最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:60
総数:142417

11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん(金芽)、★麻婆豆腐、春巻き、棒々鶏サラダ
 スポーツの秋ですが、スポーツでの栄養管理はどうすればいいか知ってますか。プロ野球では、管理栄養士が選手の栄養状態のチェックや食事管理をしたり、栄養指導をしたりするなど、栄養サポートの体制(たいせい)がととのっている球団があります。プロ野球選手は、毎日試合が行われるので疲労回復が重要であるといわれています。また、ポジションによって運動量が違うため、食べる量が違うそうです。食事の基本は、主食、主菜、副菜、汁物、果物・乳製品を組み合わせをもとに、食べる量や、料理などを「選択できる力」を身につけることが重要だそうです。みなさんもスポーツで力を発揮するために、練習だけでなく、食事にも気をつけてみましょう。(栄養教諭)

11月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、海藻サラダ、こんにゃく、鶏つくね汁
今日は、秋においしいさばの登場です。さばにはゴマサバとマサバがあり、ゴマサバは、背中のしまがはっきりみえず、腹の方にゴマのような斑点があります。マサバは、背中に「く」の字型の黒いしまがはっきり見え、秋においしいさばはマサバの方です。今日の給食は、さばを八丁みそという愛知県特産品のみそで煮たものです。脂のたっぷりのったさばは、とてもおいしく、また栄養も満点です。この脂の中には、血液の流れをよくしたり、脳の働きをよくして記憶力を高める働きのある物質が含まれています。魚が嫌いな人も、今日はがんばって食べてみましょう。(栄養教諭)

11月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、お豆たっぷりジャージャーめん、さつまいもコロッケ、まぐろと青菜のごまだれ
 今日の「お豆たっぷりジャージャーめん」は東郷中学校の 弘中万智 さんが考えてくれた応募献立です。1年ぶりの登場です。愛知県特産の赤みそを使用し、大豆を入れダブルで大豆を使用。れんこんのシャキシャキとした食感がおいしいです。レシピはクックパッドに載っています。ぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

11月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、かつお入りキャベツつくね、サツマイモとニンジンのきんぴら、★呉汁、●手づくりふりかけ
今月の応募献立は兵庫小学校2年生 栗田 侑征さんが考えてくれた応募献立です。さつまいもの消費によくやります。黒ごまを入れることで、見た目が大学いも風になっています。さつまいもなどのいも類のような土の中で育つ作物は、ストレートに大地の味がするといいます。農家の人が力を注いで作る畑の良し悪しは、土の中の野菜が一番よく知っているというわけです。夏の終わりごろには人の背の高さぐらになるさといもや、畑の土をすべておおい隠さんばかりにつるを伸ばして葉をはりめぐらせるさつまいも、どちらも大地の恵みやパワーを感じさせてくれる植物ですね。じゃがいもも国内の大生産地の北海道では8〜10月に収穫されます。どのいもも食物繊維が多いのが特ちょうで、さらにさといもにはミネラルが、さつまいもやじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。
レシピをクックパッドに載せる予定です。今日食べておいしいと思った人はぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

11月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、中華飯の具、にぎすぎょうざ(小2個、中3個)、★ほうれん草ののりじゃこナムル
 新米が出回る時期になりました。「新米」はJAS法で「生産された年の12月31日までに精米され、容器に入れて販売される」お米のことをいいます。また行政上の「米穀年度」では11月1日から翌年10月31日までがその年のお米となり、それを過ぎると順に「古米」「古々米」となります。ただし、今はそこまで期日に厳密ではなく、その年に収穫されて、始めて出荷されたものを新米といい、10月には店頭に並んでいます。新米は水分を多めに含んでいるので、炊くときには水を少なめにします。収穫されたばかりのお米の味、ぜひよく味わって食べてみてください。(栄養教諭)

10月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ミルクロールパン、パンプキンハンバーグ(ケチャップソース)、白菜とベーコンのスープ、△パンプキンババロア
 今日はハロウィンのお話をします。ハロウィンは、日本でも子どもがお菓子をもらったり、仮装をしたりする秋のイベントとして定着してきました。そのルーツはヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りとされ、アメリカやカナダなどで盛んに行われています。
今日の献立はハロウィンメニューです。かぼちゃの形のハンバーグにケチャップをかけて食べましょう。残ったケチャップをスープに入れてみてもおいしいですよ。(栄養教諭)


10月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★ビビンバ(肉炒め●卵)、★切干大根入りナムル、はるさめスープ、★味付き乾燥小魚
 切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

10月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★いわしの蒲焼き、シャキシャキれんこんごまサラダ、豚汁
 魚の栄養についてお話します。魚は、特有のにおいや骨があるからなどと、苦手な人が多いですが、筋肉、皮ふ、内臓など、体の組織をつくる「たんぱく質」が多く含まれていることや、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」が多く含まれていることなど、魚には成長期の体づくりに欠かせない栄養が、多く含まれています。今日の献立のいわしの蒲焼きを食べて丈夫な体を作りましょう。(栄養教諭)

