最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:5
総数:12310
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

修学旅行に行ってきました!

画像1画像2画像3
 6月14・15日に6年生13名が奈良・京都方面に修学旅行に行きました。
 15日18時に全員元気に学校に到着しました。
 2日間、とても暑かったのですが、全員元気に旅行を満喫することができました。
 出会った方に積極的にあいさつができたり、食事をおいしくいただいたり、友達と仲良く楽しく過ごせたりして、すばらしい姿を見せてくれた6年生です。目標通り、最高の絆を深めた旅行となったと思います。
 この旅行に関わってくださった多くの方々に感謝して、この2日間での思い出を大切に、これからの小学校生活をさらに充実したものにしていってほしいと思います。
 ご家族のみなさま、温かくお見送り、お出迎えいただきまして大変ありがとうございました。

6年生修学旅行

 6年生は、14日・15日の二日間、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけています。今朝早くに、全員そろって元気に学校を出発しました。一日目の今日は、法隆寺・東大寺・清水寺と名所を巡りました。
 今日の津山は大変暑い日となりました。奈良・京都も同様に、とても暑い一日となったそうですが、子どもたちはとても元気に修学旅行を楽しむことができたそうです。
 現地から、旅のスタート「法隆寺」入り口での写真が届きました。子どもたち、よく晴れた空の下、趣のある立派な建物の前で、とてもいい顔をしています。
画像1

胡蝶蘭をいただきました

画像1
 6月12日、株式会社マルイ様より、とってもすてきな胡蝶蘭をいただきました。
 来賓玄関に飾っています。
 マルイ様、寄贈いただき、ありがとうございました。
 保護者・地域のみなさま、ご来校の際、しっかりご覧いただければと思います!

なかよしタイム

画像1画像2画像3
 今日は、2回目のなかよしタイムの日でした。
 今日も、体育館、運動場、教室で、縦割り班ごとに、6年生が考えた遊びをしていました。
 ルールの説明を実演でわかりやすく行ったり、低学年の子どもが困っていたら「〜したらいいよ。」と、優しく声かけをしたりと、互いに思いやりながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
 6年生はいつもみんなで楽しめる遊びを考えてくれていますね。ありがとう!

歯みがき指導

画像1画像2
 今日は、歯科検診を実施し、学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。
 今年度は検診に続き、全校で「歯みがきの学習」をしました。歯科医の先生がMEETで歯みがきの大切さやそのの仕方についてご指導くださり、各教室で歯科衛生士の方が直接アドバイスをくださいました。
 タブレットを使って、歯の汚れ具合を確認しプリントに記入したり、その汚れを丁寧に歯ブラシで磨くことで落としたりしていきました。
 どの学年でも一生懸命お話を聞き、歯の大切さや歯みがきの大切さを学んでいました。
 この取組みは、本校において、長らく行っていなかったことです。虫歯が多かった実態から、このような学習が必要と考え、企画しました。こういった本校の意向をご理解くださり、この日のために準備をしてくださいました歯科医の先生、歯科衛生士のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
 児童のみなさん、今日教えていただいた歯みがきの仕方を学校、家でしっかり続けていきましょう!

参観授業・救急法講習会

画像1画像2画像3
 今日は、参観日でした。また、PTA安全部の主催による救急法講習会も行われました。
 1学期も折り返しとなるこの時期、2ヶ月ぶりの参観日ということで、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。どの学級でも、意欲的に授業に参加する子どもたちの姿が見られました。2ヶ月間の成長を感じていただけたのではないかと思います。
 また、救急法講習会では、6年生児童も授業の一環として参加し、積極的に講習を受けていました。保護者の方も、熱心に講習を受けてくださいました。
 西消防署の署員のみなさま、わかりやすく丁寧に教えてくださり、大変ありがとうございました。もしものときに、冷静に対応できる心構えができたのではと思います。
 来校いただいた保護者のみなさま、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

クリーン作戦(草取り)

画像1画像2
 今日はお天気が心配でしたが、雨上がりのちょうどよいタイミングで、全校で草取りを行いました。
 この時期は雑草が次から次へとたくさん生えます。縦割り班で運動場のあちこちに分散してみんな一生懸命草取りをしました。
 わずか15分間でしたが、大変多くの雑草が集まりました。みんなでがんばりました!ご苦労様でした。環境委員会のみなさん、準備や片付け、司会進行ありがとう。

