最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:21
総数:43810
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

美作大学交流授業

画像1画像2
今回は1・2年生との交流授業でした。リズムジャンプをしっかりやってもらった後に、マット運動や跳び箱にチャレンジしました。前回りや後ろ回りでは、体をう〜んと小さくすることを、楽しく教えてくれました。大学生がそばでサポートしてくれるので、子どもたちも安心してトライできます。跳び箱も高い段を、何人も跳び越えていました。できた時の喜びと大学生の励ましで、子どもたちはとってもいい顔をして授業を受けていました。

朝学習交流

画像1画像2
今朝は6年生が4年生の教室へ、5年生が3年生の教室へ行って、算数のミニ先生として活躍してくれました。あらかじめ教えるプリントを勉強してきただけに、自信をもって教えてくれました。ひざを折って目線を合わせるようにして、上手に教えてくれています。今度は3・4年生が1・2年生の教室へ教えに行きます。朝学習交流は、とても穏やかな空気が流れ、いい時間です。

忠義桜の練習始まる

画像1
毎年6年生が挑戦する日本舞踊「忠義桜」の練習が始まりました。今年は10人の女子が練習に参加し、秋の発表会に向けてけいこをしていきます。指導の甲本先生からは、みんな意欲的で、どんどん覚えていくのでびっくりですと言われました。忠義桜は、院庄地区の作楽神社にゆかりのある踊りで、小学校では10年以上発表を続けている伝統あるものです。これからの6年生の頑張りに期待しています。

最後まで走りぬいた陸上記録会

画像1画像2
すばらしい天気の中、津山市小学校陸上運動記録会が開かれました。初めての広い陸上競技場で、しかもたくさんの観客の前で走るので、6年生はきっとすごく緊張したことでしょう。ハードルで転倒する場面もありましたが、みんな最後まで一生懸命走り抜きました。本格的な陸上競技場で走ったことは、きっといつまでも思い出に残ることでしょう。

研究演奏会に向けて

画像1画像2
4年生はベルフォーレで開かれる津山市研究演奏会に学校代表として出演します。2学期に入ってから、お昼休みに自主練習する子どもたちもいて、とても張り切って練習しています。合奏曲はAKBの「365日の紙飛行機」です。ぜひ、本番では大空高く飛べるように、しっかり練習しましょう。

あいさつのお手本をミニ劇で!

画像1画像2画像3
10月の全校朝会で、先生方があいさつのミニ劇を見せてくれました。この頃、気持ちのよいあいさつをする人が減ってきていました。そこで、10月のめあて「進んで 全員が あいさつしよう!」を実行するために、「気持ちのよいあいさつ」と「よくないあいさつ」を、先生がわかりやすく劇で伝えてくれました。おかげで、今日は自分から進んで、元気な声であいさつする子どもがグーンと増えました。これを続けましょう!

全員参加の話し合い1年生

画像1
1年生は、ここで班替えをしました。そこで、新しい班のリーダーとめあてを決める話し合いをしました。すると、さっと向きを変え、みんなの「頭が一つに集まって」みんなで話し合っています。しかも、ちょうどいい声で。さらに、進行や記録も自然に決まっていました。すばらしい場面でした。

運動会をリードした5・6年生

画像1画像2画像3
高学年ともなると、体も大きくなり、走っても踊っても力強い演技が見られました。リレーでの大接戦、ソーラン節での迫力ある踊りなど、子どもたちの成長を感じました。またいろいろな係でも、運動会を支えてくれました。6年生にとっては最後の運動会となりましたが、きっといい思い出になったことでしょう。

2学期の読み聞かせスタート!

