鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

学校・学年だより 3月号

画像1 画像1
学校だより・各学年の学年便りをアップします。

修了式についてなど、重要なお知らせです。

以下のリンクより、ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="12378">学校だより 3月号</swa:ContentLink>

1年生学年だより 3月号

2年生学年だより 3月号

3年生学年だより 3月号

4年生学年だより 3月号

5年生学年だより 3月号

6年生学年だより 3月号

なかよしだより  3月号


4年生の家庭学習について

画像1 画像1
家での生活はどうでしょうか。しっかり自分で学習できていますか。
先生たちは、皆さんに会えずにとてもさびしいです。
うまく息抜きをしながら、自分のペースで取り組みましょう。
家庭学習について
理科   「自然の中の水」  p160〜p171を音読する。
               p168・169「たしかめよう」「学んだ
               ことを生かそう」に取り組む。
              (教科書に書き込み)
               p161「じっけん1」をおうちででき
               る人は取り組む。
               (結果は教科書に書き込み)
     「季節と生き物(冬)」「1年間をふりかえって」
               p140〜p144を音読する。
               p145「たしかめよう」「学んだ
               ことを生かそう」に取り組む。
               (教科書に書き込み)

社会  「わたしたちの東京都」他の地域や外国とつながる東京都
               P150〜P156を音読する。
レベルアップ「東京パンフレット作り」p156を参考にして、オリジ
                  ナルの東京パンフレット
                  を作る。
                 (ノート、コピー用紙、画用紙
                  等おうちにあるもので)
※レベルアップに関しては、他の家庭学習が終わっている人のみ取り
 組みましょう。


重要 卒業証書授与について

画像1 画像1
卒業証書授与の仕方についてお知らせします。下記の資料をご覧ください。

卒業証書授与について

2年生 9日から13日の家庭学習について

画像1 画像1
2年生のみなさん、1週間元気にすごしていましたか。
これからも手あらいやうがいをしっかりして、けんこうにすごしてください。
みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

9日(月)から13日(金)までの かてい学しゅうです。

【国語】
・かん字ドリル 8・14・20・24→書きとりれんしゅう

※かん字ノートに書きましょう。

【算数】
・教科書90ページ 6・7・8
・教科書92、93ページ サポートもんだい
・教科書94、95ページ ほじゅうもんだい

※教科書に ちょくせつ 書きましょう。
※丸付けは お家の人に してもらいましょう。

★『サイコロを作ろう』★★★★★
◎ざいりょうとどうぐ
あつ紙(牛にゅうパック) じょうぎ セロハンテープ はさみ 三角じょうぎ

◎作り方
1…5cmの直線を書きます。※ふくしゅう

2…書いた直線をもとに、たて5cm、よこ5cmの 正方形を書きます。
  (三角じょうぎで直角を書きましょう。)※ふくしゅう

3…正方形ができたら、はさみで切ります。

4…同じものを 6まい作ります。

5…正方形6まいを、どうつないだら「さいころ」の形になるか考えます。
 (教科書82ページをヒントにしましょう。)

6…つなぎ方をきめたら、セロハンテープでつなぎます。

★★★★★★★★

つる美とつる太郎より 3月9日

鶴二小の児童のみなさん元気に過ごしていますか。

学校の様子を「つる美とつる太郎」から最近の鶴二小の様子をお伝えします。

教室では、「学校あずかり」に参加しているお友達が、静かに自分の学習の課題や読書をしてすごしていましたよ。
教室に入る前には、手洗いとアルコール消毒もしっかりしています。

休み時間は校庭で元気に遊んでいます。学童保育に参加しているお友達も元気に校庭ですごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 卒業式のご案内

画像1 画像1
卒業式のご案内です。


以下のリンクより、内容をご確認ください。

卒業式のご案内


3年生 家庭学習について  3月6日(金)

画像1 画像1
25日までの家庭学習についてご連絡致します。

〇東京ベーシックドリルでの復習
・HP→東京ベーシック3年→2年→1年(4教科:国,算,理,社)
 必要に応じてダウンロードし、印刷してください。

〇その他
・音読 「モチモチの木」

・運動 例:縄跳び(外)やストレッチ等

・各教科の復習(1年間の学習を中心に)

・読書(長編にも挑戦してみてください)

・家のお手伝い

・新年度に向けての準備(机回り等)


皆さんが健康でいてくれることを願っています。
明るく、元気で会えることを楽しみにしています。

重要 卒業式にむけて お願い

画像1 画像1
詳しくは下記のファイルをよくお読みください。
卒業式についてのお願い

重要 5年生 家庭学習について

画像1 画像1
 先週は、国の方針で突然の臨時休業と発表があり、保護者の皆さまに柔軟な対応をしていただきましたことに感謝申し上げます。引き続き、ご家庭でもお子様が健康に過ごせるよう手洗い、うがいなどの励行にご協力をよろしくお願いいたします。そして、修了式が行われる3月25日(水)に、子供たちに会えることを楽しみにしております。



