学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

11月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレーライス・手作り福神漬け・みかん・牛乳でした。カレーライスは豚肉と野菜の旨味が味わえ、食べると元気になるメニューです。カレーに入っていたじゃがいもが、ほくほくとしてとても美味しかったです。手作り福神漬けには、きゅうり・れんこん・大根が入っていました。シャキシャキしてカレーの付け合せにぴったりでした。今日もごちそうさまでした。

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・鮭の紅葉焼き・ごま和え・吉野汁・牛乳でした。鮭の紅葉焼きは、マヨネーズにすりおろした人参を入れたたれを鮭にのせて焼いたものです。赤く色づいた紅葉に見立てた彩りのよい料理です。マヨネーズ風味の鮭はふっくらとしてとても美味しかったです。吉野汁には、大根・ごぼう・人参・こんにゃく・あられぶ・干しうどんが入っていました。野菜の旨味がたっぷりの吉野汁はとろみが付いていて、体が温まりました。今日もごちそうさまでした。

11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・キャベツのレモン醤油・白菜とコーンの豆乳スープ・牛乳でした。鶏ごぼうピラフは、お米を炒めてから炊き上げ、最後に味付けした具を混ぜて作るそうです。ごぼうの香りと鶏の旨味が味わえました。スープは豆乳が入っていると気が付かないくらいクリーミィでコクがありました。今日もごちそうさまでした。

11月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン・ビーンズコロッケ・フレンチサラダ・ABCパスタスープ・牛乳でした。ビーンズコロッケには、じゃがいもの他に白いんげん豆のペーストが入っていました。食べた感じはじゃがいもとあまり変わらないのですが、白いんげん豆の甘みも味わえる贅沢なコロッケです。外はカリカリ、中はふっくらとしたコロッケは最高に美味しかったです。フレンチサラダとパスタスープでお洒落な洋風献立でした。今日もごちそうさまでした。

11月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鯖のゆずみそ焼き・野菜のおかか和え・沢煮椀・ご飯・牛乳でした。11月24日は「いい日本食の日」という語呂合わせから、和食の日とされています。今日は、旬の食材がたくさん使われた和食献立でした。鯖はゆずの入った味噌がかかっていて、ご飯が進む美味しさです。沢煮椀には、町田で収穫された「まちベジ」の大根が入っていました。しっかりと出汁がしみこんでいて、優しい味付けでした。自然の恵みに感謝していただきたいと思います。今週もごちそうさまでした。

11月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋の味覚ごはん・ししゃものごま焼き・たくあん入り即席漬け・かきたま汁・牛乳でした。今日のご飯は秋に美味しいきのこやさつまいもなどが入った「秋の味覚ご飯」でした。人参で作ったもみじが散らしてあり、見た目にも秋を感じられました。ししゃものごま焼きは香ばしく、即席漬けは歯ごたえがよく、こちらも美味しくいただきました。きのこは、おなかの調子をよくしたらい、食べ過ぎを防いでくれる効果があるそうです。体にいいこといっぱいのきのこをいただき、元気に過ごしましょう。

11月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、白ごま坦々うどん・みそポテト・磯香あえ・みかん・牛乳でした。みそポテトは、じゃがいもに衣をつけて揚げ、甘辛い味噌だれをからめたものです。埼玉県秩父地方に伝わる郷土料理だそうです。じゃがいもは、体を動かすエネルギーになる食べ物です。白ごま坦々うどんに入っているごまも栄養豊富で体に良いといわれています。白ごまの香りが食欲をそそり、美味しくいただきました。今日もごちそうさまでした。

11月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま塩ご飯・チキンチキンごぼう・野菜スープ・柿・牛乳でした。今日は朝から給食室からよい匂いがしていました。チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から始まったご当地メニューです。一口サイズの鶏のから揚げとごぼうを甘辛いたれでからめたご飯に合うおかずです。子供たちが大好きな味付けです。野菜スープは鶏の出汁がきいたさっぱりした味付けで、こってりしたおかずとの相性もぴったりでした。ごま塩ご飯も久しぶりに食べると新鮮で美味しかったです。今日もごちそうさまでした。

11月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス・バジルドレッシングサラダ・チョコチップクッキー・牛乳でした。おはなし給食は『ふたりはいっしょ』からチョコチップクッキーが登場しました。仲良しのかえるくんとがまくんがクッキーを食べ始めたら美味しすぎてやめられなくなるお話です。本当に食べ始めたらやめられないほど美味しいクッキーでした。タコライスは野菜たっぷりの具がご飯にのっていて、食べると力が湧いてきました。バジルドレッシングサラダは彩りよく、オシャレなサラダでした。今週のおはなし給食は、毎日最高の美味しさでした。今週もありがとうございました。

11月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日のおはなし給食は、コーン茶飯・おでん・練り胡麻和え・みかん・牛乳でした。絵本『おでんおんせんにいく』から、「おでん」が登場しました。さつまあげのお父さん、卵のお母さん、息子のばくだんが温泉ランドに行くお話です。お汁粉の湯に、ラーメンの湯、どのお風呂に入るのでしょう・・・おでんを食べるのが楽しくなるお話です。おでんの大根や卵・さつま揚げ・こんにゃくには、味がしっかりしみこんでいて、とても美味しかったです。今日もごちそうさまでした。

