最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:22
総数:43146
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

6年生学級PTA活動

コロナ禍でなかなか参集しての活動は難しい中、6年生学級PTAは運動会親子競技に向けて放課後のグランドで練習を行っていました。今日は寒い日になったこともあり、十分準備運動を行った後、親子二人三脚で直線を走る練習やカーブを走る練習をしていました。準備運動もお互いの背中を借りての柔軟もあり、照れくさそうなうれしそうな。そして残りの半周はおんぶです。子どもたちにたずねてみると、「楽しいーーーー。」「お母さんのためにダイエットする!」親御さんたちは「はあはあはあ・・・」「明日の足が心配です。」だそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取材した9月20日の1年生2年生の様子を紹介します。
画像1
画像2

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取り組んでいる院庄小学校よりよくプロジェクト。今回は6年生が新聞記者となってタブレット片手に取材に出かけていました。取材から記事作りまでタブレット端末を上手に活用しています。素晴らしい!次回の記事が楽しみです。
画像1
画像2

本日は、5・6年生が1回目の運動会係会をしました。

開閉会式での係は、緊張の面持ち。誘導係は真剣そのもの。着順の旗に連れていくのは間違えないように。見えないところで記録係が大活躍。着順をホワイトボードで放送係に知らせます。放送係は明るく元気に盛り上げます。準備係は重くても多くても頑張ります。頭を突き合わせ、仕事内容と当日の動きを確認し、役割を決めました。高学年のみなさんのおかげで、運動会がスムーズに運営されることでしょう。5年生、6年生のみなさん、本番もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会練習風景(4年生)

4年生は、リズム体操、リレー、綱引き、クリーン大作戦の4種目に出場します。この日は、「リレー」と「クリーン大作戦」の練習をしていました。「みんなで運動会がんばるぞー!」クリーン大作戦はどんな種目なのでしょうか…。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

院庄史跡研究会の方が来校されました。

本日、院庄史跡研究会の小沢さんと片山さんが来校されました。40年ぶりに院庄史を作成されるそうです。二宮金次郎像や100周年記念事業で整備した中庭などの写真を撮っていかれました。長い歴史の中でいうと、子どもたちが全員マスク姿で学習しているのは今ならではかもしれません。
画像1
画像2
画像3

飾り付け作成中

今年の運動会は、10月1日に実施する予定です。9月は一番台風が多い月でもあります。思うように練習が進まないかと心配していましたが、敵は別にいました。連日の暑さです。環境省の熱中症アラートやWBGT測定器の数値とにらめっこする毎日です。最近では子どもたちがよく見に降りてきます。時には測定器を扇いだりフーフーしたりする姿も見られます。
そんな中、運動会に向けて準備が着々と進んでいます。1学期末児童会が代表委員会に提案し決定したスローガン「心をひとつに全力つくす運動会」の飾りを休み時間などの隙間隙間で作成中です。昨日は1年生やさくら学級の子どもたちが入退場門と本部テントの飾りを作成していました。子ども達は10月1日の運動会に向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。本番が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

院庄よりよくプロジェクト(5年生)

1学期、6年生が院庄小学校をよりよくするためにいろいろと考え、実行しました。いじめ防止標語を作成したり、チクチク言葉ふわふわ言葉について掲示したり、もっときれいなトイレにならないかとポスターを作成し掲示したりしました。子ども達発信の素晴らしい取組でしたが、今回はその取組に感化された5年生が自分たちも何かできないかと考えました。廊下をついつい走ってしまうことがあります。危ないので何とかならないかと知恵をしぼり、廊下の中央に折り鶴を並べました。右側歩行の意識にもつながっています。
画像1
画像2
画像3

リズム体操2022

6年生が、今年のリズム体操を5年生に教えに行きました。6年生も教えるのは初めてで、最初は戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきて、1時間でほとんど教えることができました。5年生も一生懸命練習をしていて、黄組の女の子は「6年生の教え方が上手で楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

秋晴れ

高く晴れた青空、斜めに差し込む日射し、グランドを渡る風・・・。今日の外遊びはとても気持ちよさそうです。子供たちも、のびのびと活動しています。
先日、雲梯が新しくなりました。サッカーと鬼ごっこが人気ですが、今日は雲梯を楽しんでいる子供達もいました。
画像1
画像2
画像3

ものすごい図鑑を使って

3年生が昆虫の体のつくりについて学習していました。夏も終わり、カブトムシを捕まえて観察することはできません、残念です。そこで!デジタルの力を借りましょう。
NHK「ものすごい図鑑」は、昆虫をぐるぐる回したり、植物を自在に成長させたりして観察できるインタラクティブ図鑑で、昆虫の体のつくりや植物の生態などが学習できます。
3年生は目が回るほどぐるぐるぐるぐるカブトムシを回して、目の周りの様子やお腹の感じを観察していました。実物に触れ、手触りやにおいを感じることはできませんが、代わりに隅から隅まで詳しく観察することができました。
画像1
画像2