10月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、麦ごはん、三種肉ひつまぶし(●のり)、すまし汁、みかん
明日、10月27日から11月9日は、読書週間です。3年生の教科書に『モチモチの木』というお話があります。『モチモチの木』に登場する木は、トチノキのことだといわれいます。トチノキは高さが30mくらいになる落葉樹で、公園の木として植えたり、材木として利用したり、花の蜜や実を食べたり、いろいろなところで活用されています。縄文時代の遺跡からも種子が出土するくらい、昔から日本にある木です。トチノキの実は、とちもちなどに加工して食べます。しかし、あくが強くてそのままでは食べられないので、たくさんの手間と時間をかけてあくを抜く必要があります。このように物語の中の食品や料理を知ることで、その物語をより身近に感じることができます。給食委員会の掲示板に『モチモチの木』のお話についてのポスターが貼ってあります。ぜひ、見てみてください。(栄養教諭)

10月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★絹生揚げの肉みそかけ、★しらす和え、のっぺい汁
生揚げは、豆腐を厚切りにして、油で揚げて作ります。大豆を加工して作られたものの
1つです。大豆は、栄養価の高い食べ物ですが、そのままでは、消化されにくい性質を持っています。そのため、昔の人々は、大豆の栄養を生かすために、大豆を加工して、食べてきました。大豆を加工して作られたものには、豆腐やきなこ、なっとう、ゆば、みそなどまだまだ、たくさんあります。今日の給食の絹生揚げは絹ごし豆腐を使用した生揚げで、通常の生揚げよりも柔らかく食感がなめらかです。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。(栄養教諭)

10月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、黒ロールパン、ツナの海藻サラダ、★ポタージュスープ、スライスパイン
今日は黒砂糖について話をします。黒砂糖を使うと黒ロールのように茶色っぽい色がつきますが、黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮つめたもので、特有の風味があり、こげ茶色をしたかたまりをしています。ふつうの砂糖とちがい、カルシウム、鉄などのミネラルを多量に含んでいます。よく、お菓子の「かりんとう」に使われます。他にどんなものに黒砂糖が使われいるかぜひ調べてみてください。(栄養教諭)

10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、麦ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、★ほうれん草ののりじゃこナムル★中華豆腐汁
 今日は回鍋肉(ホイコーロー)について話をします。豚肉とキャベツを炒めた甘辛い味付けで、ご飯のお供として人気のホイコーロー。そのルーツは中華料理の中でも辛い味付けで知られる四川(しせん)にあります。本場のものは日本で知られるホイコーローと比べるとかなり辛い味付けで、キャベツではなく、ニンニクの芽を使用します。ホイコーローとは直訳すると鍋に帰る肉という意味。ではなぜそのような名がつけられたのでしょうか。そのルーツは中国の四川のお祭りにあります。四川には古くから土地の神をまつるお祭りがあり、そこではみつぎ物として牛と羊、そして豚の肉を捧げられていました。当時決して豊かではなかったしょ民は肉を用意することは難しく、ゆでた豚肉のかたまりをささげ物としていました。お祭りの後にはささげ物はみんなで食べるのが慣例でしたが、冷えた豚肉は食べられたものではありませんでした。そこで薄切にして唐辛子やニンニクの芽で炒めて食べるようになり、これがホイコーローの起源だと言われています。一度鍋でゆでられた肉が再び平鍋にかえされ、炒められる。これがホイコーローというネーミングの由来になったわけですね。(栄養教諭)

10月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★米粉のししゃもフライ(小2中3個)、きゅうりのごま醤油和え(●ごま)、鶏つくね汁
 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、わかさぎもこの仲間です。北海道の太平洋岸だけにしか住んでおらず、10月から11月頃になると卵を生むために川にのぼります。ししゃもはアイヌ語で、神の国の柳の葉が地上の川に落ちて魚になったという伝説の葉「シュシュハム」がなまって、「ししゃも」になったといわれています。ししゃもはとれる時期が短く、産卵期になっても味が落ちずに脂がのっているので、干物として食べられます。最近では、日本の漁獲量が減っているため、同じキュウリウオ科のカペリンという魚のメスを、アイスランドやノルウェー、カナダから輸入して、子持ちししゃもとして売っています。骨が軟らかく丸ごと食べられるため、日本人に不足しがちなカルシウムをとるのによく、今日の給食にもフライとして登場しています。今日は衣に米粉が使われています。小麦との違いは分かりますか。(栄養教諭)

