かに言われたから守る」のではなく、「〜したいから守る」というように、自分の意思で判断することが大切です。その場その場で自分で判断し、自分を律することが大事です。

1 タブレットの使用 
 正しい判断の中で、正しい利用をしましょう。
2 交通マナー
 自転車の乗り方、道の歩き方において、周りのことを考えて行動できている人が多いです。ただ、周りに迷惑を変えている人もいます。先生たちが注意するから乗り方、歩き方に気をつけるのではなく、「なぜ道を空けるのが大切なのか」を考えてみてください。   

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が行われ、本日から3学期が始まりました。

校長先生のお話

 ある本の話です。

「2011年に小学校に入学した子どもの□%は、今はまだない職業に就くだろう」

 今年18歳成人を迎える人たちのことです。
 何%だと思いますか?(ぜひ、ご家庭でも考えてみてください。)

 今までになかった仕事が増えている時代です。
 これから君たちが生きていく時代に必要な力とは何でしょうか。

 この本の中に、いくつか紹介されています。

1 考える力
 「自分の目標は何か?なぜそれを目指すのか?自分が何を必要としているのか?どうしていく必要があるのか?それを実現した先にどんな世界を実現したいのか?」を考え抜いて、その上で、明確な答えを出すことが「考える力」です。

2 共創する力
 「自分一人だけじゃ分からないこと、これまで考えたことのなかった新しい解決策を、自分とは違う人たちと共に生み出していく力」が、「共創する力」です。

3 進化する力
 考え、共創するプロセスの中で、挑戦して、自分を振り返って、「自分自身も何らかに気づき、『進化』することが出来るか?」が、「進化する力」です。

 テストや入試には正解があります。でも、人生、行き方には、必ずこうするべきという唯一無二の正解はありません。

 3学期は、次の年度の0学期とも言われます。

 自分を振り返り、今何をすべきかを考え、この先どうしていくのか、それを考えるのは、自分自身です。考え、共創し、進化していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年生

2年生

3年生

進路だより

高田の丘

保健室

お知らせ

書庫

知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/