最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:33
総数:144153

10月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、八宝菜、春巻き、切干大根入りナムル
 春巻は、中国語では春巻(ツンチュアン)、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻は、この点心の1種です。中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。(栄養教諭)

10月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、栗入り五目ごはん(アルファ化米)、さばの塩焼き、ささみの大根サラダ、△鬼まんじゅう
 今日のさばの塩焼きは何グラムの塩が入っているでしょう。答えは1グラムです。2015年に出た日本人の食事摂取基準によると、1日あたりの食塩摂取の目標量は、おとなの男性で8g未満、女性は7g未満とされています。また、日本高血圧学会は1日6g未満、世界保健機構(WHO)では1日5g未満がよいとされています。しかし、平成29年の国民健康・栄養調査によると、食塩の摂取量の平均値は9.9gで、とても多くとりすぎています。塩分はとりすぎると、高血圧症や脳卒中、胃がんなどの病気になる可能性が高まります。塩分は調味料や加工食品に多く含まれているので、間食をとる時などは、食品表示の塩分相当量をよく確認して、食べる量に気をつけたりしましょう。(栄養教諭)

10月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、はるさめスープ、回鍋肉、チンゲン菜のナムル
 日本でも豚肉とキャベツを炒めた甘辛い味付けで、ご飯のお供として人気の回鍋肉。そのルーツは中華料理の中でも辛い味付けで知られる四川にあります。本場のものは日本で知られる回鍋肉と比べるとかなり辛い味付けで、キャベツではなく、ニンニクの芽を使用します。回鍋肉とは直訳すると鍋に帰る肉という意味。ではなぜそのような名がつけられたのでしょうか。そのルーツは中国の四川のお祭りにあります。四川には古くから土地の神をまつるお祭りがあり、そこではみつぎ物として牛と羊、そして豚の肉を捧げられていました。当時決して豊かではなかった庶民は肉を用意することは難しく、ゆでた豚肉の塊を捧げ物としていました。お祭りの後には捧げ物はみんなで食べるのが慣例でしたが、冷えた豚肉は食べられたものではありませんでした。そこで薄切にして唐辛子やニンニクの芽で炒めて食べるようになり、これが回鍋肉の起源だと言われています。一度鍋でゆでられた肉が再び平鍋にかえされ、炒められる。これが回鍋肉というネーミングの由来になったわけですね。(栄養教諭)

10月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、きのこカレー、イタリアンサラダ、黄桃(缶)
今日のきのこカレーには、マッシュルーム、まいたけ、しめじと秋が旬のきのこがたっぷり入っています。マッシュルームというのは英語で、本来の意味は「キノコ」です。なぜか日本では海外から入ってきたこの栽培キノコの事をマッシュルームと呼ぶようになりました。おそらくはアメリカなどから入ってきた時にそう呼ばれていた物をそのまま名称として使ったのでしょう。世界でもっとも多く栽培されているキノコで、主産地はアメリカ、フランス、中国などです。ホワイト、クリーム、ブラウンの3種類がありますが、一般的に出回っているものは、ホワイトとブラウンです。サラダやシチューなどいろいろな料理に使えるきのこです。(栄養教諭)

10月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★厚焼き卵のあんかけ、磯香あえ
厚焼き卵は、溶いた鶏卵を油を引いた調理器具で焼き上げた日本の料理です。一般的には、四角い専用の鍋で厚みのある方形に巻き上げて整形する厚焼き卵を意味することが多いです。また、その一つにだし巻き卵があります。だし巻き卵は、溶き卵に出汁を混ぜて焼き固める料理です。今日の給食は厚焼き卵にあんかけをかけて料理ですが、ご家庭でぜひ卵にいろいろな具を混ぜた厚焼き卵を作ってみてください。(栄養教諭)

10月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、ちくわの磯辺揚げ(小2、中3個)、キャベツのおひたし
 今日は磯部揚げについて話をします。磯部揚げとはのりを衣に用いた揚げ物をいいます。 小柱、小あじ、ちくわなどの練り物などの材料に、小麦粉・卵白・もみのりの順につけて揚げます。 材料をのりで巻き、素揚げまたは薄衣をつけて揚げるものもあります。今日のちくわの磯部揚げは卵の入っていない衣に青のりを加えて揚げたものです。磯部と言えば、 磯辺和え・磯辺餅・磯辺揚げ・磯辺巻きなどを思い出しますが、磯部は海苔を用いる料理・菓子のことをいいます。のりを使った料理はのりの風味がして、とてもおいしいのでおすすめです。(栄養教諭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938