最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:201
総数:482637
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

スマイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル 0円

すまいる☆まつり
やまもも第1

「来年もきてもらえますか?」
演奏後さっそく声をかけていただけました。
指揮者体験は大人気です!

風の強い日
譜面台は飛んじゃうし、演奏がしにくかったけれど・・・
施設の方・地域の方に笑顔を運ぶことができました。
ご苦労様!

学校は地域の中にあります!

先輩も応援に来てくれましたよ。

※YouTube 
2019すまいる☆まつり1
2019すまいる☆まつり2

生活単元学習 先生方にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活単元学習において、お世話になっている先生方にインタビューをしました。

それぞれの先生の知らない一面を知ることができました。

サッカー部 13回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PDCAサイクルを作ろうと、ミーティングからスタート。

先週の反省を生かして、今週のメニュー作り。

自分たちで3つのメニューを。

本入部

画像1 画像1
今日から部活動は、本入部

1年生が各部に入ってきました。
先輩、お願いします!

教職の卵

画像1 画像1
前期教育実習は、5月27日から2週間です。
中部中学校は、2名の受け入れです。

今日は、打ち合わせ会
1年生で授業を行っていただきます。
お楽しみに!

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和元年度 前期生徒総会

執行部の「カイゼン」で
委員会ごとに向かい合わせの隊形です。
執行部の重点目標は
「積極的に行動できる中部中生」

生徒の積極的な行動や活動に期待します。

校長の話では、人工知能AI時代を生き抜くために必要な能力の話をしました。詳しくはお子さんに聞いてください!

あすなろ

画像1 画像1
第1回あすなろ

全ての学年で開設です。
数学と英語と自習室

授業とは違う姿勢
学習を支える教師の表情も違う
主体的な学びをフォローするには、何をどう・・
中部中は、ともに考えていきます


箸が転んでもおかしい

画像1 画像1
画像2 画像2
放課の1年生女子
何人かくっついて、一番後ろの子が背中をぽんって押す。
きゃっきゃとにぎやかです。
何が楽しいかわからないけど、楽しそう!

【箸が転んでもおかしい年頃】
なんでもないこともおかしがって笑う年頃。女性の十代後半をいう。
出典:三省堂大辞林 第三版

歯科検診

画像1 画像1
歯科検診です。

本日は矢永先生に診ていただいています。

本校の学校歯科医の先生は 
矢永武徳先生(矢永歯科医院)
齋田安伸先生(さいだ歯科医院)
小西英久先生(小西歯科医院)です。

学校歯科医とは、学校保健安全法に定められている「大学以外の学校で、歯科健康診断や歯科保健指導、歯科保健教育などの職務を非常勤で行う歯科医師」のこと
検診だけでなく、歯科保健指導でもお世話になります。
いつもありがとうございます。


カレー南蛮

画像1 画像1
今日の給食
 
ソフトめん
牛乳
カレー南蛮
アスパラサラダ(卓上ドレッシング)
野菜ゼリー

南蛮・・・
古代中国で南方に住んでいる異民族に対する呼び名として使われていた言葉。
16世紀の日本でポルトガルやスペインとの交易が始まると、「南蛮」はポルトガルやスペインのことを指す言葉として使われるようになりました。南蛮貿易のように歴史には出てきます。
料理の南蛮は、ネギ入りのことを指します。(諸説あります)

葉脈の種類とは、原子とは 理科の観察と実験

画像1 画像1
画像2 画像2
葉脈の種類について学びました。

食塩を水に溶かすと目に見えなくなるのは…

生き生きはつらつした姿〜理科実験、社会科でクイズ等〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、道管・師管・維管束を確認する実験をしました。

社会の授業では、地図記号カードを自分たちで作成し、授業開始後すぐに自分たちでフラッシュカードとして利用しています。
また、本物の打製石器の切れ味に驚く姿も。

どちらの授業においても生徒の生き生きはつらつとした姿が見られました。

県校長会総会

画像1 画像1
愛知県小中学校長会総会
フォレストホール

記念講演
人工知能がもたらす人間と社会の未来
国立情報学研究所 新井 紀子 教授

AIには「常識がない」「世界観がない」
しかし、AI が出来ないことは生徒もできなくなっている

板書を写すことは大切
穴埋めプリントは読解力が育たない
基礎的読解力が人生を左右する!
教科書をよく読む

刺激のあるお話でした。

緑の羽根募金 始まる

画像1 画像1
緑化委員中心に、各クラスで募金が始まりました。
昼休みには、先生方にも呼びかけを行いました。

緑の募金

画像1 画像1
緑化委員会では、
5/15(水)〜17日(金) 募金活動(3日間)を行います!
ご協力をお願いします!

すまいるまつり

画像1 画像1
なごみ苑さん・やまももさんのすまいる☆まつりは、今週土曜日です。

おまつりは、雨天決行です。
大雨の時は、吹奏楽部の出演を中止することがあります。
吹奏楽部のステージは、12時ごろです。

協議

画像1 画像1
午後からは、研究協議
1 「ねらい」にせまるための授業展開になっていたか
2 同じ時間に同じ教材で「道徳」を行うメリットは
について、それぞれ「Yチャート」と「PMIチャート」によって分析・協議しました。

最後には、知多市教育委員会のお二人の指導主事先生より全体指導をいただきました。
実のある一日


特設授業

画像1 画像1
画像2 画像2
特設授業は、道徳科で2本

1年4組南島学級
思いやり・感謝 教材名「不自然な独り言」

3年2組石川学級
順法精神・公徳心 教材名「二通の手紙」


公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学校訪問
知多市教育員会
永井教育長、山田委員、山口学校教育課長、越智指導主事・榊原指導主事、堤教育相談員が来校されて、全ての教室を参観されました。
合わせて、学校評議員の方々、新知・佐布里両小学校の先生方にも来校をいただきました。

学校訪問は、教育研究・研修の一環として原則年に1回行われます。
授業者は、1カ月以上前から授業計画を練って教材教具等を工夫します。
生徒のみんなにとっては、「お客様」のみえる日で、いつもとは違う雰囲気の授業となりました。
先生たちが主体的に学ぶ一日です。

翔燦太鼓始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生方のご指導を受け、初日からステキな音が響き渡りました。
見る人が応援したくなるような演奏が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/19 知多市小中陸上大会
5/21 公開日・部活動保護者会
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/