10月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さわらの幽庵焼き、肉じゃが、ごぼうマヨサラダ、★ミニスライスチーズ
 幽庵(ゆうあん)焼きは、魚や肉などを、しょうゆ、酒、みりんを同じ割合の分量で調合して作った合わせ調味料に数十分から数日間漬け込んでから焼く調理法です。江戸時代の茶人で美食家としても知られた北村祐庵(ゆうあん)が考案したとされています。合わせ調味料に香りづけとして柚子(ゆず)の輪切りやしぼり汁が用いられる場合が多く、柚の庵と書いて「柚庵焼き」と書かれることもあるほか、考案者といわれる北村祐庵から名前の漢字をとって「祐庵焼き」と書かれることもあります。今日の給食はさわらを焼いて、ゆずの入った合わせ調味料で作ったたれをかけたものです。ゆずの香りや味は分かりますか。(栄養教諭)

10月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、きのこピラフ、ささみ大葉梅肉フライ、イタリアンサラダ、△さつまいもと栗のタルト
今日はタルトについて話をします。
タルトとは、生地で器をつくり、その器の中にクリームやフルーツなどをいれたお菓子のこと。フランスのお菓子といえばタルトが多いです。どのお菓子屋さんにもタルトは必ず置かれています。他のヨーロッパ諸国や日本では生クリームを塗ったタルトを見かけますが、フランスのタルトはアーモンド生地などと共に焼き込んだものが主流で、クリームはカスタードクリームなどを使うのが特徴です。タルト生地だけがお店で売っているので、そこに自分好みのクリームや果物をトッピングしても楽しいですね。
今日はみなさんが大好きなお米のタルトになります。味わって食べてください。(栄養教諭)

10月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ソフトめん、ミートソース、コールスローサラダ、りんご
 りんごはヨーロッパでの歴史は古く、4000年以上前の神話や聖書にもでてきます。
日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く作られていま
す。りんごの栽培品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさから甘
み、酸味、香りなどいろいろ特徴があります。りんごはペクチンが多いので、腸の働きを
良くしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時など食べやす
い食品です。りんごは、生で食べるほかジュースやジャム・缶詰・りんご酢などとしても
食べられています。(栄養教諭)

10月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:東郷町産自然農法米(●わかめ)、れんこん入りつくね(小2中3個)、ポテトチップスサラダ(●ポテトチップス)、さつま芋のみそ汁
 今日は、「秋の愛知を食べる学校給食の日」で、地元の食材がたくさん登場します。
ごはんは東郷町でとれた自然農法で作ったお米です。さつま芋のみそ汁のさつまいもとにんじん、小松菜は有機栽培のものです。小松菜は町内で有機栽培されたものです。
れんこん入りつくねのレンコンは愛知県産です。ポテトチップスサラダは東郷町で人気のメニューの一つです。そしてこの日は「にこにこ給食の日」でもあります。牛乳の代わりに緑茶を提供します。今日の給食は私たちが住む東郷町、愛知県の食べ物がいっぱいつまっています。みんなで一緒に愛知の食材をあじわって食べましょう。(栄養教諭)

10月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きなこ揚げパン、炒めビーフン、★オムレツ、△オレンジ
今日の給食は、コッペパンを軽くあげて、きなことお砂糖をまぶした揚げパンです。小学校1年生から中学生にも愛される大人気メニューの揚げパンですが、みなさんのおじいさんやおばあさんの時代からすでに給食に出ていたと言われています。昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。
給食があったことで、救われた命がいくつもあったと思います。そのため、欠席した子供のために、友達がパンを届けてあげる、というシステムがに日常化されていたのです。しかし、せっかく届けても、給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチに固くなってしまいました。当時のある学校の給食担当が、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつきました。それが、揚げパンだったのです。(栄養教諭)

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、★小松菜のおひたし、★豆腐とわかめのみそ汁
世界にはいろいろな文化や宗教、価値観があり、食文化もさまざまです。苦手な食べ物やアレルギーがあるなどではなくても、宗教や価値観から特定の食べ物を口にしない人もいます。例えば、イスラム教では豚肉や酒、ヒンドゥー教では牛肉、仏教でも宗派によっては肉類を口にすることは禁じられています。ほかにも、世界中に存在するベジタリアン(菜食主義者)は肉や魚などを食べません。自分たちの食文化を持つ人にとっては異文化です。宗教や価値観によりいろいろな食文化があることを尊重し合って、みんなが安心して食事ができることが大切です。(栄養教諭)

10月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、栗入り五目ごはん、キャベツ入りメンチカツ、ささみの大根サラダ、▲★ヨーグルト、◆ヨーグルト風ムースりんご
 秋の味覚の代表である栗は、今では高級なお菓子の材料とされていますが、縄文時代の頃から身近な食料でした。栗は、初夏に花が咲き、9月から10月に収穫の時期を迎えます。成長するにつれて、緑色から茶色に変化して完熟すると木から落ちて収穫になります。収穫後に冷蔵すると4〜25日ほどで甘みが増してきます。五目ごはんのなかに栗を入れました。味わって食べましょう。(栄養教諭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 分団会
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938