画像1画像2
毎週木曜日の朝の読み聞かせが、今日からまた始まりました。担当学年も変わり、新しいボランティアさんも加わり、気分も新たに2学期のスタートです。本を持って語りかける方やスクリーンに映して読まれる方などスタイルは様々ですが、子どもたちは静かに聞いていました。ボランティアの方は、子どもたちにあった本を選んでくださるので、毎回とても楽しみにしています。

ICT活用授業

画像1画像2
2学期から、普通教室にタブレットが入りました。どの教室もICT機器を活用することで、子どもたちの授業への関心が高まり、視覚的にもわかりやすくなるという効果が出ています。この日は、6年生算数の授業公開でした。図形の問題でしたが、コンパスや分度器を使いながら、拡大図を描こうと真剣に取り組んでいました。そして、自分の考えを、大きなスクリーンを使って発表していました。頑張る姿がたくさん見られました。

笑顔がステキ3・4年生

画像1画像2
3・4年生は、運動会を本当に楽しんで頑張ってくれました。ダンスでもソーランでも、ボール送りでもステキな笑顔がたくさん見られました。体も大きくなり、リレーのスピードも上がってきました。来年の活躍が楽しみです。

はつらつ演技1・2年生

画像1画像2
1年生にとっては初めての運動会を、う〜んと楽しみました。大きい学年と一緒にした綱引きや応援でも、元気に頑張りました。2年生は、デカパンレースでもダンスでも、1年生のよいお手本となる活躍を見せてくれました。1‣2年生とも、はつらつとした演技で盛り上げてくれました。

運動会大成功!

画像1画像2画像3
1日延期した運動会ですが、天気にも恵まれて、子どもたちも思いっきり走り、踊り、応援しました。本当に一生けん命演技する子どもたちを見られて、会場からも大きな拍手をいただきました。みんな頑張ったので、何と赤組も白組も同点優勝という結果になりました。早朝のテントの設営だけでなく、素早く片付けてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、子どもたちも思い出に残る運動会となりました。今日はしっかり子どもたちをほめてあげてください。

運動会無念の延期

画像1画像2
明日の運動会を目指して練習してきましたが、天候と運動場の状況が悪く、残念ながら延期の判断をしました。これまで頑張ってきただけに、できるだけいい条件で開催したいので、1日延期をします。日曜日には、気持ちよく演技ができることを祈っています。

運動会迫る!

画像1画像2画像3
いよいよ運動会まであと2日となりました。今週は天候が安定せず、雨模様の日が続き、外での練習ができないこともあり、少し困っています。今日は全体での練習が運動場でできたので、みんなで張り切って取り組みました。当日の天気予報もあまりよろしくはありませんが、土曜日にできることを期待して、仕上げの練習に頑張ります。

ソーラン初挑戦4年生

画像1画像2
 4年生の見どころは
〇なめらかなバトンパス!
  最後まであきらめずに,全力で走ります。
〇5・6年生と頑張るソーラン節!
  細かなところまで意識して踊ります。
〇出番がなくても、頑張る応援!
  頑張っている人に、声援を送ります。
            〜横田先生より〜


最後の運動会6年生

画像1画像2
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。リーダーとして、仲間をまとめたり,係の仕事を頑張ってきました。団長を中心とした応援アピールやリレー、親子競技などの種目も全力を出し切ります。上学年のかっこいい「ソーランAgain!」をお楽しみに!最高の思い出を作ります!!    〜飯綱先生より〜

ソーランアゲイン5年生

画像1画像2
5年生は2年ぶりにソーラン節に挑戦します。

〇5年リレー
 「スムーズなバトンパス」をめあてに練習を頑張っています。リードのタイミングやス ピードの落ちないバトンの受け渡しを見てください。
〇ソーラン節
 2回目のソーラン節です。さらに、レベルの高い踊りを目指して「手の先まで集中す  る」「大きなかけ声」に気をつけて踊ります。   
                       〜中野先生より〜

ダンスのリーダー3年生

画像1画像2
「リレー」は、初めて運動場のトラックを使ってリレーをします。リードをしながら、スムーズなバトンパスができるように練習しています。
「タッタ♫2018」は、1・2年生のお手本となれるように、すばやく,考えて行動しています。笑顔いっぱいに踊ります。 〜浜脇先生より〜


ダンス頑張る2年生

画像1画像2
2年生は一つ大きくなって、のびのびした演技で頑張っています。では、紹介をします。

「折り返しリレー」バトンを落とさずに、早く渡すように練習しました。
「デカパンだ〜!!」1年生と力を合わせて頑張ります。
「タッタ♫2018」元気いっぱいに楽しく踊ります。注目してください。
                  
                    〜三好先生より〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 委員会
2/1 全校朝会 新1年生交流会
津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718