最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:64
総数:44434
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

西中学校吹奏楽部による「吹奏楽を楽しむ会」

画像1
画像2
画像3
西中学校吹奏楽部による「吹奏楽を楽しむ会」が行われました。
院庄さくらこども園の園児たちも来てくれて、しばし、ゆったりと音楽鑑賞に浸りました。

途中で楽器紹介をしてくれたり指揮者体験をさせてくれたりしたので、みんな熱中し、見入っていました。

西中吹奏楽部のみなさん、素敵なひと時をありがとうございました。
来年もお待ちしています(^_-)-☆

2年生:らっこが増えました!

画像1
画像2
画像3
最初は怖かった「らっこ浮き」

回数を重ねるごとに「らっこ」の人数が増えてきて
いつの間にか「らっこ」がたーーーくさん!

けのびもばた足も着実に上達しています。

今年はたくさんプールに入れているので
水にもすっかり慣れてきました。



3年生:プールのお楽しみ

画像1
画像2
画像3
3年生のプールの締めは定番の「先生抱っこ」からの「どぼん」です。
プール終盤になると自然と先生の周りに群がる子どもたち。

「どぼん」の感覚が病みつきになるみたいです(^^♪


1年生:水遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は「バディ」(二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめる方法)を組むのがとっても上手👏👏👏1度でびしっと決まります(そして可愛い!)。

水にもずいぶんと慣れた様子で、水の中で「スーパーマン」になって輝いていました(^_-)-☆

7月もたくさんプールに入れるといいですね!

感嘆符 1学期第8回目の読み聞かせ!〜6月最後を飾る心温まる物語の時間〜

今日は6月最後の読み聞かせでした。今日も子どもたちは新しい絵本に出会い、ワクワクする物語や感動的なストーリー、美しい挿絵等に触れて、想像力を刺激されています。ボランティアの皆さまのおかげで、子どもたちはたくさんの素敵なお話に出会えています。ボランティアの皆さん、引き続きよろしくお願いします。

1年「にらめっこだいこん」 
2年「つんつくせんせいとまほうのじゅうたん」
3年「なまえのないねこ」「よくばりなねこ」
4年「おしゃれなおたまじゃくし」 
5年「おきょっちゃんとかっぱ」
6年「ねこといぬとたからの玉」 
さくらたんぽぽ 「すっとんだちょうべい」
画像1
画像2
画像3

4年生:クロールの練習頑張ってます!

クロールの息継ぎの練習をがんばってきた4年生。

今日も息継ぎの練習をした後、
どのくらい泳げるか、一人ずつ挑戦しました。
プールの横を完泳する人も何人かいましたね。

息継ぎがスムーズにできるようになるとより長い距離を楽に泳ぐことができるようになります。引き続き頑張って練習しましょう♪
画像1画像2画像3

地区懇談会2日目

今日は地区懇談会2日目でした。
2日間で全10地区の地域の皆様にご参加いただきました。
地域ごとに課題は異なりますが、コロナ禍で薄くなったつながりを取り戻し、地域をよりよくしていくために、今後もご協力の程、よろしくお願い致します。
お忙しい中、都合をつけて参加してくださった皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年1年交流会「だるまさんの一日」

画像1
画像2
画像3
「落とさず運ぼう」ゲームの次は「だるまさんの一日」で盛り上がりました。
お馴染みの「だるまさんが転んだ」の変化球です。

「だるまさんが歌った」
「だるまさんが寝ちゃった」
「だるまさんがサッカーをした」
「だるまさんが剣道をした」
「だるまさんがお菓子を食べた」
その度に場面に合ったリアクションをします。

1年生はもちろん、6年生がノリノリでアクションしてくれるので会場全体、大盛り上がりでした。

6年生のみなさん、素敵な企画をありがとう。
これからも学校のリーダーとしての活躍を期待しています♪

6年1年交流会「落とさず運ぼう」

画像1
画像2
画像3
6年生主催の「1年生を思いっきり楽しませてあげよう」交流会。
まずは「落とさず運ぼう」ゲームです。

へびさんコースはくねくね道を
うさぎさんコースはぴょんぴょん跳ねて
らいおんさんコースは潜り抜けて
お玉でピンポン玉を運びます。

6年生は、進行する役、ナビゲートする役、道具を持つ役、応援する役、いろいろな役に分かれて1年生を思う存分活動させてくれました。

ノリノリ応援団の威勢のいいかけ声に1年生もテンション上がりまくりでしたね。

5年生:水泳の授業

今年は雨とかぶらず、たくさんプールに入れています。

5年生はクロールから平泳ぎの学習へと突入です。
コロナ禍で入れなかった数年分を取り戻すかの勢いで上達しています♪

ウオーミングアップをプールの横で行った後は、縦を使って長い距離を泳ぎ、感覚を掴んでいました。手足の使い方を友だち同士見せ合ったり教え合ったりしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

地区懇談会1日目

今日は地区懇談会1日目でした。
地域に関すること、家庭に関すること、学校生活に関することについて、限られた時間の中ではありましたが、有意義な話し合いができました。
明日もよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

