最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:106
総数:482847
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験のスナップです!

「朝倉保育園」「まさ美幼稚園」
「広渡レディースクリニック」
「手打めん処平松」
「末吉設備工業」
「児童発達支援事業所nico」
「竹内新聞店」
「花のこんどう」

ご多用のところ、受け入れありがとうございます。


校外学習その3

午後は水族館で水生生物の観察とスケッチ。

イルカショーでの声援はすばらしく、ショーを盛り上げるのに一役買っていました。
なかには大好きなペンギンを一時間以上観察し続ける生徒も…すごい集中力です。スケッチの出来映えが楽しみです。

名古屋港水族館の皆さま、ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2

保護者の皆さま、ご協力感謝いたします。
みんな至福の表情です。

このあと、水族館を見学し水生生物のスケッチをしてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その1

1年生と特別支援学級で名古屋市美術館と名古屋港水族館へ向かいます。

まずは美術館。
特別展でカラヴァッジョの作品を堪能しました。
中世ローマで活躍した画家です。作品の解説を読むと、制作当時の作者の思いを知ることができます。不思議と絵の見方が変わります。また生の作品を見ると心に語りかけられる何かが感じられます。やはり、足を運んで見ることは大切ですね。

常設展も見学。生徒のみなさんなら見覚えのある写真ではないでしょうか?
モヤモヤしたあなた。1年美術の教科書をチェックしてみてください!

名古屋市美術館の皆さま、ご協力ありがとうございました。

※ アップロードの不具合で、記事の順序が前後しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模写

画像1 画像1
3年生美術科

今日は、作品を模写しています。
真似るは学ぶに通じます。
一心に描いています。

芝桜

画像1 画像1
中部中の校庭もすっかり秋です。

今日も愛知教育大学の学校サポート活動
松久先生と環境整備です。
芝桜が植えられるそうですよ。楽しみですね。

静かな校舎

画像1 画像1
中部中学校は、静かな一日

1年生と特別支援学級は、美術科校外学習で名古屋に
2年生は、職場体験2日目
校舎は、がらんとしています。

3年生は、次週からのテスト週間に向けて学習が進んでいます。

ちょこボラ 花壇への苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、急遽、ちょこボラを募集しました。

花壇への苗植えを行いました。

数か月後、花壇にステキな花が咲きますように。

そして、笑顔の花が咲きますように!

働く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、職場体験初日

市内外近隣の事業所・店舗さんにお世話になります。
少しでも「働く」経験を自分のものに・・・
ネームプレートを下げて、体験中です。

写真:「梅っ子クラブ」・「知多市こども未来館」・「幸芳メンテナンス」
「知多市消防本部」・「竹内新聞店」・「知多市立図書館」
「田口皮膚科医院」・「ローソン東浦於大公園前店」・「明和工業」


バイアステープ

画像1 画像1
1年生家庭科
ブックカバーがだんだんと「らしく」なってきました。

バイアステープをアイロンで接着していますね。
ミシンを使って、縫製をしています。

完成が楽しみです!

蒸留

画像1 画像1
1年生理科は「蒸留」の実験中

水とエタノールが混じった液体を熱して・・・
エタノールを取り出しています。

実験らしい実験ですね。

VとA

画像1 画像1
2年生理科

抵抗器を使って、電流と電圧を測定しています。
知識だけでなく、実験から身につけていくことは知恵に繋がります。

電流とは、 回路を通る電気の流れ
電流の単位は、 A(アンペア)

電圧とは、回路に電流を流そうとするはたらき
電圧の単位は、V(ボルト)


予感

画像1 画像1
中部中学校合唱コンクールは、12月7日
あと一ヶ月となりました。

3年3組の合唱曲は、『予感』です。
並ぶ立ち位置にも「作戦」があるようですね。
金賞を目指して、だんだんと熱がこもってきます。

秋季大会

画像1 画像1
各部の秋季大会
サッカーはリーグ戦終盤
バレーは優勝!
テニス男子
中島櫻庭ペア3位入賞!

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和元年度知多市小中学校音楽会
知多市勤労文化会館

市内の15校の金管バンドと吹奏楽部が集まりました!

中部中学校吹奏楽部は、「前前前世」と「ジブリ・ソングス」を演奏しました。
大きな舞台ですてきな演奏が披露できました!

2019音楽会 前前前世
2019音楽会 ジブリ・ソングス

パンジー

画像1 画像1
今朝は、佐布里地区の花いっぱい会

「ONE TEAM 佐布里」を合言葉に今秋も花いっぱい会の活動に中部中学校ボランティアが参加しました。
子どもは地域で育っていきます。

附特

画像1 画像1
第51回障害児教育研究協議会
愛知教育大学附属特別支援学校

研究主題は
「夢中になって学ぶ子どもの姿を求めて -複数の学習場面のある授業-」

今年も教師の汗と子どもの笑顔がいっぱいの協議会でした。

第4回 ちょこボラに向けて

画像1 画像1
第4回ちょこボラに向けて、参加者募集を呼び掛けたところ、参加者が集まってきました。

実施は、11日(月)の昼放課です。

様子はまたお伝えいたします。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、火災の避難訓練が行われました。

運動場への避難完了まで4分程度。
意識高く臨むことができました。

その後は体験活動。

1年生 消火訓練
2年生 濃煙体験
3年生 救助袋体験

3年生 教育懇談会 講師:佐藤 隆治 氏(サッカー国際審判員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢の実現に向けて」

サッカー国際審判員の佐藤隆治氏による、講演を聴きました。

 佐藤さんは、サッカーの審判員として、現在の日本人審判員として最先端でご活躍されているトップ審判員。
 先の、2018年ロシアW杯担当審判員に選出され、ポルトガル×スペインなど4試合で審判(四審)を担当されました。
 佐藤さんが審判員の資格を獲得したのは大学生のときだったそうです。
 その後、知多半島の高校の先生としてご活躍されたのち、レフェリーカレッジに通い、2004年に1級審判員となられました。
 2008年からはJ1で活躍され、2009年にプロフェッショナルレフェリーと国際審判員に登録されました。そして、ACLやルヴァン杯決勝、オリンピックなど数多くの大会で主審を担当されています。
 中部中学校の皆さんのために、「夢」についてのお話をしてくださいました。

だれもが、不安。
だからこそ、「今できること、今やるべきこと」に集中する。
毎日こつこつ頑張る。
次の夢を実現するために。

 佐藤さんのこれまでの歩みだけでなく、生徒が主役という立ち位置で、熱い思いを伝えてくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/