最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:228
総数:496069
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

いのちの使いかた

画像1 画像1
1学期終業式 式辞

文字通り「酷暑」が続いています。中部中学校の一学期の終わりの式が「普通に」迎えられることができました。うれしいことです。

充実した一学期。3年生は修学旅行、2年生は林間学校、1年生は、初めての一期テストを乗り越えました。部活動では東海ジュニア始め多くの大会がありました。学校での授業や行事や活動の中で一人一人の成長を感じます。自分自身の成長をみんなは自覚できているのかな。

学校のことから少し目線を上げてみると4月27日に朝鮮半島の板門店での南北首脳会談や最近では7月16日フランスの優勝で閉幕したサッカーのロシアワールドカップで世界中が沸きました。
日本では、6月18日大阪北部地震や6月28日から7月8日にかけての死者数が200人を超える西日本豪雨がありました。命に関わる災害・事件が多くありました。
突然、命が絶ちきられた方々の報道を目にしたとき、思い出した言葉があります。

「いのちの使いかた」

これは、日野原 重明(ひのはら しげあき)先生の著書の題名です。昨年、105歳で亡くなられたお医者さんです。内科の先生で「生活習慣病」という考え方、日本で最初に人間ドックを開設したり、地下鉄サリン事件のときに多くの患者を自分の病院に受け入れたり、すばらしいエピソードがたくさんある先生です。

人生に何を期待できるかではなく、人生から自分が何を期待されているかを考えること

人間は運命を生きるものではありません。人間は生き方をかえることができる

やろうと思うだけではやらないことと同じ、行動こそが勝負



さあ、夏季休業に入ります。あなたの命を大切にして、時間を有効に使い、行動こそが勝負です。9月にさらに成長したみんな、全員に元気で会えることを楽しみしています。


大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
師弟同行

酷暑の大掃除なので、担当区域にタオルと水筒をもっていきました。
いつもは手の届かないところまできれいなりました。
よく働く頭と手
さすが中部中!

セレクト給食

画像1 画像1
最後の献立はセレクト給食

わかめご飯
具だくさん汁
キャベツのゆかりあえ
牛乳 

おかず
A.鶏肉のから揚げ
B.白身魚の竜田揚げ
デザート
A.豆乳プリン
B.ぶどうゼリー
(写真はBとBのセレクト)

給食のない夏休みも夏バテしないように

しっかり食べよう朝ごはん!
朝食は一日の活動のもとです。
毎日食べましょう。

のどがかわいたら、麦茶や牛乳を飲もう!
砂糖をとりすぎないためにも、ジュースの飲みすぎに注意しましょう。

色の濃い野菜を食べよう!
ビタミンを野菜からたっぷり補給しましょう。

卵、肉、魚などのたんぱく質をしっかりとろう!
そうめんだけでなく、おかずを組み合わせて食べましょう。

(※知多市学校給食センター 給食献立表7月号)

夏休みの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年とも夏休みの課題があります

これは、英語の音読のもの
一つ一つ説明がされています

さあ、計画を立てて、夏の課題に挑戦だ!


刺し子

画像1 画像1
画像2 画像2
6〜9組は、家庭科の衣領域
これは、「刺し子」ですね。

日本の伝統的な手芸。藍色の木綿布に白糸で刺すものが定番
模様の種類が何種類もあります。
津軽の『こぎん刺し』、南部の『菱刺し』、庄内の『庄内刺し子』、これらを日本三大刺し子と言います。

暑い中ですが、ていねいに一刺し一刺し

厳重警戒

画像1 画像1
13時00分
中部中学校玄関前で暑さ指数(WBGT)は、28.9度
「厳重警戒」域です。
昨日より、風があり3度ほど低くなっています。

本日の部活動については
大会直前ですので、選手を中心とした活動とします。(部によっては下学年は下校をします)
休憩を十分にはさみ、最終下校時刻(18時下校)まで行います。

明日の活動は
終業式・学級活動後給食なしで下校します。
その後、再登校して部活動となります。開始終了時刻は、各部ごと異なりますが、2時間以内の活動とします。

御理解をお願いいたします。

気象災害

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生社会科「世界と日本の気象災害」

今年の1学期のまとめにふさわしい単元
大阪北部地震や西日本豪雨と「気象災害」の1学期
被災地においては、連日の酷暑、心よりお見舞い申し上げます。


学校サポート

画像1 画像1
愛知教育大学から3名の学生さんが来校
中部中のみんなの先輩方です。

愛知教育大学は、教育の総合大学
学校サポートは、1・2年生の実践力育成科目の一つです。
学校で継続的にサポート活動する機会を設定し、より一層子ども理解を深め、教職や教職を支える専門職への意欲をさらに高めることを目標としています。

