最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:22
総数:43146
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

理科室の使い方をスライドでまとめる

6年生は理科の学習で危険な薬品を使っての学習もします。水溶液の性質を学び洗剤などの使い方を学ぶ意味もあります。そこで、今日は改めて理科室の使い方と実験で気を付けることの学習をしていました。教科書を読み、説明を聞くだけでなく、端末を使って自分でスライドにまとめることで理解をより深めることができていました。アニメーションを使ってまとめている子もいて、子どもたちのスキルの上達スピードにはびっくりです!
画像1

リコーダーの学習も大変だ!

3年生がリコーダー名人を目指してがんばっています。今日は「とどけよう、このゆめを」を練習していましたが、コロナ禍でリコーダーの練習も大変です。先生はシールドの中でお手本を、子どもたちはリコーダーにマスクと靴下をはかせての練習です。3年生から始まるリコーダー奏、コロナに負けず、がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

元気にがんばっています!

一昨日2学期が始まり、昨日は給食が始まり、今日から通常授業になりました。子どもたちは生活が変わり、疲れを出していないかと心配していましたが、どの学年も集中して学習に取り組めていました。
6年生は、平安時代の学習をしています。貴族は庶民に比べて位が高く、とても優雅な生活をしていました。果たしてどんな暮らしを送っていたのか?教科書、資料集、デジタルコンテンツ、端末、いろいろな媒体から情報を取り出していました。5年生は、割合の学習をしています。子どもたちにとって最も苦手な領域です。問題を一見しただけでは「うん?」と首をかしげてしまうような問題でしたが、みんなで一つ一つ丁寧に解決していきました。
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウィルス感染症に伴う対応について

 平素より、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る報告についても、適切に対応していただき重ねてお礼を申し上げます。
 さて、本日より2学期が始まりました。学級閉鎖の対応について、津山市の基準に基づき、以下のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。
 ■学級閉鎖の対応については、学級内で1割以上かつ複数名の陽性者が確認されても、学校医等と慎重に相談を行い、学級内で児童間の感染経路に関連がない場合や学級内の児童等に感染が広がっているおそれがない場合については、学級閉鎖は行わない。
 また、本日、感染防止のための取組の徹底のお願いを文書にて配布しております。合わせてご確認ください。
画像1

「これからの津山市の教育について」(第3期教育振興基本計画解説動画)の配信開始について

津山市教育委員会では、「第3期津山市教育振興基本計画」の内容をより多くの方に知っていただき、教育委員会と保護者の皆様、地域の方々が一体となって施策を推進するために、テレビ津山様のご協力のもと、計画の解説動画を製作しました。本動画は約12分の番組で、本市教育が目指す人間像である「自立・つながり・郷土愛」の3つの柱を中心に、取組の内容を分かりやすく解説しています。
この度、津山市公式YouTubeチャンネルで配信を開始しましたので、ぜひご覧ください。



画像1

習字教室

7月8日、延札先生の習字教室がありました。事前に自分達で夏らしい漢字一文字を考えて、半紙の半分サイズの大きさに文字を書きました。はじめはなかなか文字の大きさに慣れず苦戦しているようでしたが、回数を重ねていくうちに、「はみ出さずに書けた!」「ここがうまくできた!」「真ん中に書けた!」と達成感を味わう声が聞こえました。うちわの枠に半紙を貼りうちわが完成したときには、「すご!!」「こうしてうちわってできるんじゃ!」と目の前でうちわができたことにとても驚いていました。「自分だけの世界でたった一つのうちわ」大切に使いましょう!

画像1
画像2

社会科見学(6年生)

6年生は校外学習で「弥生の里文化財センター」「つやま自然のふしぎ館」「洋楽資料館」に見学に行きました。
弥生の里文化財センターでは、竪穴住居や当時の土器などを見ました。火起こし体験では2つのグループが火をつけることができました。最近はなかなかつけることができていなかったようで、教えてくださった人も驚かれていました。
 ふしぎ館では、絶滅危惧種のはく製に、皆興味深々でした。
 洋楽資料館では、津山出身の偉人たちについて学びました。動画を視聴したり、実物を見たりして、良い学びの機会になりました。

画像1
画像2
画像3

社会科見学(4年生)

4年生は『浄水場』と『クリーンセンター』の見学に行ってきました。どちらも社会科で学習した内容で、実際に見学をすることでさらに学習を深めることが目的でした。
『浄水場』ではどうやったら川の水がきれいになっていくのかを見学しました。
『クリーンセンター』ではごみ処理の仕方や施設での工夫を学習してきました。
最後に新聞を作ってまとめをする予定です。

画像1
画像2
画像3

2年3年交流会

2年生と3年生が学習交流会をしました。2年生は国語教材「スイミー」の音読を発表しました。3年生は昨年自分たちも1年生に発表しに行ったことを思い出し、微笑ましく見守っていました。3年生は、社会の学習「果物の栽培と農家の工夫」について調べたことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

非常災害時の対応

明日から台風の接近が予想されております。
今後の気象情報に注意いただくとともに、ご家庭でも安全対策を講じていただくようお願いいたします。
非常災害時の対応につきまして、改めてご確認ください。
画像1

夏本番!!暑さも本番です!

