最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:228
総数:496072
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

わたしを束ねないで

画像1 画像1
3年生の詩の教材
新川和江 作

わたしを束ねないで

連ごとに否定形の表現が続く口語自由詩

中学3年生にというよりも
むしろ大人が読むべき詩かもしれません。

ぜひあなたも教科書を手にとってみてください。

AIDS

画像1 画像1
3年生は、今日から学年末4期テストのテスト週間入りです。

教室に行くと不思議な感じが・・・
女子校・男子校の教室に

保健体育の授業を男女別修で行っていました。
「14 エイズとその予防」
今日の学習の主な内容は、
・感染症は,病原体が主な要因となって発生すること。また,感染症の多くは,発生源をなくすこと,感染経路を遮断すること,主体の抵抗力を高めることによって予防できること。
・個人の健康と集団の健康とは密接な関係があり,相互に影響し合うこと。また,健康を保持増進するためには,保健・医療機関を有効に利用することが大切であること。


性に関する指導は、もうすぐ義務教育を終える生徒にとってとても大切なことです。



感染症

画像1 画像1
インフルエンザの流行期ですが、下のリンクにある疾病についても罹患した場合には、出席停止となることがあります。


麻しん
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
風しん
水痘(みずぼうそう)
咽頭結膜熱
溶連菌感染症
手足口病
伝染性紅斑
ヘルパンギーナ
マイコプラズマ感染症
感染性胃腸炎
 ロタウイルス感染症
 ノロウイルス感染症


上記のような感染症は、医師によっては登校可能と判断される場合もあります。こうした場合でも、感染症予防の観点から、学校に診断名をお知らせいただけると幸いです。


リンク 学校感染症

インフルエンザ

画像1 画像1
愛知県では、平成30年12月27日からインフルエンザ警報が出ています。
中部中学校でもインフルエンザによる欠席が増えてきています。

インフルエンザは、学校感染症に指定されています。
インフルエンザによる欠席は、出席停止(出停)となります。

出席停止期間の基準は、学校保健安全法施行規則に「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日を経過するまで」と規定されています。
インフルエンザによる受診では、医療機関から出席停止についての用紙が発行されます。
まず、インフルエンザの診断が出た場合は、必ず欠席連絡の時に「インフルエンザによる欠席」とお知らせください。

指示された出席停止期間を守って休養し、学校に再登校するときには用紙(「感染症診断結果の報告」(知多市)・感染症疾患出席停止・許可証明書」(東海市・半田市等)を学校に提出してください。

また、集団感染が発生した場合には、学校医の助言を受けて、給食後下校の早帰りや学級閉鎖・学年閉鎖等の措置を取ります。こうした場合は、学校メルマガとHPでお知らせをいたします。
急に早帰りになった場合に自宅で待機できるように事前にご家庭で話し合っておいてください。

インフルエンザの予防には、

・咳などの症状がある場合は、マスクを着用するなど咳エチケットを心がけましょう。
・外出後等には、石けんで手洗いをしましょう。
・空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
・十分な休養とバランスの取れた食事を日頃から心がけましょう。
・インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
・かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。
・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。


着任

画像1 画像1
3学期より、職員の交代があります。

1年3組担任・保健体育担当に土本(つちもと)先生
特別支援学級・家庭科担当に田中先生が
それぞれ着任しました。
よろしくお願いします。

中世

画像1 画像1
1年生の社会科は、「中世」に。

絵図から、平安時代と鎌倉時代の違いをグループで見つけていきます。
数少ないICT機器も活用していますね。

まとめ方が、指示されています。
「古代の日本では _____ だったが、
中世の日本では ______。」
対話の方法やまとめ方が、明確にされていることは、主体的で対話的な学びにとても重要なことです。

実力テスト

画像1 画像1
3年生、お正月ムードは一掃
真剣モードの実力テストの一日

体調に気をつけて、「猛進」!

猪突猛進

画像1 画像1
画像2 画像2
(3学期始業式式辞)

あけましておめでとうございます。
三が日は、とてもいいお天気でした。平成時代の最後のお正月は、穏やかに始まりました。こうして、冬休み明けに元気な君たちに会えることをとてもうれしく思います。

今日は、正月七日、七草。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。これで七草。こうした野草を刻んで、お粥にして食べると万病に効くという風習ですね。今でもスパーに売っていたりしています。

2019年の干支は「亥:イノシシ」。
干支の中では、12番目。殿(しんがり)です。殿というのはもともと大昔の戦の時の言葉ですが、列で並んだ時に一番最後ということ。知多半島には、37校の中学校があって、番号が振られいます。わが中部中は37番。殿です。何か縁がありそうです。

イノシシに因む言葉で一番有名なのは、「猪突猛進」。一つのことに向かって、向こう見ずな勢いで、突き進むことの意。無鉄砲なことを指して、残念ながらあまり褒め言葉では使いません。

イノシシは、畑の作物を食い荒らされたニュースがありました。害獣。人間を襲う事件もあり、獰猛なイメージ がつきまといます。

実は、生態を見てみるとイノシシは、臆病で注意深い。嗅覚が優れていて、罠の仕掛けられた場所を覚えるほど記憶力がよい。雑食性で、何でもよく食べる。また、とても運動神経のよい動物で、走るのは、時速約50キロと自動車並みとか。 「よいところ」ばかりの動物ですね。
イノシシからしたら、自分たちの住むところが人間の都合で狭くなっただけ、大きな迷惑ですね。

「見方」です。見方によって、性質が違って見える。評価が正反対になる。
「多様性」の時代です。単眼で自分中心の思考も大切。しかし、「自分本位」や「今まで」を捨てて、複眼的に「他」を見て、受容する力はもっと大切です。枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ること。 価値観や世界観を変えてくれます。これを「リフレ−ミング」といいます。ぜひ「リフレ−ミング」を身に付けたいものです。

今年、5月1日には「即位礼正殿の儀」が行われて、皇太子さまが新天皇に即位されます。新しい元号となり、新しい時代が始まります。

「どこに向かって突き進むか」まっすぐもいい、深く進むのもいい。休み休み行くのもいい。
あなたのすてきな未来に向かって「猛進」するのを楽しみにしていますよ。期待しています。

謹賀新年

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

皆様にとりまして佳き年となりますようご祈念申し上げます。
本年も中部中学校をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 私立推薦選考
3年保護者会
1/31 3年保護者会
2/1 1・2年実力テスト
2/5 入学説明会
私立一般選考
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/