2学期に週1回程度、来校してサポート活動をしていただく予定です。(1年生は、3時間×5日)


感嘆符 部活動短縮

画像1 画像1
13時00分
中部中学校玄関前で暑さ指数(WBGT)は、31.9度
命に関わる「危険」域です。
気象情報から今後も気温上昇が見込まれます。

本日、全て部活動について活動を短縮します。
大会直前ですので、調整のための活動を17時まで行います。
活動の必要ない部活動は、授業後下校します。

生徒がいつもより早めに帰宅しますが、御理解をいただきますようお願いいたします。

白い粉の正体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い粉の正体は?

AからEは
食塩・砂糖・石灰・クエン酸・小麦粉の5種類

1 水への溶けやすさは?
2 水に溶けたときの性質は?
3 有機物か無機物か?

実験と観察を通して、「見破って」いきます。
やっぱり、追求型の授業は暑さに勝って楽しいものです。


指導検討会

画像1 画像1
画像2 画像2
6〜9組支援指導検討会

愛知県立名古屋盲学校地域支援部主任上杉先生に来校いただき、指導助言をいただきました。ありがとうございました。

障害児教育の専門的指導を行うために県立特別支援学校の地域支援部職員が小中学校へ出張して助言を行い、指導事例について検討を行う事業です。
義務教育小中学校では特別支援教育の充実が進んできていますが、県立学校さんとともによりよい支援を研究しています。

WBGT

画像1 画像1
画像2 画像2
午前11時30分前

写真は左から、南館3階廊下、南館4階理科室、北館2−3
どこも「暑さ指数(WBGT)」が28度を超えています。
28度(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加すると言われています。
天井に扇風機が未設置の南館4階は急遽体育館用のものを運び込みました。

通常の授業も「厳重警戒」です。
運動をしなくても水分補給ができるように毎日水筒持ってきてますか?

※ リンク 熱中症予防情報サイト 環境省

ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4名の保護司さんにお越しいただき,ミニ集会を行いました。
生徒は生活委員会が参加しました。
最初に,保護司さんとの関わりの中で更正する少年少女の様子の映したDVDを視聴しました。
その後,保護司さんから夏休みの生活にむけてのメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

「わたしは言った」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒川学級道徳科研究授業

主題名 献身 C-(5)集団生活の向上
教材 明るい人生「わたしは言った」

ねらいは、
自己の利害や感情に左右されることなく、自己の役割を果たそうとする実践意欲を高める

道徳科の研究は、まだまだこれからです。


瑞穂

画像1 画像1
陸上部の「栄光」が届きました。

愛知県中学校総合体育大会(県大会)出場
女子低学年4×100mR
男子3年1500m
女子200m
女子砲丸投
おめでとう!

県大会は29日から瑞穂公園陸上競技場です!

一学期も

画像1 画像1
残すところ一週間

学年の始めに立てた目標
個人のもの、学級のもの、家庭のもの‥

総括をする一週間でもありますね。
学校にある大事な「節目」です。



深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会科は知崎先生(ざきは異字)
「古代を振り返り、安定度を考えることができる」

歴史学習にいくつもの工夫があります

1 単元を貫く学習問題
2 社会的な見方・考え方を働かせるための資料
3 新たな問いを見いだすOPP
  (ワン・ページ・ポートフォリオ)毎時1枚のシートに
4 思考可視ツール
  ガンチャートにして自他の考えを見やすくする
5 個→グループ→個 思考を広げる対話

深い学びのためには、新しい授業スタイルが求められます
地道な授業への「挑戦」
すばらしい!

W高気圧

画像1 画像1
今週も「酷暑」が続きそうです。
熱中症に「厳重警戒」

先陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡大会の先陣は、陸上部
半田運動公園陸上競技場

気温が上がりすぎ選手や競技役員の体調が心配です。
リレー女子を始め、いいタイムが出ています。
県大会出場を目指して、熱闘が続きます!


五中戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週予定されていた五中戦水泳の部
東部中学校プールで開催されました。

自己記録の更新を目指して力泳が続きました!

水泳部も、来週は郡大会。連戦となります。

生徒数の減少による部活動の再編で水泳は、「部」として活動する学校が減ってきてます。
旭南中・八幡中では、種目ごとエントリーして自己ベストを目指す選手の姿がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/