リンリン・リンリン・リーンリン

「あれスズムシも鳴きだしたリンリン・リンリン・リーンリン」スズムシの声は古くから「鳴く虫の王」と呼ばれているそうです。英語ではBell cricketと呼ばれています。基本的に夜行性ですが、昼間は物陰に隠れ、夜に下草の間で鳴き声を上げますが、曇りの日などは昼夜を問わず良く鳴いています。
小学校でも玄関でスズムシを飼っています。日中は電気をつけていないので、羽を垂直に立てて細かく鳴き続け、1階廊下にリーンリーンと心地よい音色が響いています。休み時間になると、子どもたちは間近で鳴く姿を物珍しそうに眺めています。中には「先生!バッタが鳴いている!」と教えに来てくれる子も・・・。

画像1
画像2
画像3

自分なりに解決方法を見つける

4年生がわり算の学習に取り組んでいました。今日は初めて2位数÷2位数の筆算に挑戦です。96÷32を90÷30として考えている子やノートに96枚の折り紙を書いて考えている子、みんな自分なりに解決しようとがんばっていました。困ったときは相談です。近くのお友達と解決方法の教え合いもできていました。
画像1
画像2
画像3

理科室の使い方をスライドでまとめる

6年生は理科の学習で危険な薬品を使っての学習もします。水溶液の性質を学び洗剤などの使い方を学ぶ意味もあります。そこで、今日は改めて理科室の使い方と実験で気を付けることの学習をしていました。教科書を読み、説明を聞くだけでなく、端末を使って自分でスライドにまとめることで理解をより深めることができていました。アニメーションを使ってまとめている子もいて、子どもたちのスキルの上達スピードにはびっくりです!
画像1

リコーダーの学習も大変だ!

3年生がリコーダー名人を目指してがんばっています。今日は「とどけよう、このゆめを」を練習していましたが、コロナ禍でリコーダーの練習も大変です。先生はシールドの中でお手本を、子どもたちはリコーダーにマスクと靴下をはかせての練習です。3年生から始まるリコーダー奏、コロナに負けず、がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

元気にがんばっています!

一昨日2学期が始まり、昨日は給食が始まり、今日から通常授業になりました。子どもたちは生活が変わり、疲れを出していないかと心配していましたが、どの学年も集中して学習に取り組めていました。
6年生は、平安時代の学習をしています。貴族は庶民に比べて位が高く、とても優雅な生活をしていました。果たしてどんな暮らしを送っていたのか?教科書、資料集、デジタルコンテンツ、端末、いろいろな媒体から情報を取り出していました。5年生は、割合の学習をしています。子どもたちにとって最も苦手な領域です。問題を一見しただけでは「うん?」と首をかしげてしまうような問題でしたが、みんなで一つ一つ丁寧に解決していきました。
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウィルス感染症に伴う対応について

 平素より、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る報告についても、適切に対応していただき重ねてお礼を申し上げます。
 さて、本日より2学期が始まりました。学級閉鎖の対応について、津山市の基準に基づき、以下のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。
 ■学級閉鎖の対応については、学級内で1割以上かつ複数名の陽性者が確認されても、学校医等と慎重に相談を行い、学級内で児童間の感染経路に関連がない場合や学級内の児童等に感染が広がっているおそれがない場合については、学級閉鎖は行わない。
 また、本日、感染防止のための取組の徹底のお願いを文書にて配布しております。合わせてご確認ください。
画像1

「これからの津山市の教育について」(第3期教育振興基本計画解説動画)の配信開始について

津山市教育委員会では、「第3期津山市教育振興基本計画」の内容をより多くの方に知っていただき、教育委員会と保護者の皆様、地域の方々が一体となって施策を推進するために、テレビ津山様のご協力のもと、計画の解説動画を製作しました。本動画は約12分の番組で、本市教育が目指す人間像である「自立・つながり・郷土愛」の3つの柱を中心に、取組の内容を分かりやすく解説しています。
この度、津山市公式YouTubeチャンネルで配信を開始しましたので、ぜひご覧ください。



画像1

習字教室

7月8日、延札先生の習字教室がありました。事前に自分達で夏らしい漢字一文字を考えて、半紙の半分サイズの大きさに文字を書きました。はじめはなかなか文字の大きさに慣れず苦戦しているようでしたが、回数を重ねていくうちに、「はみ出さずに書けた!」「ここがうまくできた!」「真ん中に書けた!」と達成感を味わう声が聞こえました。うちわの枠に半紙を貼りうちわが完成したときには、「すご!!」「こうしてうちわってできるんじゃ!」と目の前でうちわができたことにとても驚いていました。「自分だけの世界でたった一つのうちわ」大切に使いましょう!

画像1
画像2

社会科見学(6年生)

6年生は校外学習で「弥生の里文化財センター」「つやま自然のふしぎ館」「洋楽資料館」に見学に行きました。
弥生の里文化財センターでは、竪穴住居や当時の土器などを見ました。火起こし体験では2つのグループが火をつけることができました。最近はなかなかつけることができていなかったようで、教えてくださった人も驚かれていました。
 ふしぎ館では、絶滅危惧種のはく製に、皆興味深々でした。
 洋楽資料館では、津山出身の偉人たちについて学びました。動画を視聴したり、実物を見たりして、良い学びの機会になりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 56年委員会活動  4年短縮5校時  スクールカウンセラー相談日
3/8 通学班会  クリーン作戦  110番の家訪問
3/9 読み聞かせ うちどく週間(〜15日)

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718