4年生:心理教育プログラム

画像1
画像2
画像3
今日は4年生でSCの藤原先生による「心理教育プログラム」が行われました。
お題は「お友達はどんな気持ちかな」でした。
表情や言葉で友だちがどんな気持ちになるのか考えました。
「うれしい時は目がニコニコ目じりが下がるね」とニコニコの笑顔を見せてくれる児童もたくさんいました。友達の気持ちをよく理解し、これからの学校生活に生かしていけると良いですね。

1年生:外国語で自己紹介

今日はジョセフ先生の外国語の授業の日。
1年生は2週間に1回のペースで、外国語に親しんでいます。

ペア活動もルールを守って積極的に関われていました。

低学年では、とにかく英語を「楽しみながら学ぶ」ことが大切です。ゲームや歌、ペア活動などを通して、たくさん「楽しさ」を味わってほしいですね。

また、低学年のうちは、抵抗なくALTの発音を真似することができるので、テーマにこだわらずに色々な活動を取り入れ、工夫しています。

画像1画像2画像3

晴れの国トップアスリート派遣事業:岡山シーガルズ(5,6年生)

毎年恒例となってきた
「晴れの国トップアスリート派遣事業」
今日は5,6年生の日です。

「岡山シーガルズ」のコーチ・選手3名が来校!
神田千絵コーチ
山城愛心選手
藤原殉奈選手

始めにしっかりと準備運動をした後
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をしました。

その後、4つのグループに分かれて輪になってパス回し。
途中、作戦タイムもとって、「より長くパスを繋ぐためにどうすればよいか」を話し合いました。その後は、名前を呼び合ったり、励まし合ったりしながらパスに集中していました。

選手のみなさんの分かりやすく丁寧な声かけのおかげで、子どもたちは楽しく活動ができました。


画像1
画像2
画像3

1年生:水遊び「ぶくぶく・ぱあ」

顔付けにも随分慣れてきた1年生。

2人組で「ぶくぶく・ぱあ」と顔つけの練習をしたり
「ようい・どん」でかけっこをしたり
楽しい水遊びの時間はあっという間に過ぎていきます。


このように、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」を行うことで、水中での基本的な動きを効果的に身に付けていきます。

「水遊びが大好き!」と思えるような楽しい活動をたくさん経験してほしいですね!


画像1画像2画像3

2年生:水遊び「らっこのお昼寝」

2年生は先日から「らっこ浮き」に挑戦しています。
力を抜いて身を委ね、気持ちよさそうに浮いています。

「2年生水族館へようこそ〜〜〜!
 らっこのお昼寝タイムです〜〜〜!!!」

担任の先生の紹介に、大プールで泳いでいた3年生も
思わず見学に来ていましたよ(^_-)-☆


画像1画像2画像3

感嘆符 1学期第7回目の読み聞かせ!〜子どもたちの想像広がる朝の時間!〜

6月も半ばを過ぎ、読み聞かせは順調に進行中です。子どもたちは新しい絵本に出会い、わくわくする物語や感動的なストーリー、美しい挿絵に触れて、想像力を刺激されています。ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちはたくさんの素敵なお話に出会えています。今週もさまざまな絵本と出会ってほしいと思います。ボランティアの皆さん、引き続きよろしくお願いします。

1年「ねずみのでんしゃ」 
2年「パンどろぼう VS にせパンどろぼう」
3年「しりとりのだいすきなおうさま」「なにを食べたかわかる?」
4年「おへそのあな」 
5年「ねこのさら」
6年「オニのサラリーマン」 
さくらたんぽぽ 「おしゃれなおたまじゃくし」
画像1
画像2
画像3

人工芝:こんなに奇麗になりました!

画像1
画像2
画像3
滑ったり躓いたりで危険なため、懸案事項だった東門一帯が見違えるほど奇麗になりました。様々な方のご支援をいただき、本日、人工芝が入りました。

見た目の美しさにも感動しますが、安全上も不安が払拭されました。

暑い中、ご尽力いただいた方々、大変ありがとうございました。

5年生:太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
5月30日に中野先生を講師にお招きしてスタートした太鼓の練習。
あれから半月少々。
5年生は教室でイメージトレーニングを積んだり、実際に太鼓を叩いたりしながら練習を重ねています。

今日も体育館から、勇ましい太鼓の音が聞こえてきました。
院庄小学校伝統の「和太鼓」、6年生からしっかりとバトンを引継いだ5年生のみんな、誇らしげに太鼓を打つ表情に頼もしさを感じます。

息が合うと独特の一体感に包まれますね。

1年生:あさがおの観察

5月14日に種まきをしたアサガオがすっかり成長し、まもなくつるが支柱に巻き付くほどになりました。

今日も暑い中、1年生は自分のあさがおの鉢を前に、しっかり観察し、記録していました。葉っぱの形も様々で「いぬみたいだね」「てのかたちにもにてるよ」など、微笑ましいつぶやきが聞こえてきました。

みんなすごい集中力で観察→記録ができていて感心しました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校だより

図書館だより

保健だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718