最新更新日:2024/06/20
本日:count up59
昨日:237
総数:494215
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

夏の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過

1・2年生は課題テスト、3年生は実力テスト
校舎は、静謐。生徒は真剣

夏の学習の成果はいかに
昇降口の靴は、きちんと整頓されています。心の乱れはないようです。
さすが中部中生!

猛烈な暴風

画像1 画像1
猛烈な暴風があとしばらく続きそうです。
近隣では停電の情報も入っていますが、中部中は大丈夫

中部中の校舎には被害が出ています。
校舎の屋上のへりの部分は、金属製のカバーがかけられています。
南館のいくつかの箇所で暴風に煽られてはがれて落下しています。
落下した場所が幸いして、2次被害は出ていません。

野球部バックネットの「燃えろ中部魂」も破損です。

後数時間は、暴風に厳重警戒です。
各ご家庭でも安全にご配意ください。
なお、台風の影響で家屋が浸水したり、風雨による教科書の汚損等がありましたら、担任までお知らせください。

感嘆符 9月5日(水)の予定

9月5日(水)の朝の部活動は中止します。

1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストを行います。
6時間目は、水曜6限の授業になりますので、準備をお願いします。

暴風が続いています。くれぐれも安全にご留意ください。

(学校メルマガ配信済み)

緊急 臨時休校

現在、暴風波浪警報発令中です。
臨時休校です。
外出を控えて自宅学習をしましょう。

而今

画像1 画像1
2学期始業式式辞

記録と記憶に残る酷暑・猛暑の夏休みが終わりました。
「時間を有効に使い、行動こそが勝負」の夏となったかな。

夏の中学校体育大会・コンクール等が終わりました。中部のみんなの懸命な姿を見ることができました。うれしくも頼もしく思いました。
大きな事故なく中部中学校が無事に2学期を迎えることができて安心しています。久しぶりに会う君たちは、「大きくなって」います。体はもちろん心もね。それを自分でわかっているかな。

今も台風21号が近づいています。今年は、大雨と酷暑、自然の猛威にさらされた夏でした。
そんな中で、日本中が安堵し称賛した出来事がありました。山口県で3日間行方不明だった2歳児のよしき君が無事で発見されました。見つけ出した78歳男性のボランティア活動に称賛の声が多く寄せられました。
人間の生命の力強さと神秘、人様のために何かする・ご恩返しの精神‥何か忘れかけていたことを思い出させてくれた出来事でした。

さて、今日から2学期。
煌鳩(こうきゅう)祭と合唱コンクールがあり、行事が多くあります。既に「半田祭」も始まっています。
秋は、「秋高馬肥」。空も高く感じられて、過ごしやすい季節に入ります。勉強するにも運動するにも最適な時期です。

ここにある而今(にこん) とは、中国の故事にあり、
「道を学ぶ人は、後日に修行しょう、などと考えてはいけない。今日、この時をぼんやりと過ごさずその日その日、その時その時を勤めなければならない。」という意味です。

みんなが、この2学期をそれぞれが今、その時を自分なりに大切にして過ごしていくことを願っています。一人一人が実りの秋、充実の秋となるように期待しています。                        

重要 9月4日の給食について

台風21号の接近に伴い、9月4日(火)の給食を中止します。
なお、台風接近に伴う登校下校については、既にお知らせしてあります「災害時における生徒の登下校について」(ダブルクリックで文書が見られます)のとおりです。再度確認をお願いいたします。

学校メルマガでも配信します。

各ご家庭におかれましては、台風への早めの備えをお願いいたします。

ふれあいプラザ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
このお祭りは、ふれあいプラザの施設内にある中部公民館、児童センター、男女共同参画センターが合同で行うイベント

オープニングで和太鼓クラブ「翔燦太鼓」が演奏をしました!
ホールに響く中部中の和太鼓に大きな拍手をいただきました。

いつも指導していただいている天翔舞鼓連「百鼓」のみなさん、ありがとうございます!

動画 ふれあいプラザ祭り1
動画 ふれあいプラザ祭り2
動画 ふれあいプラザ祭り3


プログラミング

画像1 画像1
30日
知多市コンピュータ部会夏期研修
東部中学校を会場に行いました。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となります。
教育課程への位置付けやどの教材を使用していくか課題があります。
プログラミング言語を用いて教材を体験してみました。
もう一つ授業改革に向けて電子黒板の比較も行いました。電子黒板は電子教科書の提示などユニバーサルデザインの授業に有効であり、タブレット端末を使用した対話的学習でも必須の機器となります。

各校の情報教育担当の先生方は熱心に研修しました。
研修で止まることなく、ICT 機器の早期導入を要望していく必要があります。


現職教育

画像1 画像1
今日は、自校の教育研究の会
学校用語で「現職教育」と言っています。

テーマは、「道徳科の実施と評価について」
講師として、東浦町立東浦中学校主幹教諭竹内稔博先生をお招きしました。

小学校に1年遅れて平成31年度から完全実施される道徳科の授業づくりについて、模擬授業を加えながら、解説していただきました。

中部中の先生の勉強の夏!収穫ありです!

