最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:201
総数:482640
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

フローチャート

画像1 画像1
2年生技術科
プログラムとプログラム言語

「プロロボ」という教材を使います。
パソコンでフローチャートを考えてプログラミング。それをUSBで「車」にデータ転送をして、制御します。

四角形のコースに沿って、「車」を周回させます。
前進して、90度に右に旋回、また前進...
「繰り返し」の命令...

工夫する力や創造する力、論理的な思考能力の育成に繋がる学習です。

大なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
普段はない「昼放課」

今日から、学級ごとで「大縄跳び」の練習時間
体育の部の学年得点の種目です。
給食後のほんの短い時間の練習

中学生の学校生活は、タイトです。
こうした時間が少ない。取れない。

「40分授業にしてー」
の声も...


空にはうろこ雲
きっとお天気は下り坂です。

サポーター

画像1 画像1
今日も学校サポーターの3人が来校

体育の授業を補助したり、正門坂をきれいにしてくれたり...
中部中のための「汗」をありがとう!

過去記事 学校サポート

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の空の下
ブロックの応援団の演技順を決めました。

ブロックごとに応援団幹部からあいさつ
先輩から「学級大リレー」の必勝法が伝授されたり、長縄をしたり、ゲームをしたり...
1〜3年の縦割りブロックの中の親睦も深められました。
これも「継ぐ心」の一つとなるでしょう。

小学校には定番の「外で元気よく遊ぼう」のシーンが中学校ではありません。
今日の午後は、中部中は「いい時間」がゆっくり流れました!

交通安全

画像1 画像1
知多市交通安全功労者表彰
中部中学校は、感謝状をいただきました。

無事故の交通安全はもちろん、登下校時に他の通行者の迷惑とならないようなマナー身についていることも大切です。

きょうどあい

画像1 画像1
佐布里小学校はお客さまの来る日
学校訪問

「キラッと輝く」公開授業を参観しました。

中部中の学校訪問は、10月30日です。

躍動

画像1 画像1
2年生の課題は、「躍動」

2年生にふさわしい課題です。


号令

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れ

運動場に大きく整列
「いちにさんし ごうろくしち はち」
大きな声が響きます。

学校らしい「音」が、高い空に届きます。
元気が出る声です。

よい本

画像1 画像1
「青少年によい本をすすめる県民運動」

10月は、強化月間になっています。

※ 県民運動リーフレット

たまたま女に生まれただけ

画像1 画像1
2年道徳

「男の子なんだから……」
「女の子のくせに……」
「女の子らしく……」

真にお互いを認め合うって、どういうことかな
授業が終わっても考え続けてほしいな
道徳は、「本音」だよ

なみ縫い

画像1 画像1
なみ縫い、返し縫い、玉留め

小学校のとき、やったなあ...

技術や技は、熟練ですね。
繰り返し、何度も「する」こと、「やる」ことで上達する。

書道

画像1 画像1
今日は、「毛筆」です。
背筋を伸ばして、凜として筆を持つ。

作品は、尾張教育研究会書道コンクールに
会心の一枚ができるかな。

ジャポニズム

画像1 画像1
美術は、「ジャポニズム」
描いたり、作ったりだけではありません。

美術の資料集には、美術・芸術の歴史がうまくまとめられています。
じっくり読むと楽しいですよ。

台風一過

画像1 画像1
台風24号、伊勢湾台風以来の暴風と高潮が猛威を振るっていきました。
被災の皆さまには、お見舞い申し上げます。

中部中は、本館4階の雨漏りがありました。

一方、体育科の授業は学年種目の練習に
これは、「台風の目」ですね。
こちらの台風は、おおきに盛り上がっています!

通常登校

警報は解除されています。
通常登校です。
気をつけて登校してください。

台風24号

知多市では10時21分現在
暴風・大雨・波浪警報が発令中です。
厳重に警戒をしてください。

明日の登校は、
既配布の「災害時における生徒の登下校について」を参照してください。

・午前6時30分以前に解除の場合
→平常通り授業(給食あり)・朝の部活動は中止 

・午前6時30分〜11時までに解除の場合
→昼食をとって13時までに登校 *給食が準備できる場合は別途メルマガ等でお知らせします。


topspin

画像1 画像1
画像2 画像2
半田市中学校体育大会卓球
半田市体育館

「半田祭」は団体戦

卓球の技術は、多岐にわたる。
ドライブ・スマッシュ・カット・ブロック・カウンター・ロビング...

展開がはやいので、「流れ」をつかむのもゲームに勝つには大切だね。
あきらめずに粘り強いプレーが光りました!

繋がる

画像1 画像1
テスト明けの金曜日
6限は、「学活」

体育祭の学級旗つくり、学年種目の作戦会議、演舞に使う扇子の彩色、運動場での動きの確認
学級展示の内容を話し合っている学級もありました。

「煌鳩祭」に向けての動きが「加速」してきてますね!

学ぼうとする力

画像1 画像1
テストが終わるとテストが返ってくる。

赤い数字にばかりに目がいきます。
平均点の上か下かが気になります。

次の「学び方」につなげていこう。
「学ぼうとする力」を身につけんるだよ。

はんだ

画像1 画像1
圧着端子をはんだ付けする作業
なんだか難しいし、こわいなあ...
初めての挑戦でもある。

いつにない3年生の表情です。







          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/