最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:106
総数:482849
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

一斉道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第14回道徳科

1年生は、SNSの書き込みのケースからルールとマナーの違い
3年生は、外国人から見た日本について
議論を深めました。

道徳科の充実は、重点目標の一つに掲げています。

教務主任と現職教育主任によって、毎週の実践は、『みんなの道徳』として即日にまとめられて、職員室で配付されています。

レポート

画像1 画像1
テスト週間の3年生教室は静粛です。

社会科は基本的人権と平和主義に関するレポートを作成中
もちろん定期テストだけで学習の「評価」がされるわけではありませんから、論述する力は重要ですね。

「勝ちを狙いに行く」ためのツールをもち、パワーをためること!

our

画像1 画像1
1年生英語科

「英語ができる」と「英会話ができる」
似ているフレーズですが、違いますね。

教科書の会話文を二人で読み合っていますね。
少し照れちゃうなあ・・・
英文を読んでるだけでは、会話はできませんからね。
何回も声に出してみることです。

”our”が、苦手みたい。

章末

画像1 画像1
今日から、2期テストのテスト週間

数学は「章末問題」を解いています。
小さな「挑戦」ですが、一問に一問に「挑戦」中!


第3回ちょこボラ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回「ちょこボラ」2日目でした。

昨日に引き続き、草運び企画。

1〜3年生、すべての学年が参加していました。

昨日に引き続き7分間という短い活動の中に主体的な姿が。

「部活動発」初の「ちょこボラ」が無事終了いたしました。

とうがん

画像1 画像1
今日の給食

冬瓜汁
麦飯
牛乳
ツナひじきご飯の具
ハンバーグの和風ソースかけ

冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています

父親

画像1 画像1
2年生国語科
「字のない葉書」
「死んだ父は筆まめな人であった...」

向田邦子さんの家族像・父親像
現代の中学生にこそ、深く読み取り、議論したい教材です。
 
ぜひ、親御さんにも教科書を読んでみてほしいお話です。


ノートの取り方がいいですね。

ALT

画像1 画像1
今週は、ALTのヨウニ先生の授業日です。

個別のリーディンテストを聞いたり、会話をしたりしていただいています!

三色

画像1 画像1
2年生英語科
テスト週間目前

「三色勉強法」
黒・赤・青のペンを使い分けて・・・

自分の「学び方」を身につけることは、一生の宝物になりますよ。

ベネジクト液

画像1 画像1
2年生理科

今日は、ベネジクト液を使います。

覚えてますか?
ベネジクト液は、還元性の糖(麦芽糖、乳糖、果糖、ガラクトース)を検出するために用いられる指示薬

レタリング

画像1 画像1
1年生美術科

レタリング
本来手で「文字を書く」という意味。美しく読みやすい字にすることを表している。

自分で選んだ漢字をレタリングしています!

人権

画像1 画像1
3年生社会科公民的分野

基本的人権
あなたの人権は大切
あなたの隣の人の人権は?


第3回「ちょこボラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部の有志を中心に、本日、昼放課に1年昇降口付近の草集め、草運びを企画しました。

前回のベルマーク仕分けは「委員会発」初。
今回は、「部活動発」初の企画となります。

生徒の主体的な動きの第一歩。

たった10分程度の作業でしたが、草はほとんど無くなりました。

ベスト4

画像1 画像1
画像2 画像2
半田祭バレーボール部
準決勝戦
厳しい戦い
さらに強くなる序章

*賞状がいただけました!

快挙

画像1 画像1
半田祭陸上競技
女子総合優勝!!
おめでとう!

半田祭

画像1 画像1
画像2 画像2
半田祭
柔道、バレー大健闘中
サッカーはU14リーグ戦
2回戦も勝利!

*半田祭柔道
個人戦
2年近藤君が3位入賞!
おめでとう!

月見

画像1 画像1
今日は、「中秋の名月」

お月見団子の給食 

排球

画像1 画像1
3年生男子は、バレーボール

今日からゲーム
チームごとにどんな戦略が話し合われて、学習が深まっていくか楽しみです。

バレーボールをなぜ「排球」というのかは諸説あります。
日本漢字能力検定協会のHPによると
「排」には、「押しのける」「追い出す」という意味があり、自陣のボールを相手側のコートに打ち返すバレーボールに排の字が当てられたと説明されています。

※ 日本漢字能力検定

セアカゴケグモ

画像1 画像1
保健室付近でセアカゴケグモが発見されました。

セアカゴケグモを見つけても素手で触ったり、捕まえたりしないようにしましょう。

※写真転載:知多保健所 セアカゴケグモ

画像1 画像1
今朝は少し曇り空
ST前の時間
運動場に生徒の姿があります。

猛暑でも草々は力強く生育します。
朝、少しだけ早く登校して草取りをしています。

「ちょこボラ」の心が広がっているのかな
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/