最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:22
総数:43146
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

1・2・3・4・も・ど・る!

2年生がPTA会長の津田さんと体育の学習をがんばっています。今日は楽しそうなリズミカルな音楽が体育館から聞こえてきたので、のぞいてみるとマット運動をしていました。「1・2・3・4・も・ど・る!」リズムに合わせて回転の練習です。続けて「1・2・もど・る!」「1・2・もど・る!」テンポを上げると、子どもたちはもう少しで回ってしまいます。やっぱりスポーツはリズムが重要だなーと思いました。ところで「先生も一緒にやろー」のお誘いには、一瞬楽しそうだなと思いましたが、年のことを考えて、丁重にお断りしました。
画像1
画像2
画像3

学力テスト がんばっています

11月25日、1年〜3年は津山市学力テスト。4年〜6年は、岡山県学力テストに取り組んでいます。1年生は、初めての学力テストで、ドキドキしていたようですが、あきらめずに一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生が車いす体験学習を行いました。

11月24日(木)、「バリアフリー」について考え、自分たちの生活を見つめ直すことを目標に4年生が車いす体験学習を行いました。
はじめに社会福祉協議会の方から車いすの乗り方や補助の仕方などを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、操作や移動に関心を持つことができました。その後、普段生活している学校の校舎は、車いすでの移動や、生活がしやすいのだろうか、実際に体験しました。トイレや、保健室、体育館への移動で、狭さや段差などの車いすで利用するのが難しい所をたくさん見つけることができました。最後に、車いすで生活する高橋さんに、車いすでの生活の様子や、子どもたちに考えて行動してほしいことなどについてお話していただきました。貴重な体験学習になりました。

画像1
画像2
画像3

外遊びを楽しんでいます。

サッカーに鬼ごっこ、ブランコ、鉄棒と思い思いに外遊びを楽しんでいます。先日、中庭の鉄棒に向かって助走をつけて走っている1年生を見かけました。何をしているんだろうかとしばらく見ていると、なんと逆上がりの練習です。足は空に向かって伸びています。あとは鉄棒を超えるだけです。そこで考えた女の子は助走をつけて何度も何度も挑戦していました。たまに手のひらをのぞき込んでいます。きっとまめができているのでしょう。それでもあきらめなかった女の子、次の日のお昼休みに逆上がりに成功!そっと見守っていた先生方は拍手喝采!それ以来、ぼくもわたしもと鉄棒遊びが増えています。
画像1
画像2
画像3

トライフープ岡山の選手のみなさんとバスケットボールを楽しみました。

1学期5・6年生が楽しんだトライフープ岡山の選手のみなさんとのバスケットボール教室。今日は3・4年生が楽しみました。週末に試合を控えている選手たちがなんと8名も来てくださり、バスケットボールの基礎から試合まで楽しく活動できました。子どもたちは「ドリブルがうまくいかなかった時、選手の方の『がんばろう』という声掛けであきらめずにがんばれた。」「スポーツは好きではないけど、今日は選手のみなさんとできて、とても楽しかった。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

読書マラソン表彰式

図書委員会が企画した読書マラソンの表彰式がありました。どの子も満足そうな顔で、少し照れくさそうに表彰状をもらいました。これからも脳の栄養、読書に勤しんでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1年生2年生さつまいも掘り

1年生教室前花壇と運動場東の畑で芋ほりが行われていました。太陽をたくさん浴びてとても大きく育ち、中には子どもの顔より大きなさつまいもも掘り出され、子どもたちは大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

読書月間が終わりました。

図書委員会企画の読書月間のイベント「読書マラソン大会」が終わりました。マラソンカードは図書委員会がタブレット端末で作成しました。途中には「5冊貸出券1枚ゲット」や「感想カードを書いたら6冊券ゲット」などお得なポイントもありました。たくさんの人が42冊(42.195km)のゴールを達成することができました。なんと期間中に2回ゴールした人もいました。何より驚いたのは、感想カードは嫌がるかな?と思っていたところ、意欲的に取り組む人がたくさんいたことです。担当の先生が放送でも紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会6年生

6年生は伝統の「忠義桜」の舞とダブルダッチ、修学旅行の思い出を発表しました。どちらのグループも最後の学習発表会、緊張しながらも堂々とやりきることができました。いい思い出の一日になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3年生

3年生は今まで学習してきたことを「わたしたちの一日」としてミニ劇で発表しました。また、3年生から始まったリコーダー奏も披露しました。最後の斉唱「風になる」では16人とは思えないほどの声量できれいに歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1年生

初めての学習発表会はうたとおはなし「きらきらぼし」に挑戦です。鍵盤ハーモニカも披露しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4年生

4年生は自作劇「もしも未来の自分が想像できたなら」と合奏「Paradise Has No Border」を発表しました。セリフや小道具など自分たちで相談しながら作り上げてきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会5年生

オープニングを飾ったのは5年生による和太鼓「さくらの響き2022」です。気合の入った音に会場を虜にしました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2年生

続いて2年生は、音楽物語「ニャーゴ」を発表をしました。ねことねずみのやりとりを歌を交えてかわいく発表できました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行3

4時間目は3年生と6年生です。3年生は歌唱指導の講師、鈴木先生に教えてもらった成果もあり、歌声に力が出てきました。6年生は、静と動という感じです。優雅に踊り、元気に舞って?回って?いました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行2

3時間目は1年生と4年生です。1年生は小学校初めての学習発表会、張り切っているようです。4年生は、さすがお兄さんお姉さんになりました。堂々と発表できていました。劇は自分たちセリフや振付を考えて作っていったそうです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会予行

今日は学習発表会の予行練習です。2時間目は5年生と2年生が行いました。いつもとちがって今日は他学年が見学に来ていましたので、少し緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

1年生、お弁当を作りました。

1年生が「お弁当」を作っています!紙粘土でご飯からおかず一品一品まで全て粘土で作ります。まずはどんなお弁当にしようか、紙に設計図を描きます。おかずは何を入れようか。おにぎりは何個にしようか。設計図を描くときはみんな真剣に熟考していました。設計図ができたらいよいよ作業開始です!
画像1
画像2

書初め練習始めました。

3年生は、初めての毛筆学習。姿勢から筆の持ち方、運び方の基本を全日本書芸学院師範の延札純子先生に教わってきました。そして、いよいよ書初めの練習が始まっています。
画像1
画像2

歌唱指導

文化連盟の鈴木英子先生を講師にお迎えし、3年生が合唱を教えていただきました。3年生は学習発表会で「風になる」を披露します。練習の成果が楽しみです!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 短縮3校時
3/24 修了式  短縮3校時  11:00下校指導

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718