◎臨時休業中(3月9日〜3月24日)の家庭学習について
 3月に取り組む予定でした学習内容と宿題に、ご家庭で取り組むようにお子様へお声かけお願いいたします。

【国語】
1.漢字ドリル25 ※漢字ドリルに書き込みます。
2.漢字ドリルの復習2〜25 ※新たにノートを用意して行います。

【算数】
1.計算ドリル17
2.計算ドリルの復習2〜24 ※新たにノートを用意して行います。
3.教科書254ページ〜260ページの5年生のまとめを自主学習します。

【ワークテスト】
※2月28日(金)にお子様に配布しました。
 該当単元の自主学習が終わりましたら、ワークテストに取り組みます。
 ワークテストの解答は、3月25日(水)に配布いたします。


緊急 町田市教育委員会よりお知らせ

画像1 画像1
本日、町田市教育委員会より「子どもの居場所確保について」連絡があり、利用申請書、及び、健康観察カードを準備しました。

町田市教育委員会からの
『新型コロナウイルス感染症対策のための小学校の臨時休校関連した子どもの居場所確保について』
をお読みの上、

以下、2つの書類(PDFファイル)を 印刷して、必要な箇所を記入し、
最初に登校するときに、2つとももたせてください。

「学校臨時休校に伴う児童受入れ利用申請書」
「感染症予防のための健康観察カード【受入れ利用で使います】」


また、「児童受入れ」を申請しない方、4年生以上の児童の保護者の方は、
健康カード【通常用】等を活用して、引き続き、健康観察をお願い致します。

東京ベーシックドリルで、復習しておきましょう!

画像1 画像1
各学年の算数の内容すべてについて復習できます。

各学年で学習する漢字もすべて復習できます。

その他の学習の内容も復習できます。

ぜひご活用ください。

東京ベーシックドリルはここから!


鶴二小・町田市教育委員会からのお知らせ

臨時休校中の課題について

画像1 画像1
臨時休校中の課題について

1.漢字ドリル
(全て答え合わせをする)
2.東京2020 算数ドリルB
(全て答え合わせをする)
3.漢字まとめ7・8
(ドリル等を見て、全て答え合わせをする)
4.6年のまとめ漢字プリント
(4枚全て取り組み、裏を見て答え合わせをする)
5.ワークテスト2枚
(国語「海の命」社会「世界の以来と日本の役割」)

計画的に毎日やりましょう。
終わった人は「東京都教育委員会 東京ベーシックドリル」を検索して6年間の復習をしてください。または、漢字ドリルや計算ドリルの苦手なところを選んで復習しましょう。
追加の課題や未履修の単元の学習については、来週のホームページで連絡します。

重要 健康観察のお願い

画像1 画像1
ご家庭では、継続して健康観察をお願いします。
(健康カードをダウンロードするなどご活用ください。)  

健康観察カード

重要 1年生 臨時休業中の宿題について

画像1 画像1
1年生 臨時休業中の宿題について

突然の休校となり、驚かれている保護者の方も多いかと思います。3月に取り組む予定だった活動が全て出来なくなったので、今日は入学式の準備を中心に活動しました。子供たちは新一年生のために、底力を発揮し、いつもの何倍もの集中力とスピードで、お花紙でお花を作り、輪飾り、思い出の絵の色塗りなどを仕上げました。色々な作業を次々と行う姿に成長を実感しました。入学式では、子供たちの思いが届くことを願っています。

◎臨時休業中の宿題について

宿題は全部で6点出しています。ご確認ください。

1.いつもの宿題プリント(2/28〜3/6までの6枚)
28日の音読は「どうぶつの赤ちゃん」や教科書の中から好きなページを読ませてください。
2/28〜3/6までの「   」(かぎかっこ)を使った文の欄は、一年生で学習した漢字を使って文作りをさせてください。

2.復習プリント
各クラスの進度や習熟の具合によって、プリントの枚数は多少違いがあります。全部取り組むように伝えてありますが、お子様の様子によって枚数は調節しても構いません。

3.漢字ドリル・漢字ノート(最後まで)
※1・2は、ご家庭で丸付けとお直しをお願いいたします。
※1〜3は、登校時に提出です。

4.勉強プリント(黄色の封筒)
封筒の中に入っているものは、未学習の内容のものや出来なかったカラーテストなどです。家庭学習に活用していただき、丸付けやお直しをお願いいたします。