社会自立

画像1 画像1
知多市特別支援教育部会夏季研修会

本校で行いました。
知多市内小中学校特別支援学級担当者34名の参加です。

「自立や社会参加につながる生活単元学習、作業学習、自立活動を考えよう」
がテーマ
これをもとにグループディスカッションを行いました。

特別支援学級では、個に応じた指導計画が大切。それをどう作成していくか、知多市の先生方が知恵が集まる学習会となりました。

渋滞

画像1 画像1
教育講演会に出かけました。
「仕事の渋滞、解消の方法
〜西成流・仕事の効率を上げるコツ〜」
東京大学最先端科学技術研究センター教授
西成 活裕 氏

仕事の渋滞をなくすには
シゴト自体の時短
よい流れづくり

つめることで渋滞が起こる
「間」が大事
3つの戒め
いまさえよければ
ここさえよければ
自分だけよければ

奇跡のリンゴ

画像1 画像1
奇跡のリンゴは、2013年制作の映画
無農薬リンゴの栽培に成功し、「奇跡のリンゴ」として大きな話題を集めた青森県のリンゴ農家・木村秋則さんの実話をもとに映画化されました。

リンゴ栽培は、農薬を用いないと病気や害虫で実がうまく育たないものです。

これは、中部中の「奇跡のリンゴ」
この酷暑にもりっぱに大きな実をつけています!

さてさて、味はどうでしょうか?

オーディション

画像1 画像1
出校日の下校後、体育館では、煌鳩(こうきゅう)祭の出演者のオーディションが行われました。

詳細は、「お楽しみ」なので、内緒しておきましょう!
煌鳩祭は、10月19・20日

もう秋の風景です。

出校日

画像1 画像1
全校出校日

今日も暑い日です。体操服登校の生徒も。
久しぶりに各教室に生徒の声がします。

課題を提出して、2学期の当初の計画を確認しました。
もう課題が全部終了している子もいない子も夏休みはあと1週間です。

自己肯定感

画像1 画像1
拡大版支援のバトンをつなごうワークショップ
知多市子ども若者支援課の主管

講師 奈良女子大学 伊藤美奈子教授

市内の小中学校の先生の他、母子保健や保育関係の先生も参加。
「自己肯定感と学校適応に関するアンケート」の知多市内の学区・学校ごと集計を分析してグループディスカッションを行いました。

ほめられた、叱られたではなく、ほめてもらえた、叱ってもらえた感覚が自己肯定感を作ります。
そして、支援者の縦横のつながりと支援者の肯定感も大切です。

足跡

画像1 画像1
学級経営案・指導日案・毒物及び劇物受け払い簿・養護教諭執務記録簿・保健日誌・学校日誌・部活動日誌‥

学校には、非常に多くの諸帳簿があります。
これも「教員の多忙化」の要因の1つではありますが、大切な記録です。
全てを集めて、学期ごとに点検をしています。

その中でも日案
これは、週ごと担当教科と担当学級の指導計画
先生によっては、授業ごとに簡単な反省やコメントを手書きで記して累積していきます。

例えばこんなコメント
・(部活動激励会)1年生の中にも選手になっている子がいる。2年生の子の顔も引き締まっていてうれしくなる。がんばってほしい。
・苦しい現状を打破できるように、現状を伝えつつ夏休みの過ごし方を説いていきたい。
・(大掃除)よく働いたと思う。何となく教室が明るくなった感じがして気持ちがいい。
逆に授業の姿や欠席などを心配するコメントもあります。

先生が残す毎日の足跡
喜びや苦悩の記録の中に生徒への想いが残されています。

ひっそり

画像1 画像1
お盆休みの最終日
職員室はひっそりとしています。
この一週の間に多くの教職員が休暇を取っています。

愛知県では、10日から16日を行事を行わない週として、原則研修や部活動を設定しない取り決めをしています。
教職員の多忙化解消の観点から、今年度より、知多半島のいくつかの市町では、「学校閉校日」として日直をおかないところも出てきました。

しっかりとリフレッシュすることが、ひっそりにつながっていますように

思春期

画像1 画像1
9日、知多市いじめ問題対策講演会
やまももホール
知多市小中学校PTA連絡協議会・知多市教育委員会共催

「思春期の子どもとつき合うコツ −勉強や友達関係の子どもの悩みに焦点を当てて−」
講師 東京成徳大学 心理・教育相談センター長 田村 節子 先生

「くそばばあと言われたら子育ては大成功」
子どもの手と足になるのを過保護という
子どもの頭になるのを過干渉という
子どもが自分で考え、行動して、責任をとる これが自立

同時処理タイプと継次処理タイプ
その子に合った勉強法がある

教育心理学の金言がいっぱいの講演でした。

スマホにひそむ危険 アプリ
こんなものも教えていただきました。

大健闘

画像1 画像1
東海中学校総合体育大会陸上競技
長良川メモリアルセンター

男子1500m
見事に予選突破しファイナリストへ
中部中学校本村選手 第10位

大健闘です!

夏休みの除草作業中止のお知らせ

8月25日(土)に予定していました夏休みの除草作業は、今夏の酷暑のため中止といたします。
参加を予定されていた保護者の皆様にはご理解をお願いいたします。

なお、全校出校日は予定どおり行います。
生徒は10時20分頃下校予定です。
(学校メルマガ配信済み)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/5 卒業式
3/6 キャリア講演会
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/