最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:60
総数:44347
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

修学旅行だより8

本日の宿に到着。さすがにお疲れ気味。
休暇村讃岐五色台は、瀬戸大橋や瀬戸内海の島々を望む高台にあり、四国八十八か所お遍路巡りの鈴の音が響く巡礼の地です。瀬戸内の豊かな自然ならではの海の幸や、本場讃岐うどんも楽しめます。
でも、子どもたちは景色や食べ物より友達と過ごす一夜を楽しみにしているんでしょうね。ほどほどには寝てくださいね。先生方、ご苦労様です。

画像1
画像2

修学旅行だより7

金毘羅さんを無事下り、うちわの港ミュージアムに移動しました。金毘羅さんでやっぱりお疲れモードだそうです。
うちわの港ミュージアムの愛称ポルカ(POLCA)は、スペイン語で「港のうちわ館」の略称だそうです。うちわの港ミュージアムでは、丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な文献などを見学しました。また、職人さんの実演コーナーでは伝統の技にびっくり!

画像1
画像2

2年生町たんけんに行きました。

2年では生活科の学習で地域の学習をします。地域の様々な場所を訪問したり利用したりする活動を通して、地域の場所と自分との関わりを見付け、地域の様々な場所や人、出来事に気付くとともに、地域の場所や人に親しみをもち、適切に接したり、安全に気を付けて生活したりしようとすることができるようにすることを目標にしています。
今日は町たんけんで郵便局に見学に行きました。子どもたちは、局長さんから郵便局の仕事内容やその仕事をいつも2人でしていることを聞き、驚いていました。また、事前に考えた郵便局に関わる疑問についても質問させてもらいました。

画像1
画像2

修学旅行だより6

6年生はこれから金毘羅さんにお参りします。
金毘羅さんの飴「加美代飴(五人百姓)」が買えるのは大門付近なので365段。 幸せの黄色いお守りは御本宮で頂けるので階段の数は785段。 一番大変な天狗のお守りが買えるのは奥社だけで、その階段の数はなんと1,368段! 大変ですが奥社に到着したら達成感はめちゃくちゃあるので、今までの苦労も吹っ飛ぶはずです。
画像1
画像2

修学旅行だより5

6年生は、金毘羅に到着。昼食を済ませて、只今うどん作りに挑戦中。おいしいうどんができるといいですね。
画像1
画像2

修学旅行だより4

いよいよイルカショーが始まったみたいです。
平日とあって、お客さんは少なく、間近で迫力あるショーを見られているようです。
画像1
画像2
画像3

十三夜

先週8日土曜日は十三夜でした。満月に近いきれいなお月様が見られました。15夜は中国から伝わった風習に対し、十三夜は日本独自の風習だそうです。現代の子どもたちに少しでも日本の伝統文化が紹介できればと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより3

只今、水族館を楽しんでいるようです。
もうすぐイルカショーが始まります。
画像1

修学旅行だより2

6年生修学旅行団は四国水族館に到着しました。みんな元気いっぱい、テンションマックス!これからイルカショーを楽しみます。びしょ濡れにならないことを祈ります。
画像1
画像2

修学旅行

10月12日、6年生全員元気に修学旅行に出発です。1日目は、四国水族館でイルカショーを楽しんだり、金毘羅さんに参拝したりします。金毘羅ではうどん作りも体験します。思い出の一日になることでしょう。
画像1
画像2

閉じ込めた空気(4年)

理科「とじこめた空気と水」の学習で、空気を袋に閉じ込めてその手ごたえを確かめました。子供たちは、「たくさん空気を入れると、意外と空気が固く感じた」「袋を押すと、空気が移動した感じがする」など、目に見えない空気の手ごたえを感じていました。今日は、空気てっぽうで空気や水をとじこめて、玉を飛ばす実験を行っていました。
この後、空気鉄砲や注射器等を用いた実験をしながら、閉じ込めた空気や水について詳しく学習していきます。玉がよく飛ぶのは、空気でしょうか?それとも、水でしょうか?

画像1
画像2

ラストラン2022(6年)

6年生にとって小学校最後の運動会であり、最後の競技でした。一人一人が100%の力を出し切り、チーム全員で勝利を目指しました。
画像1
画像2
画像3

5年リレー

普段は男女仲良く和気あいあい、勝負ごとには真剣過ぎてちょっと熱くなるけれど、認め合 い、たたえあい、上手にバトンをつないでチームワークで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(4年)

おやっ、運動場にゴミが落ちている。社会科でゴミの学習をした4年生 。これは見過ごすわけにはいかない!ゴミには『新聞紙』『ペットボトル』『段ボール』があります。このゴミはすべてリサイクルできるものばかりです。みんなで協力して集めましょう。「だれが」、「どのゴミを」、「どのタイミング」で集めるかが勝負の分かれ道です。
画像1
画像2
画像3

ウーバー院庄(3年)

社会科で仕事について学習した3年生 。今日はわたしたちがチームのために働きます。3つのお荷物をバランスよく運びます。たくさんのお荷物と笑顔をお届けしました。
画像1
画像2
画像3

トラックデビューリレー(2年)

2年生、29人で、初めてのトラックを走ります。これまで、バトンパスの練習をがんばってきました。バトンをわたす人ともらう人が息を合わせて、バトンをつなぐことができました。
画像1
画像2
画像3

でかぱんマン(1年)

2人で協力して、でっかいパンツをはきます。走る速さを相手と合わせながら、走ります。子どもたちは、でかぱんをはいて、かわいい姿で頑張って走りました。
画像1
画像2
画像3

開け!パラシュート(5年)

大きなパラシュートにいっぱいの風を受 けて全速力で駆け抜けました。来年は6年生 、院庄小学校を引っ張るリーダー学年めざして力強くパラシュートを引っ張りました。
画像1
画像2
画像3

4年リレー

体育大好きの4年生です。バトンパスなどお互いに声をかけあったり、励ましたりしながら練習をがんばってきました。最後まで全力で走り切る姿、仲間を信じてバトンをつなぐチームワークが見どころです。
画像1
画像2
画像3

借り人競争(6年)

この種目は、引いたカードに書かれた人物を探し、一緒にゴールする競技です。勝利のカギはカードに書かれた人をいかに早く見つけ、協力してもらってゴールできるか、そして誰を引き当てるかの運にもかかっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 読み聞かせ
2/13 56年委員会活動  4年短縮5校時 スクールカウンセラー相談日
2/14 短縮4校時 ALT指導日
2/15 避難訓練

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718