5.書写の教科書(記述箇所)
※4・5は、提出の必要はありません。

6.鍵盤ハーモニカ、楽器、歌、台詞の練習(入学式に向けて)
楽譜を見ないで一定の拍で弾けるように練習してください。歌口は、短いものは使わずホースの歌口を使用します。首の後ろから回して口に咥えて弾けるように練習をしてください。
楽器の担当は、ドレミで歌いながら叩けるように練習をしてください。

入学式で歌う「勇気百倍ふりしぼって」の歌詞は、以下の通りです。


ゆう気百ばいふりしぼって

1. 
つる川二小の 一年生は 
ゆう気百ばいふりしぼって にこにこえがお
なみだハレルヤ こころハレルヤ
ゆう気百ばいふりしぼって おなかのそこから
おはよう こんにちは みんなでいえたね ヤッター!

2.
つる川二小の 一年生は
ゆう気百ばい ふりしぼって ぴかぴかえがお
なみだハレルヤ こころハレルヤ
ゆう気百ばいふりしぼって おなかのそこから
さようなら またあした みんなでいえたね ヤッター!

重要 2年生 家庭学習について

画像1 画像1
2年生の家庭学習について

本日は慌ただしい一日でしたが、子どもたちは大切な話をよく聞いてくれました。
お休みに入りますが、手洗い、うがいなどを続けて、健康に過ごしてほしいです。

【算数】
・B4プリント(表裏)・・・3枚
・ワークテスト「はこの形」

※「はこの形」のプリントとワークテストは、
 教科書80ページ〜86ページを見ながらやりましょう。

【国語】
・かん字「2年のかん字160!」
・かん字のたしかめ(小テスト)・・・やっていない範囲
・かん字のドリル・・・やっていないページ

◎丸付けは、各ご家庭でお願いいたします。

重要 4年生の家庭学習について

画像1 画像1
25日までの家庭学習について
国語 「熟語の意味」p92〜 音読をする。
              下に書いてある15この熟語の意味調べ
              (ノートに書く)
   「まちがいやすい漢字」p102〜 音読をする。
   「初雪がふる日」   p104〜音読をする。
              ノートに感想を書く。(5行程度)
              しょうかい文を書く。
              (あらすじをまとめ、書いた感想と
              一緒にお家の人に発表する。)
   「漢字の広場」p123 教科書に全ての漢字の読み仮名を書く。
              例のように、絵の中の漢字を使い、
              文を5つ作る。
   「漢字ドリル」    漢字ドリルの空欄を全て埋める。
              そして終わらせる。
              漢字ドリル21〜24 1から
              順番に漢字練習ノートに 2行ずつ
              マスを空けずに練習する。
算数 「4年生のまとめ」p115〜120 全ての問題をノートに解く。
                  えんぴつマークのところ
                  だけ教科書にやる。
   「ほじゅう問題」p126〜p129 全ての問題をノートに解く。
                 (答え合わせもする。P135)
   「計算ドリル」      全ての問題をノートに解いて
                 終わらせる。
                 (答え合わせもする。)
※理科・社会については来週の月曜日にホームページにのせます。
※配ったテストの習っていない部分は、教科書を見ながら取り組みます。


【自然クラブ】2月15日 火起こし&焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(土)の学校公開の後に、今年最後の自然クラブがありました。今回は、雨天のため延期となっていた、火起こし&焼き芋を行いました。火起こしは予想以上に難しく、煙は出るけど火種ができない、火種ができても火が出る前に消えてしまうなど、悪戦苦闘する様子が見られましたが、見事に火が起きると大きな歓声が上がっていました。
 焼き芋は、甘くてほくほくで子どもたちも大喜びで、「2個食べちゃった。」「僕は3個食べた。」と幸せそうな笑顔が広がりました。
 おやじの会のみなさん、1年間ありがとうございました。

日本サッカー協会主催「夢の教室」を実施!

12月19日(木)と20日(金)に、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を行いました。19日はフリーアナウンサーの「トーマス サリー先生」に、20日は元プロフットサル選手の「後呂 康人先生」に来校していただきました。1時間は、夢先生と作戦を立ててゲームを楽しみ、もう1時間は夢先生の子供の頃から夢を叶えるまでのお話を聞きました。2時間を通して、夢をもつことやあきらめずに挑戦すること等多くのことを学び、未来に希望を抱くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキル科 留学生との交流会

12月10日(火)に、2回目の留学生との交流会を行いました。子供たちは、1回目の交流会の反省を生かして、交流内容を決めたり、計画・準備をしたりすることができました。当日は、自分から留学生に話しかけたり、留学生の話に頷きながら聞いたりと、積極的に関りをもとうとする姿が見られ、活発な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/10 ALT
3/12 ALT
3/13 6年お別れ会食

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等