高学年の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、4・5年生に、「たんぽぽの会」のメンバーの方による読み聞かせをしていただきました。
 どちらの学年の児童も、しっかりお話に聞き入っていました。昨年度も、聞く態度がすばらしかったけれど、学年が1つ大きくなり、さらに成長が感じられました、と感想をおっしゃってくださいました。
 心の栄養を蓄えて、今日もよいスタートを切ることができている子どもたちです。たんぽぽの会のメンバーのみなさま、ありがとうございました。

ふしぎな鳥がいっぱい

 3年生が図工室で何やら楽しく工作をしていました。のぞいてみると、大きな鳥たちがたくさんできあがっていました。
 柔らかくした段ボールを手でちぎって下地にし、色づけしたところに、布や毛糸、ボタンやペットボトルキャップなどの廃材をボンドでくっつけています。こんな鳥を作りたい!と事前に描いた設計図どおりの迫力ある鳥が仕上がりました。
 それぞれが想いをもって、楽しく材料を探し、作品に向き合っている姿は、見ているこちらの心もわくわくさせてくれました。子どもたちの発想力、すばらしです。
画像1
画像2
画像3

資源回収実施

画像1画像2
 5月26日、今年度第1回目となるPTA資源回収を実施しました。
 今年度より方法を改め、学校へ直接資源を持ち込んでいただくことになりました。既に前日より多くの資源を搬入してくださっていて、当日も次々と資源を持ち込んでくださいました。
 今年度も多くの資源が集まりました。このことは、地域のみなさまが方法の変更をご理解いただき、ご協力いただいたおかげと大変感謝しております。ご意見などございましたら誠道小学校へお知らせください。

プール掃除

 晴天の中、プール掃除が行われました。
 3・4時間目は、4年生が小プールを、3年生が更衣室やトイレなどの掃除をしました。少ない人数でするのはとても大変でしたが、声を掛け合いながら楽しそうに掃除に取り組んでくれました。
 5・6時間目は、5・6年生です。大プールの壁と床を磨き続ける掃除です。手も足もとてもだるくなるのですが、根気よくこすり続けてくれたおかげで、プールはぴかぴかになりました。
 限られた時間をめいっぱい使って、友だちを気遣いながら、助け合いながら掃除をする子どもたちの姿に、とても感心しました。さすが誠道っ子です。
 最後に、きれいになったプールで記念写真を撮りました。みんなとてもいい顔をしています。6月からの水泳学習も頑張ります。
画像1
画像2
画像3

垂直避難訓練・引き渡し訓練

画像1
 今日は垂直避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
 垂直避難訓練では、大雨により校舎1階が浸水したと想定し、全ての児童が2階に避難しました。静かに落ち着いて避難、待機ができていました。
 今年の夏も、高温で、かなりの降水量という予報が出ています。だからこそ、訓練をして備えをしておくことはとても大切です。
 引き渡し訓練では、水が完全に引いたことを想定し、保護者・ご家族の方への引き渡しによる下校を実施しました。
 今年度も大変スムーズに実施できました。これも、保護者やご家族のみなさまが訓練の内容を良く理解くださり、ご協力くださったおかげです。短時間の訓練でしたが、ご都合をつけて来校くださり、ありがとうございました。

音楽鑑賞会

画像1画像2
 今日は、音楽鑑賞会がありました。
 箏・尺八・ドラム・キーボードを使った和楽器と洋楽器のコラボバンド「ほっと じゃぱん」の4名のメンバ−による演奏でした。
 子どもたちにとってなじみ深い「さんぽ」の曲にはじまり、たくさんの曲を披露してくださいました。子どもたちもノリノリで体を動かしたり手拍子を打ったりして、大喜びでした。先生方もノリノリで参加し、前に出てソーラン節を踊ったりもしました!
 演奏のすばらしさだけでなく、トークも楽しく、子どもたちと上手にかけあってくださり、大盛り上がりの1時間でした。みんながハッピーで楽しい気分となった鑑賞会でした。
 ほっとじゃぱんのみなさま、楽しい楽しい時間をありがとうございました。
 
 

さつまいもの苗をうえました!

