最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:60
総数:44348
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

トライフープ岡山の選手のみなさんとバスケットボールを楽しみました。

1学期5・6年生が楽しんだトライフープ岡山の選手のみなさんとのバスケットボール教室。今日は3・4年生が楽しみました。週末に試合を控えている選手たちがなんと8名も来てくださり、バスケットボールの基礎から試合まで楽しく活動できました。子どもたちは「ドリブルがうまくいかなかった時、選手の方の『がんばろう』という声掛けであきらめずにがんばれた。」「スポーツは好きではないけど、今日は選手のみなさんとできて、とても楽しかった。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

読書マラソン表彰式

図書委員会が企画した読書マラソンの表彰式がありました。どの子も満足そうな顔で、少し照れくさそうに表彰状をもらいました。これからも脳の栄養、読書に勤しんでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1年生2年生さつまいも掘り

1年生教室前花壇と運動場東の畑で芋ほりが行われていました。太陽をたくさん浴びてとても大きく育ち、中には子どもの顔より大きなさつまいもも掘り出され、子どもたちは大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

読書月間が終わりました。

図書委員会企画の読書月間のイベント「読書マラソン大会」が終わりました。マラソンカードは図書委員会がタブレット端末で作成しました。途中には「5冊貸出券1枚ゲット」や「感想カードを書いたら6冊券ゲット」などお得なポイントもありました。たくさんの人が42冊(42.195km)のゴールを達成することができました。なんと期間中に2回ゴールした人もいました。何より驚いたのは、感想カードは嫌がるかな?と思っていたところ、意欲的に取り組む人がたくさんいたことです。担当の先生が放送でも紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会6年生

6年生は伝統の「忠義桜」の舞とダブルダッチ、修学旅行の思い出を発表しました。どちらのグループも最後の学習発表会、緊張しながらも堂々とやりきることができました。いい思い出の一日になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3年生

3年生は今まで学習してきたことを「わたしたちの一日」としてミニ劇で発表しました。また、3年生から始まったリコーダー奏も披露しました。最後の斉唱「風になる」では16人とは思えないほどの声量できれいに歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1年生

初めての学習発表会はうたとおはなし「きらきらぼし」に挑戦です。鍵盤ハーモニカも披露しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4年生

4年生は自作劇「もしも未来の自分が想像できたなら」と合奏「Paradise Has No Border」を発表しました。セリフや小道具など自分たちで相談しながら作り上げてきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会5年生

オープニングを飾ったのは5年生による和太鼓「さくらの響き2022」です。気合の入った音に会場を虜にしました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2年生

続いて2年生は、音楽物語「ニャーゴ」を発表をしました。ねことねずみのやりとりを歌を交えてかわいく発表できました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行3

4時間目は3年生と6年生です。3年生は歌唱指導の講師、鈴木先生に教えてもらった成果もあり、歌声に力が出てきました。6年生は、静と動という感じです。優雅に踊り、元気に舞って?回って?いました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行2

3時間目は1年生と4年生です。1年生は小学校初めての学習発表会、張り切っているようです。4年生は、さすがお兄さんお姉さんになりました。堂々と発表できていました。劇は自分たちセリフや振付を考えて作っていったそうです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行

今日は学習発表会の予行練習です。2時間目は5年生と2年生が行いました。いつもとちがって今日は他学年が見学に来ていましたので、少し緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

1年生、お弁当を作りました。

1年生が「お弁当」を作っています!紙粘土でご飯からおかず一品一品まで全て粘土で作ります。まずはどんなお弁当にしようか、紙に設計図を描きます。おかずは何を入れようか。おにぎりは何個にしようか。設計図を描くときはみんな真剣に熟考していました。設計図ができたらいよいよ作業開始です!
画像1
画像2

書初め練習始めました。

3年生は、初めての毛筆学習。姿勢から筆の持ち方、運び方の基本を全日本書芸学院師範の延札純子先生に教わってきました。そして、いよいよ書初めの練習が始まっています。
画像1
画像2

歌唱指導

文化連盟の鈴木英子先生を講師にお迎えし、3年生が合唱を教えていただきました。3年生は学習発表会で「風になる」を披露します。練習の成果が楽しみです!
画像1
画像2

学習発表会練習風景

1年生は、歌とお話「☆きらきらぼし」3年生は、総合「わたしたちの一日」リコーダー奏「ブラック・ホール」斉唱「風になる」を練習中です。1年生は、動きをつけて楽しそうに歌えていました。3年生は今まで学習してきたことを劇風に表現したり、初めてのリコーダー奏に挑戦したりしていました。本番は12日。最高のパフォーマンスになるようあと1週間練習をがんばってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習風景

4年生は、劇「もしも未来の自分が想像できたなら」合奏「Pradise Has No Border」5年生は、和太鼓「さくらの響希2022〜ソーランにのせて〜」を練習中です。4年生は合奏に苦戦していますが、今日は雨ということもあり、休み時間、体育館にはぞくぞくと4年生が集まって自主的に練習していました。5年生は、5日(土)の公民館文化祭のオープニングを飾る予定で、練習にも熱が入っていました。
画像1
画像2
画像3

「あなたも図書室マイスターになろう」

タブレット端末の活用が広がっています。今日は図書委員会の児童が作ったスライドを使って図書室の使い方を振り返りました。「あなたも図書室マイスターになろう」と題して、日頃の図書室の使い方を反省したり、こんな図書室にしてほしいという思いを伝えたりしました。低学年の子どもたちにもわかりやすいよう○×クイズも取り入れていました。びっくりしたのは、スライドが終わると、すかさず、担当の先生と自分たちの発表の振り返りを行っていたことです。次はきっともっとよいプレゼンになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生算数の様子

4年生では算数「1平方メートルの大きさ」の授業が公開されました。班で実際に1平方メートルを作成しました。「意外と大きい!」という反応が多かったようです。次に1平方メートルより大きいもの小さいものを考えました。「黒板!」「半紙!」「先生の顔!」最後にいろいろなもののおよその面積について考えました。3択クイズです。プールの広さは?(1)25平方メートル(2)250平方メートル(3)2500平方メートルさあ、どれでしょう。班活動を通して意欲的に学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 読み聞かせ
2/13 56年委員会活動  4年短縮5校時 スクールカウンセラー相談日
2/14 短縮4校時 ALT指導日
2/15 避難訓練

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718