最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

学校評議員・評価委員会・学校運営協議会設立準備委員会開催

画像1
 2月20日、今年度最後となる「学校評議員・評価委員会ならびに学校運営協議会設立準備委員会」を開催しました。
 今回の会議の柱は2つ、学校評価をまとめることと、4月からスタートするコミュニティ・スクールについての協議です。もちろん、子どもたちの姿もしっかりと見ていただきました。やる気で取り組んでいる子どもたちの姿をほめていただきました。
 今回も、委員のみなさまには大変熱心に議論いただき、予定していた時間があっという間に過ぎていきました。
 誠道という地域を大切にして、貢献できる児童に育てていきましょう、という方向性が見えてきました。
 出席くださいましたみなさま、ありがとうございました。

地域の方に学ぶ研修

画像1画像2
 8月25日、学区にお住まいで本校卒業生でもある津山青少年相談員水島俊光様をお招きして、昔の本校の様子や、学区の様子についてお話いただきました。
 前の校舎のときに、大きな松の木があったそうで、その木が病気になり、切り倒さなければならなくなった、そのときのDVDを見せていただきました。当時の児童、先生、地域の方みなさんに愛された松の木であったことがよくわかりました。
 昔の校舎や校庭、行事の写真をもとに、誠道小の様子を詳しく教えてくださいました。また、誠道という名の由来や、昔の天皇がこの誠道地区に来られた、といったお話もしてくださいました。
 私たち職員は縁あってこの誠道小に勤めています。学校の歴史を知ることで、今の学校を再び見つめ直す機会にもなります。
 母校への愛情が感じられた、心温まるよいお話を聞くことができました。水島様、大変ありがとうございました。
 教えていただいたことをもとに、児童の学びにつなげていきたいと思います。
 

学校評議員会・学校運営協議会設立準備委員会開催

画像1
 8月2日に、今年度2回目となる学校評議員会・学校運営協議会設立準備委員会を開催しました。6名の委員の方に出席いただきました。
 今回は、1学期の児童の様子や3〜6年学力調査結果、学校評価アンケート結果について話題を共有し、その後は令和6年度に学校運営協議会をスタートさせるための準備、相談を行いました。どんな誠道の子どもに育てていきたいか、ということを、子どもたちの実態からこれから考えていくことになります。
 熱心な協議が行われ、委員の皆さんは、本校や本校児童のことを真剣に思い、応援してくださっていると、改めて感じました。委員の皆さん、ありがとうございました。
 

学校評議員会・学校運営協議会設立準備委員会

画像1画像2
 今日は今年度第1回目の学校評議員会・学校運営協議会設立準備委員会を行いました。
 従来の学校評議員会の内容に加え、来年度からスタートするコミュニティ・スクール立ち上げに向けての準備を並行して行っていきます。
 今日は6名の委員の方にお集まりいただきました。学校経営計画についての説明をし、ご理解をいただいたりしました。そして、来年度のコミュニティ・スクールのスタートに向けてのスケジュールの確認、準備内容などを確認しました。その後は授業の様子を見て頂き、感想やご意見をいただきました。
 委員の皆さんは大変熱心で、誠道学区、誠道の子どものことをとても大切に思ってくださっていることが伝わってきました。
 お忙しい中ご都合をつけて参加いただいた6名の委員のみなさま、ありがとうございました。これからコミュニティ・スクール立ち上げに向け、ご協力よろしくお願いいたします。

めざす学校像

『つながりあって、意欲的に学べる学校』
    〜つながる・ひらく〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107