画像1画像2画像3
 今日は、1・2年生がさつまいも、3年生がジャンボピーマンの苗を植えました。
 地域のボランティア3名のみなさまにお手伝いいただきながら活動しました。子どもたちが活動できるようにと、この日のために畑を準備してくださり、苗も用意してくださいました。
 ここまでの段取りを地域の方が丁寧にしてくださっていたため、苗植えの作業にしっかり集中できていた子どもたちです。地域の方のご協力とご支援に感謝です。子どもたちはこれからの世話をしっかりがんばり、無事に収穫できるまでを頑張っていきましょう。
 地域のボランティアのみなさま、朝早くから子どもたちのために準備してくださり、そして子どもたちと一緒に作業していただき、ありがとうございました。

1年生 はじめてのタブレット

画像1画像2
 いよいよ1年生も、タブレットでの学習が始まりました。
 今日は、タブレットの使い方や扱い方を知ることからはじまり、ログインの仕方からの勉強です。
 大事に使うこと、持ち運びをすることなどを聞き、慎重に先生からタブレットを受け取り、慣れないキーボードにパスワードを入力。自分で文字を探しながらがんばって入力していました。時にはサポートの先生に助けてもらいながらログインしました。
 2年生以上は、みんなタブレットを上手に使えるようになっています。1年生も、少しずつ慣れて楽しく学習してほしいと思います。
 

読み聞かせスタート

画像1画像2画像3
 今年度の、読み聞かせサークル「たんぽぽの会」のみなさまによる読み聞かせが、今日からスタートしました。
 1〜3年生で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでもお話に引き込まれ、一生懸命耳を傾けていました。1年生では、久米こども園の年長組のときにお世話になった担任の先生がお越しくださり、読み聞かせをしてくださいました。
 今年度、計16回を予定しています。次回は30日に4〜6年生で読み聞かせをしてくださいます。
 今年度も子どもたちがいろんなお話の世界に触れることのできる貴重な時間となると思います。よろしくお願いします。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 今日は、交通安全教室を行いました。
 1・2年生は安全な歩行の仕方、3年生以上は安全な自転車の乗り方について津山市環境生活課の三谷さんからご指導いただきました。
 3年生以上は自転車を持ってくることになっていましたが、登校時間中に雨が降っており持ってくることができませんでしたので、座学が中心となりました。運動場のコンディションもあまりよくなかったため、体育館で実施しました。
 安全な歩行、自転車での移動は、自他の命を守ることにつながります。スタントマンによる事故の動画を見たり、アニメでの安全な自転車の乗り方について知ったりするなど、運動場が使えなくても目や耳でしっかりと学ぶことができていた子どもたちです。
 今回三谷さんから教えていただいたことを思い出しながら、実際の生活に役立てていけたらいいですね。三谷さん、わかりやすく、真剣に教えてくださりありがとうございました。
 また、これらの学習がスムーズに進められるよう、PTA安全部の保護者の方々も熱心にお手伝いくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。
 

火災想定避難訓練

画像1
 今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。
 今年度の最初の避難訓練ということで、「おはしも」のきまりを守って避難経路や避難場所の確認をすることが目的です。
 放送での指示をよく聞き、少しでも火元から離れ安全に避難することが命を守ることにつながります。子どもたちは、落ち着いて整然と避難することができていました。訓練終了後は、各学級で丁寧に振り返りを行いました。
 火事などの災害はいつおこるかわかりません。大人がそばにいない状況も十分考えられます。そんなとき、冷静になって指示を聞けたり、自分で判断して動けたりすることも大切と思います。
 

5年生海事研修

画像1画像2
 5月7日・8日に、5年生は、岡山県渋川青年の家にて海事研修を行ってきました。
 全員元気に参加し、元気に帰校しました。
 天候や海の状況でプログラムの順序を変えたものもありましたが、全ての行程を終えることができました。集団行動の約束を良く守り、仲良く、楽しく、力を合わせてすばらしい研修ができました。きっと、たくさんの「やってみよう」が表われた研修だったと思います。
 ご家族のみなさまには、お子さんの体調管理に気をつけていただき、送り出し、温かく迎え入れていただきまして大変ありがとうございました。
 5年生のみなさんは、海事研修で学んだたくさんのことを、これからの学校生活に役立てていってくださいね!

ありがとうございました!あいさつ運動

画像1画像2
 毎月7日は、青少年育成指導委員、そして久米更生保護女性会のみなさまが校門に立ち、児童の登校を迎えてくださっています。
 今日も早朝より来校いただき、あいさつとともに子どもたちを元気に優しく迎えてくださいました。
 今日は連休明け初日でしたが、子どもたちは4名の方に温かく迎えていただくことであいさつもしっかりでき、今日一日頑張れそうな感じでした。
 寒い日、暑い日と様々ですが、毎月このように学校に足を運んで子どもたちに元気を与えてくださっています。ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107