11月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のおはなし給食は、焼きカレーパン・ポトフ・粒マスタードサラダ・牛乳でした。絵本『パンどろぼう』から、美味しいパンが大好きなパンどろぼうに狙われそうな焼きカレーパンを作っていただきました。表面にパン粉を付けてオーブンで焼いたもので、中には具だくさんのカレーが入っていました。外側はカリッとしていて、最高に美味しかったです。ポトフとの相性も抜群でした。洋風献立にぴったりの粒マスタードサラダは爽やかな味でした。今日もごちそうさまでした。

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日のおはなし給食は、ビビンバ・ワンタンスープ・りんご・牛乳でした。『男子弁当部』という本からビビンバを作っていただきました。クラスの男子3人が「弁当部」を結成し、友情を深めていくお話です。ビビンバは、ご飯の上にナムルがのっていて、しゃきしゃきした食感とご飯とのバランスがよく、とても美味しかったです。ワンタンスープはもやし・ニラなど野菜たっぷりで、体がぽかぽかしてきました。今日もごちそうさまでした。

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・青大豆とひじきのサラダ・焼き芋・牛乳でした。11月の読書月間にちなんで、今週は「おはなし給食」を実施します。図書委員会の皆さんに選んでもらった本に関係するメニューが登場します。今日の本は『やきいもの日』です。仲良しの友達とけんかしてしまったりっちゃんが、その友達と一緒に焼き芋を作るお話です。紅はるかの焼き芋は、甘くてほくほくとして美味しかったです。子供たちに人気のソース焼きそばには、玉ねぎやキャベツなど野菜が大量に入っていました。青大豆とひじきのサラダはさっぱりとして、大豆の旨味が味わえました。今日もごちそうさまでした。

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこパン・ツナサラダ・白菜と肉団子のスープ・ぶどう・発酵乳でした。今日は七国山小学校創立20周年記念式典が行われます。20周年をお祝いして、たくさんのお客さんが来てくださって、6年生が学校の代表として呼びかけや合唱を披露します。今日の給食は人気メニューの一つ「きなこパン」です。生地がもっちりしている上、きなこがたっぷり付いていて、食べごたえがあります。白菜と肉団子のスープは、野菜がとろとろになっていて優しい味でした。シャインマスカットや発酵乳も付いて、今日は20周年をお祝いする豪華なメニューでした。今週も美味しい給食をありがとうございました。

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鯛めし・鶏の唐揚げ・即席漬け・すまし汁・牛乳でした。今日は七国山小学校の創立20周年記念集会がありました。お祝いに「鯛めし」を作っていただきました。鯛はご飯に炊き込むのではなく、下味を付けてオーブンで焼いたものを後からご飯に混ぜ込んで作るそうです。鯛の旨味がより感じられて、おめでたい日にぴったりです。大きな鶏の唐揚げに子供たちも大喜びでした。今日もごちそうさまでした。

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カリカリお豆ご飯・じゃがいものそぼろ煮・かみかみサラダ・柿・牛乳でした。今日は11月8日の「いいは」にちなんだ「かみかみメニュー」でした。カリカリお豆ご飯は、よく噛みしめると豆の甘みが感じられ、とても美味しかったです。かみかみサラダも柿もいつもよりしっかり噛んでいただきました。よく噛むと、唾液がたくさん出てむし歯を予防してくれたり、あごが強くなって歯並びがよくなったりする効果もあるそうです。今日もごちそうさまでした。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼・春雨サラダ・りんご・牛乳でした。新米の美味しい季節になりました。給食では、11月から新米を使っています。学校で使っている品種は、埼玉県産の「彩のきずな」という品種です。色々な料理によく合う、甘みと旨味のバランスがとれたお米です。中華丼は、豚肉の他、しょうが・玉ねぎ・白菜など野菜がたくさん入っていました。干ししいたけの旨味も加わって最高でした。春雨サラダはご飯のおかずにもなる味付けで、あっという間に食べてしまいました。今日もごちそうさまでした。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、古代米入りご飯・まっくう焼海苔・鮭の南部焼き・浅漬け・さつまいもの味噌汁・牛乳でした。町田縄文キャラクター「まっくう」にちなんだ献立です。町田市には、縄文時代の遺跡がたくさんあり、そこから出土された中空土偶(ちゅうくうどぐう)という人形をモデルにしたのが「まっくう」です。縄文時代から食べられていた赤米の入ったご飯を海苔で巻いていただきました。鮭の南部焼きはごまを付けて焼いたもので、ふっくらとしてとても美味しかったです。

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯・いがぐり揚げ・あひたし・むらくも汁・牛乳でした。ちくちくとした衣がまるで栗の周りの「いが」のように見える「いがぐり揚げ」はそうめんを細かく折ったものを付けて揚げてあります。パリパリとした食感で食べるのが楽しいおかずです。むらくも汁とゆかりご飯との相性も抜群でした。今日もごちそうさまでした。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、家常豆腐(かじょうどうふ)・パリパリれんこんサラダ・みかん・牛乳でした。サラダに入っているれんこんは、11月から3月までが旬だそうです。ビタミンCや食物繊維が豊富な野菜で、小松菜やキャベツ・人参も入ったれんこんサラダはさっぱりとしてとても美味しかったです。家常豆腐は、生揚げ・じゃがいも・干し椎茸・にんにく・生姜も入っていました。とろみがついたおかずで、コクもあり、ご飯との相性が最高でした。最後はみずみずしいみかんがデザートでした。今日もごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会

2023年度学校評価報告