最新更新日:2024/06/05
本日:count up69
昨日:220
総数:483374
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

クラウン”K”

画像1 画像1
画像2 画像2
キャリアデザインセミナー
2年生を対象に行いました。

講師は
日本ホスピタルクラウン協会理事長
大棟 耕介 氏
演題は 「夢の実現に向けて」

笑いあふれるパフォーマンス

ホスピタルクラウンとは
病院で出会った子どもたちのこと
中学生から学生時代
夢を実現する4つのこと

クラウンの熱い思い
一人一人が胸に感じ、楽しく考えることのできた90分でした。
ありがとうございました。

※ 日本ホスピタルクラウン協会




ツンドラ

画像1 画像1
地理的分野
寒い地域に生きる人々―アラスカの生活―

・ツンドラ地帯に住む人々の生活や変化する生活について、グループで調べています。
「なぜ」そういう生活をしているのか、「なぜ」変化しているのかという考察がとても大事

母校

画像1 画像1
1年生国語
わかりやすく説明しよう ― 観点を決めて書く

「知多の友」を使って、文章の構成を考えて原稿を作成しています。
テーマは、母校の紹介文が多いですね。
母校愛にあふれた文が多い。すてきなことです。
佐布里小や新知小の先生方に聞かせてあげたいものです。

中部中もやがて、君たちの母校になります。

幼い頃

画像1 画像1
3年生家庭科
「幼い頃を振り返ろう」

好きだったキャラクター
ピカチュウ、マリオ、プリキュア・・・

女子には、絶大な支持ですね。
プリキュア

小さきものが大きくなる。
幼きときを思い出すとき、そこに生まれてくる感情を大事にしたいね。

あと10日

画像1 画像1
修学旅行まであと10日
準備はいいかな。


教育実習

画像1 画像1
前期教育実習

社会科の齋藤先生(写真左)と国語科の池田先生です。
今日から2週間です。1年生の授業に入っていただきます。
中部中学校での実習が教職への扉となりますように
よろしくお願いします。

優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部男子は、堂々の優勝杯!

五中戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑とも戦いました!

選手宣誓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五中戦
知多市中学校体育大会
バレーボール部と卓球部は主将の選手宣誓です!
立派でした!

体力向上

画像1 画像1
教育講演会
「運動を楽しんだ結果として体力向上」
愛知教育大学教授 森 勇示 氏

・体つくり運動→体の動きを高める運動
・結果として体力向上する授業とは
学習カード記入やICT利用時間より運動が多い授業

画像1 画像1
白飯
牛乳
肉じゃが
千切りだいこん
かつおのおかか煮

鰹は、春先から太平洋側を北上しはじめ、秋口には南下する。
南の鹿児島から回遊を始めることから、3月から九州南部で漁がはじまり、5月には三重や静岡を中心とした本州中部で盛んになります。

5月は「初鰹」
鰹の美味しい季節です。

あなたにもあなたにも

画像1 画像1
1年生数学は、分配法則

生徒同士で教え合う形でペアティーチングをしています!
クラスメイトからの丁寧な説明にうなずく、わかる。

黒板には、
「あなたにもあなたにも」
学び合いが広がっていきます!

ペットボトルキャップ

画像1 画像1
福祉委員会からの連絡です!

クレペリン分析

画像1 画像1
4月に行ったクレペリン検査の分析が終わりました。
今日は、ヒューマンリソースアドバイザーの先生に来校していただき、学級ごとの分析結果を研修しています。
クラスごとの特性を明らかにし、集団に合った指導方法のヒントのついてアドバイスを受けています。

感嘆符 【訓練】緊急情報

【訓練】緊急情報

本日は、愛知県教育委員会の
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練です。

同時に学校メルマガでも配信しています。

事件発生想定は、知多警察署から13時00分です。
情報伝達の訓練ですので、この情報を得るまでの時間が実際のときのおおよその目安になります。

中部中学校では、不審者情報や緊急情報については、原則中部中学校メルマガと本ブログ・中部中公式ツイッターで配信します。

メルマガを新規登録もしくは登録内容追加の場合は、中部中HPの右サイドバー「学校メルマガ登録」から登録できます。

平和

画像1 画像1
3年生は、学年道徳
「平和への願い」
体育館に集まって、学年みんなで考えました!

当たり前の平和で育ってきた私たちの平和への願い

春巻き

画像1 画像1
白飯
牛乳
春巻き 
八宝菜
アーモンド入り小魚
バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)


跳び箱

画像1 画像1
学校を出たら、見かけることのないもの
跳び箱は、絶対にその中の一つですね。

大人になってから、跳び箱飛んだことある人は少ないでしょう。

さて、中学校では、
跳び箱運動では、切り返し系や回転系の基本的な技を滑らかに行うこと、条件を変えた技、発展技を行うこと
が指導内容です。

2年生女子は意欲的に技に挑戦です!

蒸散

画像1 画像1
植物の体から水が水蒸気となって出ていく現象

植物の細胞や気孔をうまく絵で表現しますね。
早くも「真夏日」になるかも
人間も急な暑さによる熱をうまく逃がさないといけませんね。


この唇のように見える物は何?

ツユクサの気孔を観察。

顕微鏡を食い入るようにのぞき込み、「すごーい!」と感動の声。

実験はやはり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 2年キャリアデザインセミナー
6/3 生徒集会
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/