いよいよ暑さも本格的になってきました。暑さで体調を崩している人はいませんか。夏を乗り切るには、暑さに強い体づくりや日常生活の工夫が欠かせません。
保健室の松永先生が各クラスに熱中症予防の保健指導に回っています。
画像1
画像2

1年4年交流会

7月1日、4年生と1年生の交流会がありました。4年生がこれまで学習してきたタブレット活用を1年生に紹介しました。スライドで作った自己紹介やクイズをしました。その後、「navima」や「ビスケット」で楽しく過ごしました。4年生にとっては、1年生の目線に合わせて話してあげたり、場を盛り上げてあげたりと、自分たちの実践発表の場だけでなく、多くのことを得る時間になったようです。
画像1
画像2
画像3

伝承

院庄さくら太鼓を6年生から5年生に伝承しています。今日は久しぶりに6年生が太鼓を披露してくれました。5年生からは「ただただすごい!」「息が音がきちんとそろっていた」「一人がたたいてるようにそろっていた」などの感想が聞かれました。5年生が4番目の叩き方(タンタンタンタン タタンタンタタン)に苦労しているというと、6年生の大勢が「うんうん」とうなずいて共感していました。着実に伝承されていってます。5年生は5年生なりのどんな太鼓を披露してくれるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生が算数の学習をがんばっています。

3年生で算数の研究授業がありました。津山市教育委員会より吉田主任に来ていただき指導をいただきました。1目盛りの大きさが1でない棒グラフをよむ学習でした。子どもたちは「2の段で考えました。」「半分しか塗られていないのは1人のことだと思います。」「10の目盛りから1マス出ているので12だと思います。」など気づいたことを発表しあい、全員で解決していきました。次は1目盛りが5分を表すグラフに挑戦しました。ここでも「2目盛りで10なので10÷2=5、1目盛りは5分です。」など気づいたことを正しい言葉で友達に説明できていました。とってもよくできました!すばらしい!
画像1
画像2
画像3

リズム&バスケット

24日(金)バスケットボールチーム「トライフープ岡山」からトップ選手とスクールコーチをお招きし、リズム&バスケットボール教室を行いました。リズムジャンプでウォーミングアップを行った後、技を披露していただきました。岡田コーチはドリブルの名人でした。まるでボールが手にひっついているようでした。その後は岡山県出身の岡田陸人選手です。「どんな技が見たい?」と問われ、全員声をそろえて「ダンクー!」見事なダンクシュートに大歓声が上がりました。基本のドリブル、シュートの練習の後、いよいよ56年生対選手の試合です。6年生は、3ゴール先取の4試合行いましたが、なんと2勝2敗のドロー。チームワークが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

教員研修

子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、国のGIGAスクール構想に基づいて、学校での学習用タブレット端末の活用が進められています。ICT活用に長けた先生をファシリテーターにし、教員研修も急ピッチで進められています。この日は、navimaの活用方法についての交流が行われました。連絡帳をclassroomで確認したり、前日に学習した漢字が授業の導入で端末に配付されたり、端末で書いた意見を集めて交流したり・・・2年生でこんな学習が行われているなんて!がんばれ!先生たち!!
画像1
画像2
画像3

3年生理科

3年生は風の力やゴムの力について学習しています。3年生の子どもたちにとって予想をして実験をして確かめる理科らしい初めての単元となります。理科には、問題が生まれる→仮説を立てる→実験をして確かめる→結果から考察をする、という学習の流れがあります。これを問題解決学習と呼びますが、理科に限らず生活の様々な場面で使えます。この問題解決の流れを3年生で初めて学んでいきます。今日はゴムの力で動く車を作って、廊下で走らせていました。ゴムを引っ張る力を変えるとどうなるか実験です。ある子どもが「先生、ゴムをかえたい!」と言いました。きっと、もっと早く遠くまで走らせたいと思ったのでしょう。探求心が芽生えています。
画像1
画像2
画像3

院庄よりよくプロジェクト(6年生)

6年生が院庄小学校をよりよくするためにいろいろと考えてくれています。これまでもいじめ防止標語を作成したり、チクチク言葉ふわふわ言葉について掲示してくれたりしています。今回はもっときいれいなトイレにならないかとポスターを掲示してくれました。なんといっても子ども発信というところが感心です!
画像1
画像2

太鼓(5年生)

いよいよ院庄さくら太鼓の練習が始まりました。先週は6年生の演奏をあらためて聞かせてもらい、叩き方の基本を教えてもらいました。今日も午前中から体育館に太鼓が響いていましたが、まだまだ練習を始めたばかり・・・。どんな演奏に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止

6年生がいじめ防止標語に取り組みました。また、いじめに関して読んでほしい本を図書室から選び、玄関に紹介コーナーを設置しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718