最新更新日:2024/07/02
本日:count up34
昨日:51
総数:44563
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

学習発表会3年生

3年生は今まで学習してきたことを「わたしたちの一日」としてミニ劇で発表しました。また、3年生から始まったリコーダー奏も披露しました。最後の斉唱「風になる」では16人とは思えないほどの声量できれいに歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1年生

初めての学習発表会はうたとおはなし「きらきらぼし」に挑戦です。鍵盤ハーモニカも披露しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4年生

4年生は自作劇「もしも未来の自分が想像できたなら」と合奏「Paradise Has No Border」を発表しました。セリフや小道具など自分たちで相談しながら作り上げてきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会5年生

オープニングを飾ったのは5年生による和太鼓「さくらの響き2022」です。気合の入った音に会場を虜にしました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2年生

続いて2年生は、音楽物語「ニャーゴ」を発表をしました。ねことねずみのやりとりを歌を交えてかわいく発表できました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行3

4時間目は3年生と6年生です。3年生は歌唱指導の講師、鈴木先生に教えてもらった成果もあり、歌声に力が出てきました。6年生は、静と動という感じです。優雅に踊り、元気に舞って?回って?いました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行2

3時間目は1年生と4年生です。1年生は小学校初めての学習発表会、張り切っているようです。4年生は、さすがお兄さんお姉さんになりました。堂々と発表できていました。劇は自分たちセリフや振付を考えて作っていったそうです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行

今日は学習発表会の予行練習です。2時間目は5年生と2年生が行いました。いつもとちがって今日は他学年が見学に来ていましたので、少し緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

1年生、お弁当を作りました。

1年生が「お弁当」を作っています!紙粘土でご飯からおかず一品一品まで全て粘土で作ります。まずはどんなお弁当にしようか、紙に設計図を描きます。おかずは何を入れようか。おにぎりは何個にしようか。設計図を描くときはみんな真剣に熟考していました。設計図ができたらいよいよ作業開始です!
画像1
画像2

書初め練習始めました。

3年生は、初めての毛筆学習。姿勢から筆の持ち方、運び方の基本を全日本書芸学院師範の延札純子先生に教わってきました。そして、いよいよ書初めの練習が始まっています。
画像1
画像2

歌唱指導

文化連盟の鈴木英子先生を講師にお迎えし、3年生が合唱を教えていただきました。3年生は学習発表会で「風になる」を披露します。練習の成果が楽しみです!
画像1
画像2

学習発表会練習風景

1年生は、歌とお話「☆きらきらぼし」3年生は、総合「わたしたちの一日」リコーダー奏「ブラック・ホール」斉唱「風になる」を練習中です。1年生は、動きをつけて楽しそうに歌えていました。3年生は今まで学習してきたことを劇風に表現したり、初めてのリコーダー奏に挑戦したりしていました。本番は12日。最高のパフォーマンスになるようあと1週間練習をがんばってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習風景

4年生は、劇「もしも未来の自分が想像できたなら」合奏「Pradise Has No Border」5年生は、和太鼓「さくらの響希2022〜ソーランにのせて〜」を練習中です。4年生は合奏に苦戦していますが、今日は雨ということもあり、休み時間、体育館にはぞくぞくと4年生が集まって自主的に練習していました。5年生は、5日(土)の公民館文化祭のオープニングを飾る予定で、練習にも熱が入っていました。
画像1
画像2
画像3

「あなたも図書室マイスターになろう」

タブレット端末の活用が広がっています。今日は図書委員会の児童が作ったスライドを使って図書室の使い方を振り返りました。「あなたも図書室マイスターになろう」と題して、日頃の図書室の使い方を反省したり、こんな図書室にしてほしいという思いを伝えたりしました。低学年の子どもたちにもわかりやすいよう○×クイズも取り入れていました。びっくりしたのは、スライドが終わると、すかさず、担当の先生と自分たちの発表の振り返りを行っていたことです。次はきっともっとよいプレゼンになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生算数の様子

4年生では算数「1平方メートルの大きさ」の授業が公開されました。班で実際に1平方メートルを作成しました。「意外と大きい!」という反応が多かったようです。次に1平方メートルより大きいもの小さいものを考えました。「黒板!」「半紙!」「先生の顔!」最後にいろいろなもののおよその面積について考えました。3択クイズです。プールの広さは?(1)25平方メートル(2)250平方メートル(3)2500平方メートルさあ、どれでしょう。班活動を通して意欲的に学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生道徳の様子

3年生では道徳「がんばりがつづくのは」という教材を通して、希望と勇気、努力と強い意志の学習が公開されました。子どもたちは、がんばる気持ちを持ち続けるにはどうしたらいいのか、一生懸命考えることができました。友達の発表にはきちんと体を向けて聞くことができていました。最後にあんなに歌うことが大好きな橋本先生が小学生の頃は歌が苦手だったと聞き驚いていました。
画像1
画像2
画像3

食育教室(1年生)

10月28日(金)1年生が栄養教諭の山本先生と一緒に食べ物について勉強しました。テーマは「たべもののひみつ」。始めに?Boxの中身を手触りで当てるクイズをしました。じゃがいもみんな当てることができましたが、小松菜は難しかったようです。次に3大栄養素について教えてもらいました。「げんきもりもりちゃん」と「からだぐんぐんちゃん」、「からだぴかぴかちゃん」を悲しませないように、つよい体をつくるために、何でも好き嫌いなく食べようと確認しあいました。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックのその後

今日も給食放送で「いいねカード」コーナーがありました。やる気が見えたり、優しが見えたり、やり抜く心をもってがんばっている人に「いいねカード」を渡していますが、それを全校に紹介するコーナーです。今日の紹介の中で、5年生の牛乳パックの片付けがピカ一だ、見ていても気持ちがいい、片付ける人にも優しいと紹介したところ。今日の各学年の片付けの様子です。やっぱり院庄っ子は素直にがんばれる良い子たちです!
画像1
画像2
画像3

地域クリーン作戦

今日は全校でクリーン作戦に出かけました。コロナ禍もあり5年ぶりの作戦です。街づくり協議会の方々と一緒に通学路を中心に地域のゴミを拾って歩きました。地域を大事にする心、地域に貢献する心、地域に関わろうとする態度が少しでも育てばと願っています。
画像1
画像2
画像3

むし歯のでき方

ミュータンス菌(むし歯菌)は、食べ物の中の糖分をエサにして、ネバネバした物質をつくって歯にくっつき、どんどん増えます。ミュータンス菌が「酸」をつくりだします。「酸」によって、カルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け出して、歯の中がスカスカになります。「酸」によって、エナメル質の成分が溶かされて、歯に穴が開きます。つまり!「くっつきやすい」おやつ「口の中に長い時間入れている」おやつによって、口の中が砂糖漬けで、むし歯菌に常に「エサ」を与えている状態になっています。
夏休み前に未治療の病気のお知らせをしたところ、たくさんの人が夏休み中に治療することができていました。ただ、まだ未治療の人がいるのではないでしょうか。早めに治療にいけるといいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 56年委員会活動  4年短縮5校時  スクールカウンセラー相談日
1/19 読み聞かせ
1/20 津山市きらきら作品展(〜22日)

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718